09:
「財政透明化法」を制定し、国の会計に企業会計的視点を導入する。
そして、国の財政状況を各省庁別にバランスシートを作成し、国民にわかりやすく開示する。
10:
血税の無駄づかいの温床ともいうべき予算の単年度使いきりの原則を改め、節減した予算の一定割合を翌年度の政策予算として各省が保留できる制度にする。
11:
特殊法人は「廃止」「民営化」または「独立行政法人化」のいずれかに区別し、整理合理化する。
12:
港湾、住宅、道路、公園など16本にもわたる公共事業関係長期計画を一本化し、「あれもこれも」つくるのではなく、「あれかこれか」を厳しく選択する。おのずと整備新幹線など不要不急の事業は凍結する。
13:
国のすべての事業を民間参入の可能性の観点から見直す。
また、民営化する事業の政府保有株式の売却や、遊休地などの国有資産の売却によって財政の健全化を推進する。
|