原発

文字サイズ変更

福島第1原発:帰郷困難、20年超も 政府試算

福島第1原発周辺の状況
福島第1原発周辺の状況

 政府は27日、福島市内で開かれた「福島復興再生協議会」で、年間被ばく線量が200ミリシーベルトと推定される地点では、除染しない場合、帰宅可能な水準(年20ミリシーベルト以下)まで線量が下がるには20年以上かかる可能性があるとの試算結果を示した。菅直人首相は27日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発周辺の放射線量が高い地域について「長期間にわたって住民の居住が困難な地域が生じる可能性は否定できない」ことを認め、「心からおわび申し上げたい」と陳謝した。

 放射性物質が風雨で拡散されることなどにより、被ばく線量は除染なしでも自然に低下していく。試算結果によると、帰宅可能水準まで被ばく線量が下がるには、現在の推定線量が100ミリシーベルトの地点で10年程度、50ミリシーベルトの地点で4年程度かかる。この期間をより短くするには、除染作業を効率的に進める必要がある。

 ◇汚染物質保管「福島で」 首相が知事に要請

 会談で首相は、除染作業によって新たに汚染土壌が発生することも踏まえ「汚染物質を適切に管理する中間貯蔵施設を県内に整備することをお願いせざるを得ない」と述べ、汚染物質を一時保管するための中間施設を県内に設置したい考えを伝えた。

 政府関係者によると、中間施設は国が建設し、放射性物質の空中や地下水への拡散を防ぐための遮蔽(しゃへい)壁も備える。首相は「最終処分場にすることは全く考えていない」としたが、佐藤知事は「突然じゃないか。非常に困惑している」と、受け入れは困難との見方を示した。

 汚染土壌やがれきについて、政府が26日発表した「除染の基本方針」は、国が処分場を整備するまでの間、市町村や地域ごとに仮置き場を設けるべきだとしている。しかし、「仮置き場では安全な管理は難しい」との批判が地方から出ていることを受け、国が責任を持って中間施設を整備する必要があると判断した。

 会談に同席した細野豪志原発事故担当相は記者団に「一定期間は貯蔵できるものでないと、(市町村の)仮置き場と変わらない」と述べ、放射性物質の封じ込め効果の高い施設を造る意向を明らかにした。

 また、首相は「国策で進められてきた原発が事故を起こしたのだから、国の責任で対応しなくてはならない」と強調。「次の内閣にもしっかりと引き継がせていただきたい」と述べ、首相交代後も、事故収束と被災地支援に国は全力を挙げるとの考えを示した。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年8月27日 22時17分(最終更新 8月28日 1時36分)

PR情報

スポンサーサイト検索

8月28日福島第1原発:地元住民沈痛 首相「帰郷困難」発言で
8月27日福島第1原発:事故からの復興で特別法制定へ
福島第1原発:帰郷困難、20年超も 政府試算写真付き記事
福島第1原発:4号機爆発は「3号機排気逆流」裏付け
8月26日福島第1原発:建屋の耐震安全性確認…保安院
福島第1原発:放出セシウム…広島原爆の168個分
福島第1原発:6代住んだ土地、絶対戻りたい 初一時帰宅写真付き記事
福島第1原発:3キロ圏内、初の一時帰宅写真付き記事
福島第1原発:「DASH村」でヒマワリ土壌浄化実験
福島第1原発:東電賠償対象に非汚染牛も
8月25日福島第1原発:大津波試算 東電と保安院に見解の相違
福島第1原発:福島早場米はセシウム検出せず写真付き記事
福島第1原発:千葉県産米から暫定規制値下回るセシウム
福島第1原発:若い世代戻らないかも 広野町に悲痛な声写真付き記事
福島第1原発:放射性物質汚染対策室を内閣官房に設置
福島第1原発:津波試算に対応なし 東電に枝野長官が遺憾
福島第1原発:東日本への放射性物質拡散を分析
8月24日福島第1原発:稼働率59.8% 汚染水浄化システム
福島第1原発:10メートル超津波 東電、直前に試算報告写真付き記事
福島第1原発:国の「除染推進チーム」が発足写真付き記事

原発 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報