ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


【赤木智弘の眼光紙背】ネットに真実をあぶり出す能力はない

眼光紙背

眼光紙背 プロフィール

赤木智弘の眼光紙背:第190回

 もはや夏の終わりの風物詩となって久しい、日本テレビ系列が毎年放送している「24時間テレビ 愛は地球を救う」。その番組のメインとも言えるイベントが、芸能人による24時間マラソンである。

 今年の24時間マラソンは、長く日本テレビのアナウンサーとして活躍し、フリーとなった今も24時間テレビの顔である徳光和夫が務めた。70歳という番組最高齢でのチャレンジは、大きな話題となった。

 走行距離は、徳光の体調と相談しながらコースを変更するためか、放送時には発表されなかったが、事後の番組の中で63.2キロと発表された。

 ところが、ネットのニュースでは、「実は走行距離は43.7キロだった」(*1)とされてしまったのだ。その根拠として「ネットユーザの追跡情報を精査しGoogleMAPで機械的に計った走行距離を計測すると43.7km。」だというのだ、真相はいかに!?


 と、真相を調べようと思ったのだが、真相はあまりにあっさりと判明した。

 徳光の走行距離を43.7キロだと特定したルートとは、ネットユーザーによって判明したスタート地点である神奈川県相模原市の住所と日本武道館の間を、徒歩ルートとして検索しただけに過ぎなかったのだ。

 この記事の中で「走ったコース」とされているルート(*2)は、同じく記事中で「徳光さんが走っているコースをGoogleMAP上に表示していくという地道な作業」として紹介している「徳光さんはいまココです(*3)」でポイントされているルートと、大きく異なっている。

 前者は相模原市をスタートして、そのまま東に向かって町田市に入り、小田急小田原線に沿う形で世田谷区に入り、そこから新宿区。そして中央線に沿う形で日本武道館にゴールしている。

 それに対して、ネットユーザーが地道にポイントしていった「徳光さんはいまココです」で見ることができるルートは、スタート地点から大きく南下し大和市に入り、厚木街道沿い二子玉川へ。そこから玉川通り、環七、目黒通りなど、大きな通りを経て五反田へ。そして日比谷通りを北上する形で武道館にゴールしている。

 そしてこの「徳光さんはいまココです」の追跡データを用いた簡易な計測(*4)によれば、そのどちらも62キロ以上の数値を示している。すなわち、事後に公表された63.2キロという数値に、ほぼ間違いはないと考えていいだろう。

 一方で、43.7キロと断じた記事は、「ネットユーザの追跡情報を精査しGoogleMAPで機械的に計った走行距離を計測」という文面を用いながら、実際は、スタート地点以外はネットユーザーが追跡したデータと何の関係もない「全くのデタラメ」であると断じることができる。

 他にもこの記事は「過去に間寛平が走ったコースは100キロ」などという事実誤認(間寛平が過去2回チャレンジした走行距離は、いずれも200キロ)をしており、他メディアにも転載される商業メディアの記事であるとは思えないほどに、レベルの低い記事である。


 ところが、ネット上を見てみると、この明らかにデタラメな記事を信用している人がかなり多いのである。

 「やっぱりヤラセか」「ネットによって真実が暴かれた」などと24時間テレビを揶揄する人や、「43.7キロでも、70歳でそれだけ走ったんだし、感動した人もいるだろうから、いいではないか」などと、ネットに流れる風説を信じながら徳光を褒めるという、賞賛しているのだか、バカにしているのか分からない人もいる。

 さらには、この記事を下敷きにした記事が、他の商業ネットニュースメディアにまで掲載されてしまっている始末だ。

 先ほど私は、43.7キロのルートと、ユーザーが指摘したルートが全く違うと論じたが、こうして文章に書く必要がないのであれば、この2つの違いを認識するのは、さほど困難ではない。元記事の2つのリンク(*2)(*3)をクリックし、並べて見比べればルートの違いは一目瞭然であり、誰もがすぐにでもデマと断じることができる。
12

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(194)

注目のテーマ

前原vs海江田の様相

前原前外相の支持をしない方針を固めていた小沢氏が、海江田氏支持を表明した。

ジョブズCEO退任、アップルの行方は

米アップル社は現地時間24日、ジョブズ氏の最高経営責任者(CEO)退任を発表。

上地氏「前向いて来て下さい!」

島田紳助さんが、暴力団幹部との交流が発覚したことで電撃引退した。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする