[ホーム] [管理用]
皇室全般画像掲示板
キリッ
優秀な頭脳がきっちりと働いている、という感じですね。 昭和天皇のお若い頃のお写真で見る毅然とした感じに似た印象を受けます。優秀な日本の純粋な皇統が見事に結実しているんですね。
利発そうな親王さまですね
医者の子供は、なぜ医者になるという記事に(つまり遺伝か努力、どちらで決まるか)少しの差が、後々大きく出てくると言う結論だった。周囲の知的、積極的な働きかけが本人の好奇心、素質を伸ばすと。
医者でもピンキリですし、出身大学の医学部もピンキリで、入学金も授業料もピンキリですし、学力もピンキリです。したがって、医者になることがいいのではなく、どんな医者になるかが問題なのです。医者の子弟であっても、一人前の優秀な医者になるとは限らないのです。
>ID:EP1DTar2 No.347985 育てられ方が大事ってことか
医学部はどこも偏差値高くなりましたよ〜(笑)
賢そうなお顔だ。
現代の日本は、全学連の努力の結果だが、赤い独裁国家北朝鮮、食人封建制中国、拉致問題と拉致組織への管直人首相の献金などを観ると、東京大学や各国立大、私立大学の有名校などが示す知性という物が、何なのか判らなくなる。世渡りの為の知識を教えているだけなのではないだろうか? 知性と知識は違う。知性は、デカルトが示す思考方法、研究方法が基本である。知識は、人類の蓄積された研究成果だ!
こんなにお小さいのにちょっと色気があるなぁ。大人になったらどんな親王殿下になられるのか楽しみ。
医者もかなり大変だよ。「白い巨塔」を読んでみればよくわかる。
そう 悠さまは不思議な色気がある御生れになられたばかりの頃の2ちゃんの占いスレでお母さまに似て色っぽい容姿のプリンスになられるっていう占断があったのを憶えてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E3%81%AE%E5%84%80%E5%BC%8F着袴の儀(ちゃっこのぎ)子が数え5歳の時に、『賜剣の儀』の際に贈られた袴を着用する儀式。男子は滝の意匠をあしらった和服「落滝津の御服」の上に白絹の袴を着用する。深曽木の儀(ふかそぎのぎ)着袴の儀に引き続き行われる。着袴の儀で着用した和服と袴に加え、男子はさらに童形服を別室で着用する。男子の場合、子は松と山橘の小枝を持って碁盤の上に乗り、子の髪を少し切った後、子は掛け声とともに飛び降りる。着袴の儀・深曽木の儀の終了後、宮中三殿を参拝する。↑哀慕の「着袴の偽」以降、今上陛下はそれまで呼んでいた「敬宮」の呼び方を、愛子としか呼ば無くなった。美智子は、未来の天皇「悠仁親王殿下」のこれらの儀式を執り行なわれると困るのだろう。もう9日しか残っていない。
すでに儀式は行われていて、お誕生日に映像公開の予定なのでは?
やわらかそうな御髪に触れてみたい
>ID:/2OlrMlM No.348270 そうだったら嬉しいね。悠仁親王殿下の「着袴の儀」は、美智子への「踏み絵」とみているよ。 これで愛子女帝を目指しているのか否かが、はっきりと分かるとおもうから。