私の書く文章は非常に読みづらいっすな。
考えなしに頭に浮かんだことをどんどん書いてしまうのが一番の理由。な気がするんですがどうでしょう。さらに、句点を使っていつまでも文を切らないことも読みにくくする大きな理由でしょう。
クリエイティブなことをしていく上で魅力的なモノを作る技術は言うまでもなく大切なことですが、それを伝える能力もまた大切なことです。時として本来の本質を上回ることもあります。
やたらアレなYahoo!!が日本でここまで一般化したのはインターネットのはやり始めに大々的に広末涼子による「Yahoo!!BB」のCMを垂れ流したからなのです。あと、Yahoo!!BBスタジアムに改名したのも少しあるかも知れません。
モノを創造する能力が全体的に劣っている私だからこそ、伝える力を伸ばしていかなければなりません。
そのために、基本的なことですが、まずは文書を書いたときには推敲をしようと思います。むしろ今までなんでしなかったのかって気持ちでいっぱいです。
あとはあまり全体的に短くまとまった文書を心掛けたいです。
時間ないのでさくっと更新、数日間西織さんありがとう! 楽しかった!
けんちゃんありがとう、嬉しかった!
劇団池田商会さんありがとう、面白かった!
せんさんありがとう、勉強になりました!
俺お疲れさま!
それにしても帰りの電車で生まれて初めてホームシックっぽい感情に襲われた。
なんだろう。
とりあえず舞台写真確認して風呂入って今日は寝よう。
高音の痛さもだいぶ緩和され、ずいぶん聴きやすくなりました。
ツィータと耳のエージングのおかげでしょうなw
先日の記事では楽曲を変えやすいという利点から、ノートPC→A-A9MK2(USB)という環境で聴いていたのですが、メインCDPのPD-5000を使用したところ、また聴きやすくなった次第です。
音質は正直USB入力の方が良いのですが(笑)、PD-5000の音は好きですね。
最近ちょっと気になるのは、低音域の繋がりの悪さですね。
目立つ低音と目立ちにくい低音があるというか。
小型密閉のアコースティックサスペンション型だと避けられない現象のようです。
必要十分な量の低音は出ているので、まぁ、良いのですが。
ちなみに製作費用は合計ペア36,000円前後。(スタンドは9000円くらい)
ユニット8000+11500円、ネットワーク4500円、エンクロージャ(吸音材含む)9000円、塗料他3000円。
これくらいの音は出てるのかな・・・?