Googleの遊び心を垣間見る『隠し機能』がすごい!

イースター・エッグとは・・・コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージやゲームなどの画面の総称です。※2011年8月現在で実際に試して使えた内容のみ記載しています。

更新日: 2011年08月26日

Good 60

30247 view

1. スマートフォンでGoogleにアクセスし"tilt"と検索

ちょっと前に話題になったイースターエッグ。
iPhoneもしくはAndroid端末でGoogle検索に「tilt」と入力して、検索してみて下さい。
すると「tilt(傾く)」という文字通り、検索結果が傾いた状態で検索されます。
ちなみに「askew(斜め)」「crooked(ゆがんだ)」「slanted(傾斜した)」で検索しても傾きますよ。まだ試した事がない人はぜひ一度試してみて下さい!
※iPadでは反映されないみたいです。

2. "AA"もしくは"ascii art"でGoole検索

Google検索に「"AA"もしくは"ascii art"」と入力して、検索してみて下さい。
するとGoogleのロゴがアスキーアートで表示されます。
※「アスキーアート」とは記号や数字などのテキスト文字だけで作られたアートの事です。
ちなみに小文字のaaで検索しても変化しません。

3. 人生、宇宙、すべての答え = ?

Google検索に「人生、宇宙、すべての答え」と入力して、検索してみて下さい。
するとGoogle電卓が「42」という結果を出して検索されます。
なんで「42」なのかは検索したら分かりますよ。
ちなみに「Answer to Life the Universe and Everything」と入力しても同じ結果になります。

4. number of horns on a unicorn

Google検索に「number of horns on a unicorn」と入力して、検索してみて下さい。
するとGoogle電卓が「1」という結果を出して検索されます。
「number of horns on a unicorn」は、日本語で「ユニコーンの角の数は何本か」
一角獣とも呼ばれるユニコーンだから「1」という結果が出るんですね。

5. once in a blue moon

Google検索に「once in a blue moon」と入力して、検索してみて下さい。
するとGoogle電卓が「1.16699016×10^-8 ヘルツ」という結果を出して検索されます。
「once in a blue moon」は、「滅多に無い、きわめて珍しい」という意味があります。
昔は29.5日を1ヶ月とした太陰暦を使っていたためにずれが生じ、1年間のうちに13回目の満月が見られることがありました。
その13回目の満月が見られる月のことを「ブルームーン」と言うそうです。
ちなみにこの数字は、ブルームーンが見られる回数を指しています。
他にも、5年間のうちに何回ブルームーンが見られるかを調べたいときは「once in a blue moon *5 years」と、先ほどの文章の語尾に「*5 years」と入力して下さい。

6. Googleの多言語検索

Googleでは、様々な言語の検索ができますが、その中でも実際に使われていない言語についても検索ページが用意されているんです。

「H4x0r」 ハッカー用の言語
http://www.google.com/intl/xx-hacker/
Images→Im4635なんとなく雰囲気が分かります。

「Bork Bork Bork!」人形劇に出てくるスウェーデンシェフのセリフから
http://www.google.com/intl/xx-bork/

「クリンゴン語」スタートレックにでてくる架空の宇宙人が話す言葉
http://www.google.com/intl/xx-klingon/

「ラテン語」風
http://www.google.com/intl/xx-piglatin/

7. Google翻訳でヒューマンビートボックス

やり方は翻訳の「元の言語」をドイツ語にして「pv zk pv」や「pvzkpkzvpvzk kkkkkk bsch」といったおおよそ意味のない文字を打ち込み、「Beatbox」を選ぶだけ。ちなみに他の言語だと、イタリア語などそれなりにビートボックス風になったり、いかにも機械語になってしまったりと、音声合成で奇怪な文章を再生させて楽しめます。 Googleの技術力故か「ビートボックスっぽい」どころではない仕上がりになっているのが面白いところですね。
演奏は下記のリンク先からどうぞ。
http://translate.google.com/#de|de|pv%20zk%20pv%20pv%20zk%20pv%20zk%20kz%20zk%20pv%20pv%20pv%20zk%20pv%20zk%20zk%20pzk%20pzk%20pvzkpkzvpvzk%20kkkkkk%20bsch

8. Goolgle Readerに忍者が登場

Goolgle Readerを開いて"↑↑↓↓←→←→ b a"と入力してみて下さい。
するとサイドバーに異変が!!
元に戻す時はもう一度同じことをしましょう。
(↑↑↓↓←→←→ b a)

9. Goo.glでどんなリンクも瞬時にQRコードに変える

Goo.glとは「ウェブで最も安定、安全、高速なURL短縮サービス」です。
しかし、URL短縮だけではなくgoo.glのURLの後に「.qr」を付けるだけで、QRコードが生成され、これをQRコードリーダーでスキャンすればそのURLに飛べる様になる。
QRコードはモバイルでの利用に最適であり、Androidアプリの簡易インストールなど、さまざまな用途に使っているのでこれは非常に便利。

10. Google Mapのルート検索でとんでもないもので大移動

Googleマップで"ルート・乗換案内"を選択して下さい。
次に日本のマップ上で右クリックして"ここからのルート"を選択し、続いてアメリカのマップ上で右クリックして"ここへのルート"を選択します。
ルート一覧を見てみると、太平洋上をとんでもないもので移動しているが分かります。

11. Gmailではこんなゲームが遊べる

1.Gmailの右上にある設定を選択
2.キーボードショートカットでONを選択して変更を保存
3.その次に設定のLabsタブを選択
4.下の方にスクロールすると「Old Snakey」という項目があるので有効にしてメインページに移動
5.ブラウザを再起動してGmailのメインページで「&」(shift+6)を入力

するとスネークゲームが始まります!シンプルながらなかなかおもしろいですよ。

12. Google Earthでフライトシミュレーター機能が利用できる

Google Earthを開いてCtrl + Alt + A を押してみると(MacではCommand + Option + A)フライトシミュレーターが起動。

F16ジェット戦闘機またはSR22プロペラ軽量機のコックピットに座ることができます。
今回はジェット戦闘機を選択。

…墜落しました。

ちゃんと発着陸もできるので(山間とかは無理っぽい)、実際に空港から空港まで飛行するプレイも試してみると面白いかもしれませんね。
ちなみに4.2以降のバージョンじゃないと起動しないみたいです。

13. Google Earthで人工無脳"Meliza"と会話できる

人工無脳"Meliza"と話すには、まず「Google Earth」を火星モードにし、検索欄から"Meliza"を検索する。すると、画面が“火星の人面岩”の近くへ移動するので、表示されたロボットの顔型アイコンをクリックし、表示されたフキダシで"Meliza"と会話を楽しもう。ただし、"Meliza"は英語以外は理解できず、日本語では会話できないようだ。
なお、フキダシには赤字で“Meliza is using an account on a different planet. There may be translation errors.(Melizaは異なる惑星のアカウントを使用しています。翻訳の間違いがあるかもしれません。)”の注意書きが表示されている。多少の会話の行き違いには目をつぶりましょう。

14. Google Chromeで"about:memory"とアドレスバーで検索

Chromeとその他のブラウザについてメモリの使用状況やブラウザのタブで開かれている各サイトが消費しているメモリについて表示されます。
その他にも下記の様なものもありますよ。

「about:stats」とアドレスバーで検索
Chormeで処理する各種時間が一覧で表示される、上のFilterの欄に文字列を入力するとその文字列の項目のみが表示される。

「about:version」とアドレスバーで検索
Chromeのバージョンやユーザーエージェント名などが表示される。

「about:crash」とアドレスバーで検索
現在開かれているタブ(切り離している場合はウィンドウ)が停止する、再度リロードボタンを押せばページを新たに読み込ませ表示する。

15. Googleの歴代ホリデーロゴ一覧

Googleのトップページで何かの記念日にあわせてロゴを変更する事は有名ですが、Googleにはそれら歴代のホリデーロゴを一同にまとめてあるページが存在します。
このページでは、1998年8月からの歴代ホリデーロゴを保管しています。
日本では見る事の出来なかった海外のホリデーロゴやユーザがデザインした「ファンロゴ」を見る事も可能ですよ。
見落としたロゴや、日本では見る事の出来なかったロゴ、初期のホリデーロゴなどを楽しむのも良いかも知れませんね。
ホリデーロゴは下記のリンク先からどうぞ。
http://www.google.com/logos/

16. Googleのホリデーロゴ『パックマン』が特設URLでプレイ可能

2010年5月22日から48時間限定で全世界のGoogleのトップページに掲載されていたホリデーロゴのゲーム「パックマン」が、ユーザーの反響を受けて24日以降も遊べるようにするための専用ページが開設されています。
※ホリデーロゴとは、何かの記念日や偉人の誕生日などに表示されるGoogleのロゴのことです。
パックマンのホリデーロゴを作ったエンジニアは、オリジナルのパックマンに忠実に近づけるために、レベルは256面、グラフィックス、音、それぞれのゴーストのキャラクターまで再現したというこだわりがあり、PCのほかiPad やスマートフォンなどからもプレイできます。
また、隠しコマンドとして「Insert Coin」ボタンを押すと、「Ms. PAC-MAN」が現れて対戦プレイができる機能もある。パックマンは矢印キーまたは迷路の中をクリックで操作し、Ms. PAC-MANは「W」「A」「S」「D」キーで操作できる。
ゲームは下記のリンク先からどうぞ。
http://www.google.com/pacman/

1 2

このまとめへのコメント0

1