追記
このたびブログを移転することになりました。
ぜひ新しいブログの方にも来てくださいね。
ChaNGe The WoRLd
お久しぶりっす。
引越しやらなんやらあって気付いたら3ヶ月以上も放置してました。(;^_^A
さて、今回はPT2の使い方を紹介しようと思います。
PT2っていうのはアースソフトが販売しているパソコン用のテレビチューナーです。
録画データに制限がかからないので人気らしいですね。
アマゾンで2万円くらいで売ってますよ。
ちなみにB-CASカードのリーダーはすでに使える状態ということを前提に話を進めます。
本題に入ろうと思います。
まずドライバーのインストールですが、64bitのOSの場合、この方のサイトがとてもわかりやすいです。
参考にしてください。
http://henux.blog69.fc2.com/blog-entry-20.html
32bitのOSの場合は公式ドライバーとSDKだけでOKです。
http://earthsoft.jp/PT/download.html
次に録画するためのソフトと視聴するためのソフトを準備します。
ここでは録画用のソフトはptTimer、視聴用のソフトはTVtestを使います。
今回はptTimerの準備です。
最初にここからptTimerをダウンロードしてください。
http://2sen.dip.jp/dtv/
ダウンロードしたファイルを解凍して名前をわかり易い名前にし、わかりやすい場所に移動します。(ここでは説明しやすいように名前をptTimerに変え、CドライブにPT2フォルダを作りその中に移動したことにします。)
ptTimer.exeを実行するとタスクトレイに常駐します。
ショートカットをスタートアップに登録しておくといちいち起動しなくていいので楽ですよ。
タスクトレイのアイコンを右クリックして設定ダイアログを表示します。
「チャンネルスキャン」ボタンをクリックするとチャンネルの検出処理が開始されるのでしばらく待ってください。
「録画先ディレクトリ」で録画データの保存先を設定しましょう。
その他の数値類を弄る必要はありませんが、気になるならreadme.txtを読んでみてください。
ここまで終わったら再びタスクトレイのアイコンを右クリックして「EPG取得」を実行します。
EPG取得が完了したら番組表を表示できるようになります。
これで準備は終了です。
ここからは使い方です。
録画予約は番組表の録画したい番組名をクリックするだけです。
簡単ですね。
次は自動検索予約です。
自動検索予約はEPG番組表からキーワード検索で録画予約する機能です。
保存されるTSファイルの名前には日時と番組タイトルが入ります。
毎週録画にはこの機能を使います。
ptTimerの説明はこんなとこですかね。
次回はTVtestの使い方です。
お楽しみに。
このたびブログを移転することになりました。
ぜひ新しいブログの方にも来てくださいね。
ChaNGe The WoRLd
お久しぶりっす。
引越しやらなんやらあって気付いたら3ヶ月以上も放置してました。(;^_^A
さて、今回はPT2の使い方を紹介しようと思います。
PT2っていうのはアースソフトが販売しているパソコン用のテレビチューナーです。
録画データに制限がかからないので人気らしいですね。
アマゾンで2万円くらいで売ってますよ。
ちなみにB-CASカードのリーダーはすでに使える状態ということを前提に話を進めます。
本題に入ろうと思います。
まずドライバーのインストールですが、64bitのOSの場合、この方のサイトがとてもわかりやすいです。
参考にしてください。
http://henux.blog69.fc2.com/blog-entry-20.html
32bitのOSの場合は公式ドライバーとSDKだけでOKです。
http://earthsoft.jp/PT/download.html
次に録画するためのソフトと視聴するためのソフトを準備します。
ここでは録画用のソフトはptTimer、視聴用のソフトはTVtestを使います。
今回はptTimerの準備です。
最初にここからptTimerをダウンロードしてください。
http://2sen.dip.jp/dtv/
ダウンロードしたファイルを解凍して名前をわかり易い名前にし、わかりやすい場所に移動します。(ここでは説明しやすいように名前をptTimerに変え、CドライブにPT2フォルダを作りその中に移動したことにします。)
ptTimer.exeを実行するとタスクトレイに常駐します。
ショートカットをスタートアップに登録しておくといちいち起動しなくていいので楽ですよ。
タスクトレイのアイコンを右クリックして設定ダイアログを表示します。
「チャンネルスキャン」ボタンをクリックするとチャンネルの検出処理が開始されるのでしばらく待ってください。
「録画先ディレクトリ」で録画データの保存先を設定しましょう。
その他の数値類を弄る必要はありませんが、気になるならreadme.txtを読んでみてください。
ここまで終わったら再びタスクトレイのアイコンを右クリックして「EPG取得」を実行します。
EPG取得が完了したら番組表を表示できるようになります。
これで準備は終了です。
ここからは使い方です。
録画予約は番組表の録画したい番組名をクリックするだけです。
簡単ですね。
次は自動検索予約です。
自動検索予約はEPG番組表からキーワード検索で録画予約する機能です。
保存されるTSファイルの名前には日時と番組タイトルが入ります。
毎週録画にはこの機能を使います。
ptTimerの説明はこんなとこですかね。
次回はTVtestの使い方です。
お楽しみに。