サイトマップ お問い合わせ
トップページへ 基本政策 活動報告 かわら版 プロフィール 事務所 リンク

明治維新の先頭に立った坂本竜馬が送った手紙に、「日本を洗濯いたし申しそうろう」という言葉があります。命をかけて国を救おうとした若者たちの純粋な利他の精神を受け継ぎ、「ニッポンまる洗い構想」を提唱します。
(これは、2000年総選挙の際の公約として発表したものです)

第一策第二策第三策第四策第五策第六策第七策第八策


日本国憲法の3つの基本精神、すなわち「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」はこれからも大切にしていかなければならない。しかし、現行憲法に不具合があるならば柔軟に改正して、よりよい国家をめざしていくべきである。
01:
日本のトップマネージャーである首相を、永田町という小さく特殊な世界の中で決めてしますのではなく、国民が直接選べる「首相公選」を実現する。

02:
一切の侵略戦争を放棄した上で、自衛隊の存在を憲法に明確に位置づけ、有事への対応やシビリアンコントロールに万全を期す。

03:
「環境権」「プライバシーの権利」「知る権利」など、新生日本のデザインに不可欠な新しい概念をしっかりと憲法に明記する。

04:
道州制を導入し、中央集権の拠点・霞ヶ関を解体し、分権連邦型社会に再編する。


政府のお眼鏡にかない、国から手厚い保護や支援を受けられるものだけが生き残るのではなく、透明で公正な経済システムの下、活力に満ちた新規企業が次々と育つような土壌にする。そして、大幅な雇用創出につなげる。
05:
網の目のように張りめぐらされたすべての経済的規制を時限性とする。
そして、期限を延長する場合は、その理由を行政が明らかにする責任を義務づける「規制サンセット法」を制定する。

06:
ベンチャー企業の資金調達方法の多様化、新規企業の生まれやすい証券市場・税制の確立、会社設立要件の緩和など思い切った企業家支援をおこなう。

07:
情報インフラを早急に整備し、IT立国の形成をはかる。

08:
厚底型経済を生み出した従来型のバラマキ公共投資から、雇用創出につながる教育、福祉、情報関連分野へと公共投資の大胆な転換をはかる。


経済の再生と財政の立て直しは、決して二律背反の関係ではない。財政再建の道筋を明らかにし借金の不安をなくすことが景気回復の大前提である。そして、今さえ良ければいいという発想を改め、未来に責任を持つべきだ。
09:
「財政透明化法」を制定し、国の会計に企業会計的視点を導入する。
そして、国の財政状況を各省庁別にバランスシートを作成し、国民にわかりやすく開示する。

10:
血税の無駄づかいの温床ともいうべき予算の単年度使いきりの原則を改め、節減した予算の一定割合を翌年度の政策予算として各省が保留できる制度にする。

11:
特殊法人は「廃止」「民営化」または「独立行政法人化」のいずれかに区別し、整理合理化する。

12:
港湾、住宅、道路、公園など16本にもわたる公共事業関係長期計画を一本化し、「あれもこれも」つくるのではなく、「あれかこれか」を厳しく選択する。おのずと整備新幹線など不要不急の事業は凍結する。

13:
国のすべての事業を民間参入の可能性の観点から見直す。
また、民営化する事業の政府保有株式の売却や、遊休地などの国有資産の売却によって財政の健全化を推進する。


少子・高齢社会に突入して、社会保障制度全般が破壊寸前である。
安心して子供を生み育てられるように、そして、不安なく老後を過ごせるように、社会保障システムの再構築が急務である。その際、財源をどうするかを避けて議論するのは無責任である。
14:
ゼロ歳児保育・24時間保育の確立や児童手当の拡充、育児休業の充実など、少子化に歯止めをかけるべくあらゆる対策を講じる。その財源は課税最低限の引き下げなどとする。

15:
年金制度への不信を払拭し、制度の長期的安定をめざして、基礎年金は全額税方式に改め、セイフティーネットを確立する。その財源は消費税の一部を充てる。厚生年金の改革は景気動向や雇用環境をにらみなら、もっと緩やかに行う。

16:
国民医療費を抑制するために、患者負担や保険料の引き上げなどをする前に、薬づけ・検査づけなどの医療供給側の高コスト体質に思い切ってメスを入れる。


荒廃する教育現場、学力低下、そして学級崩壊・・・。
事態は深刻である。いまこそ、文科省主導の戦後教育の歪みを根本から見直し、子どもたちの個性や天分を存分に伸ばせる教育環境を整えるべきである。
17:
子どもたちや保護者が学校や教師を自由に選べる教育の自由化を推進する。これに伴い、学区制は廃止する。学校法人の設立も自由にする。

18:
「自由」であることは「責任」をもつことである。
その意味からも、少年法を改正し、刑事罰適用年齢を引き下げる。
〔既に改正されました〕

19:
小学校から英語教育を必修化するとともに、その内容についても、いわゆる受験英語から実用英語への転換を徹底する。


ダムやハコモノをつくるために、あるいはその経済波及効果を目的として、自然環境や生態系を破壊することはもう止めなければならない。
そして、わが国の優れた技術開発力を生かし、またライフスタイルの転換をはかり21世紀を「環境の世紀」にしなければならない。
20:
吉野川可動堰、川辺川ダム、中海・諫早干拓など環境負荷の大きい公共事業については、中止を含めて見直す。一方でグランドワークやビオトープなど環境再生のための復元的公共事業に力を注ぐ。

21:
「水素」や「風」「太陽光」などの新エネルギーの研究開発およびその普及を大々的におこなう。

22:
大量生産、大量消費、大量廃棄型のライフスタイルや産業構造を環境負荷の少ないものへ転換するために、「環境税」を導入する。

23:
資源利用の節約とゴミゼロ社会をめざした「資源循環・廃棄物管理法」を整備する。


冷戦が終結したとはいえ、アジア地域における軍事費は増えつづけている。国民の生命と財産を守るためにも、現実的な外交・安保体制の構築と防衛施策が必要である。加えて、「平和を創る国」として積極的に国際社会に貢献しなければならない。
24:
時には「ガツンと一発」言える主体性をもちながら、米国との関係はより質的に強化する。この日米体制を基軸として、朝鮮半島問題の軟着陸、中国の国際社会への融和、ロシアとの協調などで豊かな可能性を拓く。

25:
核軍縮・不拡散と核廃絶のために、唯一の被爆国として積極的に行動すべきであり、その足がかりとして国連安保理の常任理事国をめざす。

26:
緊急事態に際し、自衛隊の活動が円滑におこなわれるように、もしくは、自衛隊が超法規的措置をとることのないように、有事法制の整備を早急におこなう。


政権交代こそが、政・官・業の癒着構造を断ち切り、続発する不祥事にピリオドをうつ最大の政治改革である。一方で、国民から信頼される政治を実現するために、あるいは、国民の政治への参加機会を拡大するために、政治改革の手を緩めてはならない。
27:
国会議員等が特定の者に不当な利益を得させるように、公務員に口利きをして報酬を得ることを罰則つきで禁止すべく、「あっせん利得収賄罪」を法制化する。〔既に制定されました〕

28:
流れない水は腐りやすいのと同様に、権力の集中するポストに長く居座り続けることは腐敗を生みやすい。したがって、議員の任期を一定限度に制限する「任期制限法」をつくる。併せて首長の多選も禁止する。

29:
インターネットを利用した選挙活動を可能にする。
また、迅速かつ低コストで投票できるよう「電子投票制」を導入する。

30:
昭和55年に廃止された「立会演説会」を復活させ、日本中を談論風発の政治風土に塗り替える。


ご意見・ご質問を大歓迎いたします。E-mail post@nodayoshi.gr.jp
このページ及び全てのディレクトリに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。