現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年8月27日20時4分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

四国に巨大津波?の痕跡 2千年前の地層で発見 高知大

関連トピックス

写真:2千年前の巨大津波の痕跡を発見した岡村真教授。ボーリング試料(左)で岡村教授が両手で示す範囲がその跡=高知市、川原写す拡大2千年前の巨大津波の痕跡を発見した岡村真教授。ボーリング試料(左)で岡村教授が両手で示す範囲がその跡=高知市、川原写す

図:巨大津波の痕跡があった池拡大巨大津波の痕跡があった池

 紀元前後の約2千年前に、東日本大震災の規模を大きく上回る津波が四国に押し寄せた可能性を示す痕跡を、高知大学の岡村真教授(地震地質学)の研究チームが徳島、高知両県の地層から見つけた。東海、東南海、南海地震が3連動して起きたとされる宝永地震(1707年、マグニチュード8.6)の津波の痕跡より規模が大きいという。

 28日に徳島県鳴門市である日本第四紀学会で発表する。

 岡村教授らは2006年から高知県土佐市の蟹(かに)ケ池、09年から徳島県美波町の大池をボーリング調査し、池底の地層を採取。両地点で採取した深さ約4メートルの地層の堆積(たいせき)物から40〜65センチの砂の層を確認した。この層に含まれる木片の年代を測定したところ、地震発生の記録がない2千〜2050年前の地層だった。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

学校の移転や隣接校との寄り合い所帯での授業、教員の人事異動に伴う混乱など、教育現場にも大きな衝撃が─。

今後の停電回避のためにも、恒常的な省エネ社会づくりのためにも、「だれが、どう節電したのか?」を検証し、教訓を得ることが必要だ。

毎時10シーベルト──直接浴びれば100%死に至る高線量。いま現場で起きている「真実」とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介