2 ■Re:無題
>DMWさん
コメントありがとうございます。
現実をよくするためには川島を外す必要性があると考えます。この選手はゲッツーとれない、打撃は相変わらず、となんの成長も見せていません。ほんと疫病神です。
3 ■無題
>爆竹太郎さん
君の書いていることは全て君の願望。現実ではなく、事実ではない。
地に足がついていない証拠だな。
4 ■無題
引き付けて打つ打者が併殺が多い理論についての議論は終了でしたか?
5 ■Re:無題
>DMWさん
コメントありがとうございます。
川島がチャンスに打てないのは事実で、併殺をとれないのもまた事実ですよ。だからスタメンをはずすべき措置は正当なものです。
6 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
ある程度の結論が出ましたので、あの議論については終了とさせていただきました。
7 ■無題
>爆竹太郎さん
君がいくら叫ぼうが、スタメンで使われている事実は揺るぎようがない。
あきらめろ。
8 ■無題
ある程度の結論?
ぼくは全く達してないですけど。
目の前の数字や事実を無視して、結局は推測で結論付けるんですね。
活発な議論をしていこうと言っているわりには、期待ハズレでした。ガッカリです。
9 ■Re:無題
>DMWさん
コメントありがとうございます。
訴えることに意味があると思うので、続けていきます。
10 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
分かりました。ではあの議論の続きをしましょう。
11 ■無題
では、貴方の意見を聞かせてください。
ぼくの意見については目を通していただけましたよね。
12 ■フロントですよ
>DMWさん
爆竹さんの意見は過激ですが遠からず、です。
川島慶三を高く評価してるのは首脳陣ではなく、フロントですよ。確かな筋から聞いた話です。
首脳陣が高評価なら毎試合出てますよ。
お金を出してる人の意見は無視できないですからね。
フロントの根拠は高田前監督の意見に違いないので、期待はできませんが。
13 ■卑怯
なぜOSSANさんのコメント削除したんですか?
された指摘が図星なので逃げるために残したくなかったんですね。
14 ■Re:Re:無題
>爆竹太郎さん
確かにいちりあり
なぜか川島スタメンで勝ち星なく
途中出場すれば同点に追いつかれ勝てない
15 ■無題
>スワスワさん
高評価なら毎試合出てるという意味が分からない。
さらに高い評価の選手がいればそっちが出るのは当然。
評価されてるから一軍にいる。評価されてるから宮本休養日や田中が外されたときにスタメンで試合に出てる。スタメンじゃないときも終盤に川端の代わりに守備固めで試合に出てる。
毎日試合に出てないからといって評価されていない理由にはならない。
あと、首脳陣もフロントも川島からすれば会社の上司みたいなもの。上司に評価されてなにが悪いよ?
16 ■Re:フロントですよ
>スワスワさん
確かな筋って、タブロイド紙の「球団関係者」並みに怪しいところなのですが。確かな筋の根拠を示して頂けますか?どうせヒミツではぐらかされるのでしょうけど。
17 ■Re:フロントですよ
>スワスワさん
コメントありがとうございます。
なるほど。私は、前々からなんで川島慶三がこんなに重宝して使われるのかと疑問に思っていましたがそういうことでしたか。いつまでも結果の出ない打撃スタイルに守備。これでレギュラーなのがおかしいんですよね。今年も、小川監督に変わったのに開幕スタメンが川端ではなく川島だったのは非常に不可解でした。なにか裏があるなと感じていましたが、そういうことならば納得です。貴重な情報、ありがとうございます。
18 ■Re:卑怯
>aiaiさん
コメントありがとうございます。
該当コメントは誹謗中傷コメントでしたので、例によりまして削除したところです。
19 ■Re:Re:Re:無題
>ヤクルト愛さん
コメントありがとうございます。
はい。そうなんです。この選手、なにか悪いものをもっています。宮本も「ショートとは認めない」と発言をしてましたし、選手たちもなぜこの選手が重宝されるのか不可解かつ腹ただしいんではないでしょうかね。で、モチベーションが下がり、敗因のひとつとなると。
20 ■無題
あれれ?議論の続きは?
21 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
私の意見ですね。私の意見は、田中浩康がゲッツーを打つのは打球を引きつけていることが少なからず影響していると書きました。その考えは変わりません。ただし、774さんの出していただきましたデータを見る限りだと、それが「わずか」であることも分かりました。しかし、「最善の策」を尽くそうというのであれば、それは変えるべきだと思います。
22 ■無題
その少なからず影響しているものというのは何かが知りたいんです。
まさか、まだ約0.014秒だけで考えて動くと仰るわけではないですよね?
もしそれが影響しているというのなら、具体的な理論を聞かせて欲しいです。
自分としてはどーしても考えられないんですよね。
では浩康はどういう打撃を心がけるべきとお考えですか?
ぼくとしては、今までどおりでいいと思いますよ。
ただ展開や相手投手によってはもっとエンドランを多用していいと思うんですよねー
もちろん確実にランナーを進めたいケースでは今までどおりバントを多用して欲しいですが
23 ■Re:フロントですよ
>スワスワさん
そうですか なるほど 孫のように異常なかわいがりと聞いたことがあります
日ハムで内野手から外野手に代わってる
外野の守備はうまいようだ 打撃の調子がいい
ときは外野でも
レフトが今問題だよ
24 ■無題
ズバリ、
君が感じたソト投手に対しての意見を聞きたいね。
25 ■無題
あんたに愛は感じない。
単なる、ワガママ坊や。
明確な分析は無く、好き嫌いで暴言を吐く。
やめちまえ。
26 ■無題
また川端が大事な場面で馬鹿みたいにエラーをしたな。
こいつもおなじことを繰り返している。
27 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
バッティングスタイルを変えるべきです。田中は足も遅いし守備も上手くない。これを自覚し、内川のように猛練習をしてとにかく打ちまくる選手になるしかありませんね。あるいは阪神関本のように勝負強い選手になると。とにかく今の自分の情けなさを自覚し、勝負強い選手にならなくてはならないと思いますね。
28 ■Re:無題
>三冠王さん
コメントありがとうございます。
いい投手だと思います。打たれても表情は変わらず、むしろ悔しがっていましたからね。これがどっかの誰かとなると半笑いで情けない表情になるんですよね。コメントを聞いていないので詳しいことは分かりませんが、いい投手だと思います。ただ、チャンスで踏ん張ったというよりかはヤクルト打線に助けられたという意味ではそこの評価は保留ですが。
29 ■Re:無題
>川島慶二さん
コメントありがとうございます。
愛を感じると言ってくださる方もいらっしゃいますし、貴方はそう思われても自分はそうではないので、やめることはないです。
30 ■Re:無題
>通りすがりさん
コメントありがとうございます。
あのエラーはいただけませんね。それにエラーの後半笑いしていたのが本当に見ていて腹が立ちました。そこは悔しがるところでしょうに。
31 ■無題
あれれ、少なからず影響をするということについての具体的な理論を聞きたいのですけど・・・?
浩康が内川のように打ちまくる?
貴方がよくおっしゃる「現実的に」考えて無理がありすぎますよ(笑)
浩康は今年29歳ですし、打撃に伸びしろがあるとは思えませんし、今の状態から劇的に良くなることはないでしょう。
打撃云々より、配球を読むとか打席の中での意識を変えるとかそういう部分で変革していくべきかもしれませんね。
32 ■無題
>774さん
そろそろ許してあげろよ。
彼はね、
自分に肯定的な人間と、
素人でも分かるネット情報で太刀打ち出来る相手しか相手にしないんだよ。
具体的な技術論で責めても、胡散臭い精神論で逃げられるだけだよ。
33 ■Re:Re:無題
>爆竹太郎さん
確かにあの場面エラーはいただけません
バウンドがかわって良くとめました 体制悪い
状態での送球でしたね
ただ ビデオ確認しましたが半(笑)はしていませんよ
一生懸命のプレーと見ました 不運とおもいます
34 ■Re:無題
>通りすがりさん
川端ももうすぐ規定打席にちかく出場しています
失策数からみて良くがんばっていますよ
がんばれ 川端 がんばれ スワローズ
35 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
その通りだと思います。打席の中での意識が問題のひとつだとは前から思っています。。チャンスや守備時の心的態度というものが根本的になってなさすぎます。チャンスでは、結果をほしがらないことや守備時にひるまないことなど、実践しているようには見えません。配球を読むってこともやってないでしょうね。畠山はそれをやってブレークした。
36 ■Re:Re:Re:無題
>スワファンさん
コメントありがとうございます。
一生懸命やるなんてことはプロとして当たり前のことです。確かにバウンド変わって不運でしたが、プロとしてあれはアウトにしないといけないプレーでしたね。
あれは宮本に影響されたプレーでしょうね。というのは、解説も言っていましたが「正面に入ろうとしすぎた」故に生じたミスだと思います。逆シングルでとって送球してればアウトにできたかもしれません。
宮本は「ファインプレーに見えないプレーがファインプレー。それが投手を安心させる」と言っていました。つまり宮本の堅実さを見習って正面に入ってアウトをとろうとした故に生じたミスというわけです。今回で、時と場合により逆シングルも必要だと学んでくれたらいいですね。
37 ■無題
で、結局少なからず影響をするということについての具体的な理論については無視ですか。
どうやら貴方とこの件についての議論は無理そうですね。
いや、この議論だけではなくこれからも生産的な議論は難しいと思いました。
あと、川端の悪送球ですけど、
あの打球を逆シングルで捕って二塁送球より正面に入って二塁送球の方が投げやすいです。
一塁送球の場合は逆シングルの方がスムーズに送球できますけど、二塁送球の場合逆シングルだと二塁に背を向けて捕ることになりますからね。そこから反転して二塁送球だと遅くなりますし、体勢が悪ければ悪送球になる可能性も高くなります。
一塁送球と二塁送球では投げる距離と場所が違います。この違いは大きいですから。
38 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
なるほど。二塁送球は逆シングルの方が難しいと。納得です。堅実にいこうとしたんですね。
川端は魅せるプレーよりも宮本を見習って堅実なプレーを目指しているように見えますね。
39 ■無題
結局議論はスルーですか。
他の方もおっしゃるように
自分にとって都合のいい意見やコメントしか選ばないと言われても仕方ないですね。
これじゃあまともな議論なんてできるわけがない。
この議論は終了にしましょう。
お騒がせしました。
40 ■Re:無題
>774さん
コメントありがとうございます。
あの、すいません。はっきり言いますが、あんな数字の議論、何になるんですか?あれは不毛な議論で、なにも得るものがないと判断したので別の話をしたのに、それを勘違いされては困りますよ。
私が思っているのは、数字やデータに基づく議論ていうのは屁理屈にすぎず、最も重要なのは精神的な議論であるということです。
だから、自分は心的な議論を求めます。人間は理屈ではなく感性によるところが最も大事であると考えます。
例えば二軍で首位打者をとっても一軍で活躍できる人は少ない。逆に二軍で全然な成績でも一軍で通用する人はいる。武内や鬼崎がその典型的な例です。要するに数字で語るということに嫌悪感があるのです。
41 ■無題
>爆竹太郎さん
おいおい、774さんが提示している数字はデータでも成績でもなく、生物学的観点からの的確な指摘だぞ。
生物学的に人間が行うことは不可能という指摘に対して精神論で反論すること自体ナンセンス。
42 ■無題
あんな数字・・・?
ちょっと衝撃的すぎます(苦笑)
きちんと裏をとったデータを屁理屈って言われちゃあもはや笑いしかでません。
数字によって表れている現実を無視して精神論って・・・
崇拝する野村監督を全否定ということですか。
精神論で人体の限界を超えることができるなんて初めて聞きました。
まぁこの議論についてはもう言及はしません。
1 ■無題
だが川島は一軍の選手で試合にも起用されている。
これが首脳陣の評価で現実である。
現実を見据えて地に足をつけてもらいたいもんだね。