Hatena::ブログ(Diary)

TechTalkManiacs このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-07-04

Google+が本当に怖い理由

 Google+、やっています。

 これはかなり怖いサービスですね。久しぶりにGoogleのナチュラルな世界征服モード全開を見てしまいました。

 あらゆることがGoogleを通して行われるようになる、そういう未来へ向けた重要なキーなんだと思います。

 それはこのスクリーンショットを見るだけでも明らかだと思います

f:id:kagigotonet:20110706180617p:image:w680

 

本当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディア

 まず、Google+は、多分本当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディアです。

 Twitterのリストでは、相手の発言をカテゴリーわけはできても、そのカテゴリーに対して発言することはできません

 逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません。 

 Google+では両方できます。

Facebookでは一応できるのですが、基本的に後付なので非常にやりづらいです。

 上のスクリーンショットはFollowerというサークルを選択した上で投稿用のフォームを展開しているのですが、見てのとおり特定のサークルを選択すると、自動的に投稿先がそのサークルになるようになっています。

 UI的にも、それぞれ個別のソーシャルグラフに対してのアクセスを強調しているのがわかりますね。

 これ、何気ないように見えますがとても重要なんです。

 まず、Gooogle+にはHung OutというGoogle Talkベースのビデオチャットがあるので、必要であればいつでも顔をあわせて話ができます。

 Google全サービス共通となっている上の黒いバーからはGoogleドキュメントやGMailに行くことができますので、これでドキュメントやメールのやり取り、事務処理もできます。

 なので仕事仲間(プロジェクトでも会社の同僚でもOK)のサークルさえ作ってしまえば、現況報告と会議まではGoogle+で済みますし、他のサービスを使えばドキュメントの作成や外部とのメールのやり取りまでGoogleのサービスで完結します。そしてそれらの間もノーティフィケーションが飛んでくるので、状況がつぶさにわかります

 つまり、FacebookTwitterにはない、仕事に使えるというかグループウェアとして使えるソーシャルメディアです。

 ただし、Googleのサービス内で完結する限り、という注釈がついてしまいますが。


 そしてもちろん、ソーシャルメディアなので、ソーシャルメディアなことができます。

 これもまた、怖いです

 

友達の友達サークルも恐ろしい

 ソーシャルメディアなことというのはふたつあります。一つは、気の会う仲間とのクローズドなコミュニケーション。これはGoogle+が得意としています。

 そしてもう一つは、自分の考えを知ってもらうこと。パーソナルなメディアとしての使い方です。

 Google+には、公開先の範囲として「友だちの友だちサークル」と呼ばれるものがあります。

 この場合の友だちは「自分をサークルに入れている人」を意味します。Twitterでいう相互フォローになっている必要はありません。なので、友だちの友だちとは「自分をサークルに入れている人」をサークルに入れている人、ということになります。ここに、自分の投稿をプッシュすることができます。

 これは数で見ても大変なことになりますし、Twitterでいうフォロースパムを行う人も非常に有用な存在になりえます。

 でも、それだけじゃないんです。

 ある程度リアルタイムでTwitter上の流行を見ることができるサービスを開発なり利用なりしたことがある人ならばわかりますが、基本的には個人が発した情報のソーシャルメディア上の伝播は大部分、価値観近くよくやり取りするコアな友だち、「友だちの中の友だち」に限られます。友だちの友だち、というのは一つの壁で、ここを超えると広がり方が全然違います。

 個人がソーシャルメディア上で発した情報をいかに広げやすくするか。有名人のみに発言力が固定されることの無い場をいかに作るか。その答えもGoogle+にはあります。おそらく後半年、年が変わる頃にはGoogle+の発信効果が繰り返し言われるようになるでしょう。

 ですが、これは個人メディアメインストリームGoogleの下に流れていくということでもあります

すべてはGoogleの元に

 仕事の現状報告や会議はGoogle+、友だちとのやりとりもGoogle+、個人メディアGoogle+Bloggerで。ドキュメントはGoogleドキュメントでメールはGMail。決済はGoogle Checkout。それらにアクセスするのはもちろんAndroidかChromeOS。

 Googleはそんな未来を無邪気に信じているところがあります。なぜならばそれが最も合理的で善いことだから。

 Google+はその善きあるべき未来の中で一番欠けていた、仕事もプライベートも含めた日常的なコミュニケーションの担うパーツとして考えられていると思います。

 Googleは最近、特にジオまわりを中心に妙に商売っけがきつく、いささか寂しかったのでうれしくないと言えば嘘にはなります。

 ただ、ここまでくるとさすがにちょっとやりすぎなので、正直、そろそろ各国の公正取引委員会には本気を出していただきたいです。

matchymatchy 2011/07/04 13:03 「逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません」
いや、Facebookでもできます

kagigotonetkagigotonet 2011/07/04 13:48 そうですか

ymkjpymkjp 2011/07/05 14:13 グーグルっていずれは本entryの主張のように独禁法で括って競争を続けるか、もしくは公共圏化せざるを得ないよね。図書館・美術館みたいに。僕は後者を希望するけど。
http://d.hatena.ne.jp/ymkjp/20110202/1296612301

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証