- [PR]
[経済・IT]ニュース トピック:自動車産業
現代自動車、強さ「本物」 日本勢の脅威に
2011.7.21 10:39
(2/3ページ)
欧州でも“猛威”をふるう。欧州自動車工業会によると、10年の現代の販売台数は約62万900台(起亜含む)と、トヨタグループの約60万300台を上回り、初めてトヨタを抜いてアジアメーカーとしてトップにたった。来年1月に欧州自動車工業会への加盟も決まり、確実に地歩を築きつつある。
この結果、1~6月の現代(起亜含む)の世界販売は308万5000台に達し、過去最高を記録した。しかも、かつての低価格を武器にした販売手法はとっていない。李元煕副社長が「全世界で均一の品質を目指す」と明言するように、「品質重視」に舵を切っている。
米国でかつては粗悪車の代名詞だった現代だが、今では低燃費性能が評価され、結果的にはこの品質向上が、販売増やシェア拡大をもたらす好循環を生んでいる。
現代の好調のあおりを食っているのが、日本勢だ。新興国市場はもともと現代が強く、稼ぎ頭の米国市場でトヨタとホンダが大きなダメージを被っている。
「現代は、ホンダを狙い撃ちにしている」--。
ホンダの幹部が今年前半、米国の販売店を訪問したとき、販売店の幹部からこう打ち明けられた。現代が年初に発売した中型セダン「エラントラ」は、“シビックキラー”の異名を持つ。今年5月のシビックのフルモデルチェンジ前に先行発売し、「デザインも(シビックを)相当意識している」(自動車評論家)。
加えて、フルモデルチェンジしたシビックは震災の影響で出荷がスムーズにいかず、スタートダッシュに失敗。トヨタの「カローラ」もモデル末期というタイミングの悪さも重なり、現代の「エラントラ」が、日本勢が最も得意とした中型セダン市場を、一気に切り崩した。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]