中央線文化を支える、通りのサイン

2008年4月10日 カテゴリー: タイポグラフィー, 国内

中央線文化を支える、通りのサイン

眠らない街「歌舞伎町一番街」のギラギラと光るサイン。

きらびやかなネオンが光る「歌舞伎町一番街」。その豪華なサインは、繁華街の象徴として存在し、夜の新宿を活気づけている。今回のPingMagでは、東京、JR中央線沿線の街にある、昔ながらの横丁や商店街の入り口のサインを通して、それぞれの街に流れる独特な雰囲気を紹介していきたい。

作;リョウコ

新宿

最初に訪れたのは、飲食店、遊戯施設、映画館などが密集する新宿・歌舞伎町。冒頭でも紹介した「歌舞伎町1番街」の赤いライトからは、この繁華街の独特な空気が感じられる。しかし、今では賑やかな新宿も、第二次世界大戦直後は一面焼け野原だった。人々はそんな街を復活させようと、現在の歌舞伎町周辺に歌舞伎演劇施設をはじめとする数多くの芸能施設を建設し復興事業に力を注いだ。「歌舞伎町」という街の名は、そのような当時の都市計画から付けられたのだそうだ。

一番街と並行する「さくら通り」。2005年12月に完成したこの新アーチのお値段は、なんと1000万円!アーチの下には防犯カメラも。

歌舞伎町一番街から少し離れたところにある「新宿ゴールデン街」。哀愁漂う古ぼけたサインが立つ狭い通りには、バーや居酒屋などがひしめくように立ち並ぶ。ゴールデン街と言えば、昔から作家や映画、演劇などの文化人が集まる、知る人ぞ知る場所。一度はバブル経済の崩壊で多くの店が潰れたが、近年若い世代が店を開くようになり再び活気が戻って来たようだ。

知る人ぞ知る「新宿ゴールデン街」。

狭い路地に並ぶ飲食店の数々。

道行く人を誘うように光るバーの看板。

続いてやって来たのは、新宿駅西口近くにある「思い出横丁」と「やきとり横丁」。入り口のサインは、どんな楽しいことが中で起こっているのかと想像させる、明るい色使いのポップなデザインだ。狭い路地に居酒屋や焼き鳥屋などが連なるこの辺りの飲食店街は、1999年に火災に遭い一部が消失してしまったものの、今でも仕事帰りのサラリーマン達の憩いの場所として知られている。

サインの下には飲食店の地図も。

反対側には赤と黄色サインが。

この周辺は、戦後、独自で取引を行う闇市(やみいち)が開かれていた。現在でも、戸板一枚で区切られた店の作りには、薄らと当時の面影が残っている。

こちらの路地にもぎっしりと飲食店が並んでいる。

「思い出横丁」の隣にある「やきとり横丁」。

東中野

新宿駅から西に二つ目の東中野は、オフィスビルや古くからある商店、公共施設や住居などが渾然一体した街。そこで見つけたのは「ギンザ通り」という商店街。その名の通り、高級商店街・銀座のシンボルとして有名な時計や街灯などをモチーフにした装飾が施されている。


ギンザをイメージしたレトロなアーチ!

ギンザ通り商店街の様子。

高円寺

情緒溢れる街並の高円寺の駅前からは、いくつかの商店街が広がり、昔ならではの喫茶店や古本屋など、個性的なお店が林立している。そのなかでも一番に目を惹くのが、この「純情商店街」。ねじめ正一の小説「高円寺純情商店街」の舞台としても有名なこの商店街のどっしりとした大きなサインは、書体やどこか懐かしい色使い、ユニークなネーミングなど、あらゆる部分に高円寺らしさを感じさせる。

歴史ある「純情商店街」のサイン。

こちらは「セントラルロード」のサイン。

防犯カメラが街のあちこちに設置されている。

阿佐ヶ谷

阿佐ヶ谷の駅前からは、青梅街道まで続く、700メートルにも及ぶ商店街「阿佐ヶ谷パールセンター」がある。飲食店や食料品店、ゲームセンターや和楽器店など240店舗以上が並び、毎年8月に行われる有名な七夕祭りは近所に住む人ならぜひ一度は訪れてみたいところ。


阿佐ヶ谷パールセンターの入り口サイン。

芸術的なアーケード!

パールセンターを下ると、それまでの賑やかな景観はがらりと変わり、爽やかで落ち着いた雰囲気の「南阿佐ヶ谷すずらん通り商店街」に出る。入口を飾るのは、もちろんすずらんをモチーフにした、とても可愛らしいアーチ!

すずらんをモチーフにして作られた美しいアーチ。

すずらんの形をした街灯。

青空に映えるすずらんの照明。

荻窪

最後に訪れたのは、ラーメンでも有名な荻窪。最初に目にした「教会通り商店街」は、教会と言うだけに、ステンドグラスの街灯やベルなどが通りに飾られ、賛美歌がBGMとして流れている。また、先ほどの東中野の「ギンザ通り商店街」と同じく、荻窪にも「銀座街」という飲食店街があり、花の形をした街灯が通りを照らしている。


趣のある教会通り商店街。

ステンドグラスの街灯に、ベルが飾られている。

レトロな丸い照明が付いたアーチ。

荻窪銀座街の花の形の照明!

商店街や飲食店街の入り口に立つサインとその通りの様子、いかがでしたか?皆さんも自分の街で面白いサインを見つけてみて下さいね!

8 コメント

  1. [...] かつての活気が失われてしまったと言われて久しい商店街。しかし、それでも、生活する人々の姿を生で感じることのできる商店街は、ときに人を元気づけてくれるものです。それに訪ねた街の何たるかを知るには、商店街を観察するのが、一番手っ取り早い方法でもあるのです。ホテル八千代から、徒歩数分の場所にある道後商店街などは、その活気を感じるだけでも街づくりの上手さが伝わってきました。今週、紹介するのは、商店街のアーケード。普段、なかなか気に留めることのないアーケードも、その製作には、大変な苦労が伴います。街づくりのシンボルとするべく、長年の努力を重ねる、日本一のアーケード製作会社、カミムラのデザイナーさんに話を聞きました。 道後商店街(愛媛県松山市) 五重塔通り商店街(東京都台東区浅草) [...]

    Posted by: PingMag Risa - 「地方力再発見」マガジン » Archive » アーケード商店街のデザインって? @ 5月23日2008年

  2. [...] Read the original Japanese version at PingMag» « “Beer Café Gambrinus Bar” Review “Neighbourhood Patterns: Wrap the Setagaya!” Translation » [...]

    Posted by: Kevin Mcgue | “The Glowing Gates of Tokyo” Translation @ 4月17日2010年

  3. interesting site, looks cool,some good stuff on it, keep up the good work.

    Posted by: Create Profitable Niche Market. @ 6月12日2011年

  4. I want to see the many development of this site.

    Posted by: innovative healthcare @ 6月15日2011年

  5. Great blog with interesting content. I have bookemarked and will return often. Have a Great Day!

    Posted by: tips on getting a 6 pack @ 6月16日2011年

  6. Your blog posts are awsome. I like it. Please keep updating your posts.I think it is great for facial treatments for acne.

    Posted by: facial treatments for acne @ 7月28日2011年

  7. This is a extermely nice article and very interesting. I have bookmarked and will check back often. Thank you for your contribution.

    Posted by: Weight Program to Lose Weight @ 7月30日2011年

  8. That is an attention-grabbing subject and also you carry up some really attention-grabbing points. I by no means thought of it like that.

    Posted by: Examples Viral Marketing @ 8月17日2011年

  • Share and Enjoy:
  • del.icio.us
  • digg
  • Fark
  • NewsVine
  • RawSugar
  • Reddit
  • YahooMyWeb
以前の記事