さて、Adblock Plusの記事第2弾です。
今回は応用編です。といってもこの使い方は割と最近見つけたんですが。

ブログ、特に2ちゃんねる系まとめサイト(ex. 痛いニュースハムスター速報な ど)を開くと大量に表示されてうっとおしいのがアフェリエイトの画像です。
この画像たちは大抵Amazonへのリンクで、画像もAmazonから読み込ん でいます。なのでAmazonの画像を禁止すればいいと思いがちですが、単純にAmazonの画像をブロック(例:http://*.images- amazon.com/*
)すると、自分でAmazonのページに行って買い物する時まで画像がブロックされてしまい、不便になります。
そこで設定するのが「ドメイン制限」です。
ブロックする画像上で右クリックして「Adblock Plus 画像をブロック」をクリックすると下の画面が出ます。
AdblockPlus01
この画面の右下に「詳細表示」というボタンがあるのでそれをクリックします。すると
AdblockPlus02
このように詳細設定が出来るようになります。ここで右側の「ドメイン制限」にチェックを入れ、その下にブロックしたいサイトのドメインを入力し(大抵はすでに入力してある)「フィルタ追加」をクリックすればOKです。
例えばblog.livedoor.jpをドメインに持つサイト(このブログもそうですが)を開いた時にページ中にあるAmazonの画像を表示したくない時は「パターン」は
http://ecx.images-amazon.com/*
などにして(この辺は各人の好みでecx.images-amazon.com/images/I/*などでもいいかも)、「ドメイン制限」を
blog.livedoor.jp
とすればOKです。この状態でAmazonへ直接行ってもちゃんと商品の画像は表示されます。
さらに応用編として、このフィルタを複数のサイトに同時に適用したいとき(例えばblog.livedoor.jpとhamusoku.comのAmazonの画像を表示したくない時)は正規表現を活用します。
具体的にはAdblock Plusの設定画面を開き、
|http://ecx.images-amazon.com/*$domain=blog.lovedoor.jp|hamusoku.com
と入力(既存の設定があるならそれを編集してよい)すればOKです。「|」はパイプと呼ばれ、入力の仕方はShiftキーを押しながらキーボード右上の[\](円マーク)です。

これらの設定はPCが非力でブログの表示が重くて困る人や、ネットの回線速度が遅い人に特に効果があります。

一度お試しあれ。