私が委員長を務める「マニフェスト検証委員会」は9回議論を重ねてきましたが、今日(26日)、その結果を報告することができました。詳しくは、党のホームページをご覧いただきたいと思います。
この中では、マニフェストに書かれている具体的な政策で、実現していることはたくさんあることを、実例を挙げて申し上げています。
子ども手当や高校授業料の実質無料化はもちろんですが、それ以外にも、例えば、失業した方が一定の職業訓練を受けることを前提に給付を得られる制度(求職者支援制度)であったり、失業保険の適用を拡大する制度であったり、小学校1年生については35人学級を実現したこととか、10年ぶりの診療報酬の改定をして、その結果として、一時と比べれば緊急医療、産婦人科や小児科のお医者さんの不足が少し改善されたこととか、様々な成果についてまず申し上げたうえで、実現していないものもあることについて分析をしています。
分析の結果、なぜ実現しないものがあるかということですが、大きくいって2つの理由からです。1つは、前提条件が変わったこと、もう1つは、そもそも見通しが十分ではなかったことです。
前提条件が変わったということは、例えばリーマン・ショックなどがあって、政府の税収が見通しより9兆円以上減ったとか、経済は生き物ですから、いまの超円高も含めていろいろな変化があります。
そして第2に、民主党の参議院選挙敗北により衆参ねじれが発生して、野党と真剣に話し合って利害調整をしないと法律が成立しなかった。3番目に、東日本大震災が発生し、その対応を優先しなければいけなかった。
そういった、マニフェストを作ったときには想定されていなかった事態が起きていることが1つ。
もう1つは、やはりマニフェストを作るときに、かかるお金とか実現可能性の検証が、事前に十分できていなかったことであり、この点については、国民の皆さんに率直にお詫びをしなければならないことを強調しています。
そのうえで、マニフェストは国民との約束ですから非常に重要ですが、しかし、状況が変われば、それに合わせて優先順位を変えることは、むしろ必要なことであると考えています。
そして、マニフェストは、そういった個々の政策の優先順位をこれからも変えざるを得ない場面があります。
同時に、マニフェストで掲げた理念、例えば「チルドレン・ファースト」とか「国民の生活が第一」、「中央集権から地方主権」といった基本理念については変える必要性を認めない。しかし、状況が変わることによって、変えなければいけない様々な政策はこれからも出てくるといったことを総括として述べて、具体的な政策の状況について、検討を行い明らかにしたものです。
いま、マニフェストについて、原理主義と言いますか、これを一字一句変えてはいけないという声があると言われています。実際にそう言われている人がどれだけいるのか。
例えば、小沢元代表も、「1つひとつの政策を絶対に変えてはいけないということではない。理念を守らなければいけないのだ」と言われています。そういう意味では、これは我々の考え方とあまり変わらないのではないかと思います。
一字一句変えてはいけないとなれば、大震災や経済の大きな変化とかがあっても変えてはいけないというのは、通らない話だと私は思います。同時に、先ほど述べたように、基本的な理念を我々は変えるつもりはないし、大事にしていかなければいけないと考えています。
マニフェストの検証委員会は、輿石参議院議員会長や玄葉政調会長なども入られて、9回議論を重ねたものです。最終的に全員一致で認められたものです。
これに関して、例えば、今度の代表選挙の候補者で異論のある方がいらっしゃるというなら、どんどん言っていただき、公の場で議論していけばいいと思っています。
いずれにしても、これでマニフェストの検証という重要な仕事を一区切りつけることができ、大変うれしく思っています。
※「マニフェストの中間検証」は、岡田かつやの公式ホームページからご覧いただけます。
→ http://www.katsuya.net/upload/pdf/20110826manifesto_chukan.pdf
この中では、マニフェストに書かれている具体的な政策で、実現していることはたくさんあることを、実例を挙げて申し上げています。
子ども手当や高校授業料の実質無料化はもちろんですが、それ以外にも、例えば、失業した方が一定の職業訓練を受けることを前提に給付を得られる制度(求職者支援制度)であったり、失業保険の適用を拡大する制度であったり、小学校1年生については35人学級を実現したこととか、10年ぶりの診療報酬の改定をして、その結果として、一時と比べれば緊急医療、産婦人科や小児科のお医者さんの不足が少し改善されたこととか、様々な成果についてまず申し上げたうえで、実現していないものもあることについて分析をしています。
分析の結果、なぜ実現しないものがあるかということですが、大きくいって2つの理由からです。1つは、前提条件が変わったこと、もう1つは、そもそも見通しが十分ではなかったことです。
前提条件が変わったということは、例えばリーマン・ショックなどがあって、政府の税収が見通しより9兆円以上減ったとか、経済は生き物ですから、いまの超円高も含めていろいろな変化があります。
そして第2に、民主党の参議院選挙敗北により衆参ねじれが発生して、野党と真剣に話し合って利害調整をしないと法律が成立しなかった。3番目に、東日本大震災が発生し、その対応を優先しなければいけなかった。
そういった、マニフェストを作ったときには想定されていなかった事態が起きていることが1つ。
もう1つは、やはりマニフェストを作るときに、かかるお金とか実現可能性の検証が、事前に十分できていなかったことであり、この点については、国民の皆さんに率直にお詫びをしなければならないことを強調しています。
そのうえで、マニフェストは国民との約束ですから非常に重要ですが、しかし、状況が変われば、それに合わせて優先順位を変えることは、むしろ必要なことであると考えています。
そして、マニフェストは、そういった個々の政策の優先順位をこれからも変えざるを得ない場面があります。
同時に、マニフェストで掲げた理念、例えば「チルドレン・ファースト」とか「国民の生活が第一」、「中央集権から地方主権」といった基本理念については変える必要性を認めない。しかし、状況が変わることによって、変えなければいけない様々な政策はこれからも出てくるといったことを総括として述べて、具体的な政策の状況について、検討を行い明らかにしたものです。
いま、マニフェストについて、原理主義と言いますか、これを一字一句変えてはいけないという声があると言われています。実際にそう言われている人がどれだけいるのか。
例えば、小沢元代表も、「1つひとつの政策を絶対に変えてはいけないということではない。理念を守らなければいけないのだ」と言われています。そういう意味では、これは我々の考え方とあまり変わらないのではないかと思います。
一字一句変えてはいけないとなれば、大震災や経済の大きな変化とかがあっても変えてはいけないというのは、通らない話だと私は思います。同時に、先ほど述べたように、基本的な理念を我々は変えるつもりはないし、大事にしていかなければいけないと考えています。
マニフェストの検証委員会は、輿石参議院議員会長や玄葉政調会長なども入られて、9回議論を重ねたものです。最終的に全員一致で認められたものです。
これに関して、例えば、今度の代表選挙の候補者で異論のある方がいらっしゃるというなら、どんどん言っていただき、公の場で議論していけばいいと思っています。
いずれにしても、これでマニフェストの検証という重要な仕事を一区切りつけることができ、大変うれしく思っています。
※「マニフェストの中間検証」は、岡田かつやの公式ホームページからご覧いただけます。
→ http://www.katsuya.net/upload/pdf/20110826manifesto_chukan.pdf
注目のテーマ
岡田かつや TALK-ABOUT 最新記事
- マニフェスト中間検証−委員会で議論を重ね、一致した結論- 27日21時30分
- 代表の辞任と選挙−最後まで見届けるが、荷が降りた感も- 26日22時49分
- 代表選挙―2法案成立を前提に、党役員会で日程を決定- 22日20時52分
- 大連立−議論すべきは良し悪しでなく民自公協調路線の是非- 17日20時31分
- 特例公債法3党合意−国民のために協調する1つの礎に- 09日20時52分(1)
- 子どもに対する手当従来の児童手当とは異なる手厚い支援- 05日22時13分(10)
- 復興基本方針の決定−財政の規律とリスク、与党議員の責任- 01日19時59分(2)
- 福島視察−依然として厳しい原発災害、新たな問題が次々と- 26日18時00分
- マニフェスト−多くは実現したが困難なものは率直にお詫び- 25日19時25分
- 石垣・与那国訪問−不利な条件の離島、政府の支援が必要- 20日17時03分(5)
BLOGOS アクセスランキング
- 【赤木智弘の眼光紙背】ネットに真実をあぶり出す能力はない - 27日10時00分(200)
- 【新聞チェック】池上彰氏が日経新聞に「どうなっているのか」と苦言 日立・三菱重の統合報道 - 27日17時00分(51)
- 『 「温厚」医師がポルシェで“暴走”のワケ 』 - 26日17時04分
- 秀才について(再録シリーズその2) - 27日09時17分
- 私の代表選挙分析 − (1) - 27日17時21分
- 言いたい放題 第206号「やっと辞めるか」 - 27日17時01分
- 日本がいつか来た道をたどる中国 - 27日11時37分
- 41年間姉妹を監禁、暴行 容疑者は父親80歳 オーストリア - 27日08時56分
- 「菅びいきの朝日新聞政治部、辛辣な社会部―今日の3面見出し・首相空回りのまま、野党型手法通じず、市民運動出身小政党のスター、復興何もせず、器ではなかったと手厳しい」 - 27日15時42分
- 日本経済の問題は「デフレ」ではない - 27日15時18分