要で最愛が、、
まったくふいをつかれてかなりまいっているのですが、、、 僕のハチュ飼育の要、最愛のルーファス姐さんが、、、、逝ってしまいました、、 先週の日曜の夜、仕事から帰ってバイクを止める時、 「あれ?いつもなら姐さんは土エリアで寝てるのに珍しくウッドエリアで水を浴びながら 寝てるなぁ、、」 と、思い、触ってみると動きません、、 「あれ?」「姐さん、、冗談やめてくれ」 と、思ったのですが、冗談ではありませんでした、、(涙)わけわからん、、、 昨日の朝、見てみたのですが、、やはりそのまま、、何事もなく餌待ちしてくれてると 思ったのですが、、やはり、、 昨日は夜まで姐さんをどうする事も出来ず ジャックはわかってるのか?気付いていない そのままにしていました、、 のか姐さんに並んで、、(涙) でもそのままにしておくのもいけないと思い、F氏を呼んで埋葬することにしました、、 やっぱり死んでた姐さん、、 墓掘り人F氏。似合ってますよね、、(苦笑) 今思えば、ここんとこ食べる量が少ない時もあったような、、と後で考えたら、、とゆう ことはあるにはあるのですが、、 暑いので温度がとか朝晩の温度差とか、、でもそれは昨年よりも少ないはず、、水も昨年 よりも広範囲ですし、昨日、計ってみても一番日差しの強い12時半〜1時でも姐さんの甲羅 で25~28度、ウッドエリアでも31度あるかないか、、昨日でもそれ以降は日陰になります。 朝晩の温度差でとゆうなら体力のないジャックが先に逝くはず、、、 わからないです、、ひとつ、あるとしたら数日前に、、 また二度程スクランブルエッグを排泄していたこと、、この画像は二度目。 一度目はこの卵殻が白身のようになってるものだけって感じでした、、 この画像をグロいのでアップしようかどうしようか?と思ってるうちに逝って しまいました、、、 それでもそんなことで逝ってしまうんでしょうか?、でも、、それ以外は考えられないですし、、 先週の元気なルーファス姐さん。 カボチャをがつがつといく姐さん ジャックも負けてませんでした、、 カボチャ食べて満足げ〜に僕を見るルーファス姐さん、、もう見れないのが信じられないです。 うちで一番長くいっしょに過ごしてくれたルーファス姐さん、、ありがとう、、、 ただただ、、感謝です、、、 ※最後に、、
今日、この記事を書けるかどうか、、と思ってる時にお店に励ましにきて下さった sayoさん、大変ありがとうございました!おかげでなんとか書きました(苦笑) そしてルーファス姐さんをいつも応援して下さってる皆様、ありがとうございました! ルーファス姐さんに代わって御礼申し上げます。 そしてやはり僕の見解や思考の上をいくこの種、インドホシ、このブログのタイトルにも なっておりますが、、完全に心が折れました、、もうこの種を増やす事はないと思います。 |