シニア世代の情報端末動向 信頼していないメディアの1位は「テレビ」
60歳以上のシニアを対象にした調査、「テレビ」「パソコン」に平日3時間費やしている一方で、信頼しているメディアは「新聞」という結果に。
NTTレゾナントが運営するインターネットアンケートサービス「goo リサーチ」は、60歳以上の消費者モニター8393名を対象に「シニアの情報端末保有状況に関する調査」を実施し、その結果を22日、明らかにした。今回の調査は、2012年度に団塊世代が65歳を迎え、大量に労働社会から引退することが背景にあり、シニア世代の生活実態を明らかにすることが目的とされている。
シニア層が普段よく利用している情報端末は「テレビ」が最も多く87.0%、次いで「固定電話」が73.3%、「通常の携帯電話・PHS」が70.2%となっており、従来からの情報端末は今でも利用率が高いことが明らかとなった。
また「スマートフォン」の利用者は4.7%、「タブレット型端末」は2.4%となっている。このスマートフォン所有者のうち、アプリをダウンロードした者の割合は、無料・有料アプリ併せて86.1%。有料アプリは38.9%。有料アプリをダウンロードするのは女性の割合の方が高いことも分かった。
普段利用しているインターネットサービスは「オンラインショッピング」が最も多く69.3%、次いで、「検索エンジン」が66.3%、「オンラインバンキング」が45.7%となった。ここでも「オンラインショッピング」を利用する割合は、女性の方が高い傾向にある。
平日のメディアへの接触時間では、「新聞」「ラジオ」「本・雑誌」「携帯電話」「タブレット端末」は1時間未満が最も多く、「テレビ」「パソコン」は2〜3時間が最も多かった。また「テレビ」「パソコン」は、5時間以上の長時間にわたって接触するユーザーも比較的多い結果となった。「テレビ」は男性より女性の方が、「パソコン」は女性より男性の方が接触時間について長い傾向にある。
一方、メディアから得られる情報について、最も信頼されているメディアは「新聞」で85.2%となっている。次いで「ラジオ」が73.5%、「テレビ」が69.5%だった。また信頼していないメディアは「テレビ」が最も多く9.4%、次いで「本・雑誌」が9.1%、「インターネット」が8.7%だった。
スマートフォンの有料アプリやオンラインショッピングなどの利用率は、男性よりも女性の方が高い点が興味深い。また今回の調査は、普段からインターネットに触れている方々が対象ではあるものの、シニア層でもテレビへの不信感が広がりつつある様子がうかがえる。
【関連記事】
・日本人は老後が不安?特に60歳未満は圧倒的に財政不安
・ゆとりある老後生活を送れるよう、資産運用を教えてください
・38歳、未婚。老後の資産運用を考えています……
・老後にむけ高級老人ホームの入所費用を貯めたい
・赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」
簗瀬 七海、 加藤 秀行[著]
■記事全文へ
NTTレゾナントが運営するインターネットアンケートサービス「goo リサーチ」は、60歳以上の消費者モニター8393名を対象に「シニアの情報端末保有状況に関する調査」を実施し、その結果を22日、明らかにした。今回の調査は、2012年度に団塊世代が65歳を迎え、大量に労働社会から引退することが背景にあり、シニア世代の生活実態を明らかにすることが目的とされている。
シニア層が普段よく利用している情報端末は「テレビ」が最も多く87.0%、次いで「固定電話」が73.3%、「通常の携帯電話・PHS」が70.2%となっており、従来からの情報端末は今でも利用率が高いことが明らかとなった。
また「スマートフォン」の利用者は4.7%、「タブレット型端末」は2.4%となっている。このスマートフォン所有者のうち、アプリをダウンロードした者の割合は、無料・有料アプリ併せて86.1%。有料アプリは38.9%。有料アプリをダウンロードするのは女性の割合の方が高いことも分かった。
普段利用しているインターネットサービスは「オンラインショッピング」が最も多く69.3%、次いで、「検索エンジン」が66.3%、「オンラインバンキング」が45.7%となった。ここでも「オンラインショッピング」を利用する割合は、女性の方が高い傾向にある。
平日のメディアへの接触時間では、「新聞」「ラジオ」「本・雑誌」「携帯電話」「タブレット端末」は1時間未満が最も多く、「テレビ」「パソコン」は2〜3時間が最も多かった。また「テレビ」「パソコン」は、5時間以上の長時間にわたって接触するユーザーも比較的多い結果となった。「テレビ」は男性より女性の方が、「パソコン」は女性より男性の方が接触時間について長い傾向にある。
一方、メディアから得られる情報について、最も信頼されているメディアは「新聞」で85.2%となっている。次いで「ラジオ」が73.5%、「テレビ」が69.5%だった。また信頼していないメディアは「テレビ」が最も多く9.4%、次いで「本・雑誌」が9.1%、「インターネット」が8.7%だった。
スマートフォンの有料アプリやオンラインショッピングなどの利用率は、男性よりも女性の方が高い点が興味深い。また今回の調査は、普段からインターネットに触れている方々が対象ではあるものの、シニア層でもテレビへの不信感が広がりつつある様子がうかがえる。
【関連記事】
・日本人は老後が不安?特に60歳未満は圧倒的に財政不安
・ゆとりある老後生活を送れるよう、資産運用を教えてください
・38歳、未婚。老後の資産運用を考えています……
・老後にむけ高級老人ホームの入所費用を貯めたい
・赤字なのに平均年収トップのテレビ業界 「高給のカラクリ」
簗瀬 七海、 加藤 秀行[著]
■記事全文へ
経済トピックス
- ハリケーンでNYに歴史的被害か
- ジョブズ氏、非常に危険な状態
- 5年間で激変したテレビ視聴時間
- ジョブズ氏後任に100万株を貸与
- 吉本興業と暴力団のコワイ因縁
- 昔とは少し違う職場ストレス像
- 明治学院大生は金融業界大好き
- 福岡県なのになぜ"博多駅"なのか
- イヴサンローランに敗訴していた
- 最近の起業家がキモチワルイ訳
おすすめ商品
関連ニュース:メディア
- 【赤木智弘の眼光紙背】ネットに真実をあぶり出す能力はない眼光紙背 08月27日10時00分(127)
- 最悪の男が出てきた 菅とその後釜で国は滅びたゲンダイネット 08月27日10時00分(43)
- シニア世代の情報端末動向 信頼していないメディアの1位は「テレビ」MONEYzine 08月27日10時00分(30)
- 代表選めぐるあきれた実態 民主党議員がネットで暴露J-CASTニュース 08月27日16時47分(13)
- ソニー新型タブレットにゲーム機能 もうプレステいらない?
J-CASTニュース 08月27日18時00分(11)
経済アクセスランキング
- 天下を獲った吉本興業と山口組 「100年の関係」
メンズサイゾー 27日11時00分 (39)
- 島田紳助氏の引退と「アメリカデフォルト」ニューノーマルの理(ことわり) 26日06時33分 (45)
- 無理をすれば大丈夫です……って非国民通信 26日23時13分
- 円高、いいね!Chikirinの日記 26日09時00分
- 実はこんなにある「超円高バンザイ」な企業たち“災い転じて福となす”新たなビジネスモデルの内幕 ダイヤモンド・オンライン 26日11時05分 (5)
- 輸入型企業「ユニクロ」柳井さんすら「円高は多くの企業にマイナス」と政府に苦言。本当になあ(溜息)編集者の日々の泡 26日08時00分 (25)
- 大京、構造欠陥で異例の建て替え 川崎のマンション
共同通信 27日17時18分 (11)
- シニア世代の情報端末動向 信頼していないメディアの1位は「テレビ」MONEYzine 27日10時00分 (28)
- 早くも島田紳助さん引退会見の矛盾が露呈し次に爆発する“マグマ”は?
リアルライブ 25日18時30分 (59)
- TOEIC800点以上、「新聞・雑誌」「映画やドラマ」活用割合高い【リクルートマネジメントソリューションズ】
CAREERZine 26日12時30分