『Firefox』サイクル短縮の利点と盲点
ここ数日、Mozilla Foundation の短縮リリース サイクルをめぐる議論が沸騰している。その多くは、Mozilla の会長 Mitchell Baker 氏の Blog 投稿に端を発するものだ。
Baker 氏の投稿は、Mozilla コミュニティをはじめ各所に多くの懸念を引き起こしている新サイクルを擁護する内容だ。Baker 氏いわく、ブラウザはもっとインターネットのようになる必要があるという。
「ブラウザをインターネットのインターフェースにしたいなら、ブラウザ自体をインターネットのようにする必要がある。つまり、準備が整いしだい機能を提供するということだ。その結果が短縮リリース プロセスだ」と Baker 氏は記している。
高い次元の話としては、筆者も Baker 氏とまったく同意見だ。イノベーションは1年に1度や2度ではなく、年間を通じて起きる。ならば、こうしたイノベーションの速度に見合うようなブラウザを開発するべきだ。
またこれは、『Linux』カーネルで見事に機能しているモデルでもある。Linus Torvalds 氏は3か月ごとに新たなカーネルを公開しており、おかげで Linux は多くの市場 (特にサーバー市場) において『Windows』よりも相当な優位に立っている。同様に、Mozilla の『Firefox』が、Google の『Chrome』と同等またはそれを上回るペースで更新することは、理にかなったことだ。
これまでは、たとえ Mozilla が最初に取り組み始めたものであっても、先に新機能を実装するのはたいてい Chrome のほうだった。
しかし別の見方をすれば、変化が激しすぎるとかえって Web を壊すことになる。インターネットは確かに変化するが、短縮リリース サイクルの変化の速さには遠く及ばない。現在、インターネットの閲覧に用いられているブラウザの多くは、最新または最高のバージョンでない可能性が高いからだ。
これは、1998年に『Internet Explorer』(IE) と『Netscape Navigator』が比較的速いペースでバージョン番号を更新しあっていたころ、われわれが経験した問題だ。Web 開発者だった筆者は、常に最新の標準を採用する必要性を顧客に説いていたことをよく覚えているが、結局のところ問題は常に、ユーザーが実際に何を使っているかというところに行き着くのだ。筆者は Web 開発者として、好むと好まざるとにかかわらず、サイトを壊さないため常に顧客の最低水準に合わせて開発しなければならなかった。それと同じことが現在にも当てはまる。
■関連記事
Mozilla、最新版メール クライアント「Thunderbird 6」を公開
Mozilla、「Firefox 6」を予定通り正式リリース
『Firefox 6』正式版が早くもリリース
Mozilla Japan、「Firefox の灯」をリニューアル公開
Google、「Google Toolbar」の「Firefox」非対応が決定
Baker 氏の投稿は、Mozilla コミュニティをはじめ各所に多くの懸念を引き起こしている新サイクルを擁護する内容だ。Baker 氏いわく、ブラウザはもっとインターネットのようになる必要があるという。
「ブラウザをインターネットのインターフェースにしたいなら、ブラウザ自体をインターネットのようにする必要がある。つまり、準備が整いしだい機能を提供するということだ。その結果が短縮リリース プロセスだ」と Baker 氏は記している。
高い次元の話としては、筆者も Baker 氏とまったく同意見だ。イノベーションは1年に1度や2度ではなく、年間を通じて起きる。ならば、こうしたイノベーションの速度に見合うようなブラウザを開発するべきだ。
またこれは、『Linux』カーネルで見事に機能しているモデルでもある。Linus Torvalds 氏は3か月ごとに新たなカーネルを公開しており、おかげで Linux は多くの市場 (特にサーバー市場) において『Windows』よりも相当な優位に立っている。同様に、Mozilla の『Firefox』が、Google の『Chrome』と同等またはそれを上回るペースで更新することは、理にかなったことだ。
これまでは、たとえ Mozilla が最初に取り組み始めたものであっても、先に新機能を実装するのはたいてい Chrome のほうだった。
しかし別の見方をすれば、変化が激しすぎるとかえって Web を壊すことになる。インターネットは確かに変化するが、短縮リリース サイクルの変化の速さには遠く及ばない。現在、インターネットの閲覧に用いられているブラウザの多くは、最新または最高のバージョンでない可能性が高いからだ。
これは、1998年に『Internet Explorer』(IE) と『Netscape Navigator』が比較的速いペースでバージョン番号を更新しあっていたころ、われわれが経験した問題だ。Web 開発者だった筆者は、常に最新の標準を採用する必要性を顧客に説いていたことをよく覚えているが、結局のところ問題は常に、ユーザーが実際に何を使っているかというところに行き着くのだ。筆者は Web 開発者として、好むと好まざるとにかかわらず、サイトを壊さないため常に顧客の最低水準に合わせて開発しなければならなかった。それと同じことが現在にも当てはまる。
■関連記事
Mozilla、最新版メール クライアント「Thunderbird 6」を公開
Mozilla、「Firefox 6」を予定通り正式リリース
『Firefox 6』正式版が早くもリリース
Mozilla Japan、「Firefox の灯」をリニューアル公開
Google、「Google Toolbar」の「Firefox」非対応が決定
ITトピックス
- ワイヤレスのタッチ式一体型PC
- マスコミに関西芸能界のドン憤り
- スマートフォンにもcrapware進出
- ソニー、プレステ不要の新端末
- 大人が抱きついてモフモフできる
- 都内襲った豪雨の生々しい写真
- 初対面の人と会話を弾ませるには
- 最強サーバーを生み出す最速CPU
- LinuxはWindowsより相当な優位
- 未来の"iPhone 9"を予測してみた
おすすめ商品
関連ニュース:Google+
- 最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。
ガジェット通信 08月27日14時07分(20)
- 『Firefox』サイクル短縮の利点と盲点インターネットコム 08月27日13時00分(9)
- トレンドマイクロ、「ウイルスバスター2012 クラウド」と「ウイルスバスター モバイル for Android」を発売
BCNランキング 08月25日20時30分(5)
- 【イタすぎるセレブ達】結婚式の週末、世界の200万人がキム・カーダシアンの過去のHビデオを閲覧。Techinsight Japan 08月25日20時00分(9)
- スマートフォンにもcrapwareが進出スラッシュドット・ジャパン 08月27日17時09分(2)
ITアクセスランキング
- ソニー新型タブレットにゲーム機能 もうプレステいらない?
J-CASTニュース 27日18時00分 (25)
- 『Firefox』サイクル短縮の利点と盲点インターネットコム 27日13時00分 (9)
- やしきたかじん 島田紳助さん引退に関するつぶやきを訂正しても削除せずリアルライブ 26日14時45分 (24)
- 「水没している」──東京都内の豪雨、Twitterで報告続々
ITmedia News 26日16時57分 (37)
- 最強サーバーを生み出せ!最高4GHzの最速CPUがタダでもらえる奇跡の企画
ITライフハック 27日09時55分 (5)
- iPhone 9くらいになったらiPhoneはここまで進化するかもしれない(動画)GIZMODO 26日23時00分 (10)
- 新Let′s noteが一味違う理由とは?今週に発表された新PCを振り返る【ITフラッシュバック】ITライフハック 27日09時00分
- 大人が抱きついてモフモフできる超巨大ニャンコ先生など「夏目友人帳」新商品GIGAZINE 27日19時31分 (2)
- 初対面の人との間に気まずい沈黙が流れたら、バカげた質問を突破口にしようライフハッカー[日本版] 27日20時00分 (1)
- スマートフォンにもcrapwareが進出スラッシュドット・ジャパン 27日17時09分 (2)