けいおん!
提供: Uncyclopedia
けいおん!は、漫画家かきふらい[1]による4コマ漫画である。萌えマンガの聖典まんがタイムきらら(芳文社発行)にて2007年4月に連載開始。
2010年9月に連載終了。
なお、愛読者たちの心情を率直に表すとこのような形になる。
連載
終了
時を同じくして同作品のアニメ(第二期)も終了。こちらの場合、心情を率直に表すと文字のフォントサイズがおかしくなるため、表現は差し控える。
とか言っていたら、まんがタイムきららの売上が減って、金に困った芳文社および愛読者の暴動・デモの多発により、けいおん!の連載再開を発表。
愛読者たちの心情を率直に表すとこのような形になる。
連載
再開
目次 |
[編集] 概要
[編集] 作品コンセプト
この物語は私立桜が丘高校の軽音楽部に所属する女の子達の、オチも成長もない日常を描いた4コマ作品である。
「けいおん!」というタイトルこそついているが、実際は音楽に関する話があまりなく、後述の通り、それ以外の話題が圧倒的に多く、本作品を「音楽漫画」とは呼び難い。ライブ失敗はもちろんスクールライフにおいて受験もこれでは落ちているはずである。
しかし、4コマ漫画にそんなものをまじめに期待してはいけない。
実際、萌え4コマ雑誌の「まんがタイムきらら」かその辺の雑誌に連載されていることからもわかるように、王道の"萌え4コマ"路線を突っ走る作品である。アニメ化が難しいとされる4コマ漫画界では、良作でもなかなかアニメにならず終了してしまう作品も多い。にもかかわらず連載開始からたった2年、単行本の既刊がわずか1巻の時点でアニメ化が決定。この段階ではまだ芳文社のプッシュで京都アニメーションのいけにえにされた子羊にすぎなかった。
が…。
萌えマンガの旧約聖書「まんがタイムきらら」がイチオシした「けいおん!」は、アニメ化とともに王者への道を突っ走っていくことになる。しかし、その途上において、某国民的大人気4コマ漫画よろしく、マンガとアニメとの間でキャラクターの著しい造形の乖離、作品自体の面白さなど様々な面から格差が発生。多くのアニメファンから原作を軽視する発言が聞かれるようになり、アニメを至上とする輩が跋扈するようになる。しかし、原作はそんな狂騒に巻き込まれることなく、淡々と物語を進行させていき、最終的に主人公たちが学校を卒業した段階で平穏無事に最終回。あわせて、アニメも最終回。多くのファン達の阿鼻叫喚の中、粛々と取りまとめた芳文社、Good job。
あわせて、ファンの狂熱で作者が追い込まれていったきらら初の大ヒット4コマのことを考えると、見事すぎて泣きたくなる引き際である。
ちなみにTBSと京都アニメーションは、これをアニメ化させた代わりに、腐女子801漫画のアニメ制作をいまいち萌え度が足りないとして中止を決断したと言う。
しかし2011年春、連載再開。どうやら連載終了の理由は実力以上のブームが巻き起こってしまったことにより疲れてしまい、消耗しきった原作者をリフレッシュするために充電期間を与えたのではないか、または閉店商法よろしく熱狂的なファンを引きつけ飽きさせない一種の陰謀ではないか、それともただ単に売上が落ちてしまい芳文社が慌てて引き戻したのではないか、など様々な憶測が飛び交っている。しかし約半年間のブランクを空けて連載を再開した原作のクオリティは京アニレベルに追いつくどころか以前のものと何も変わっておらず、充電どころか漏電していたのではないかと早くも囁かれている。
[編集] 登場人物について
- 各キャラクターの人となりは、後述参照。
本作で主要な位置にいるのは冒頭でバンドを組んで新たな部活を始める4人の女生徒達である。その全員が何かしらの天然ボケ要素を持ち、メンバーの一人が家から「いろんな人から余るほどもらうお菓子」を持ち込みながら、それを肴に紅茶を飲みつつメンバー全員でキャッキャウフフとまったりした放課後を部室(音楽室)で過ごすのが日課であり、このマンガの主題でもある。
軽音楽?何それ美味しいの?
また、なぜかこの作品の世界は男性の存在が薄く、背景のモブキャラですら女性ばかりで男性はほとんど登場しない。某同人作品よりも酷い男女比率で、恋愛やナンパのイベントなども皆無。これは、萌え4コマ作品において男子と呼ぶべき存在は空気であることがすでにデフォルトと化しているため、さほど驚くことでもない。特にきららにおいては、全ての4コマ作品において、常時第二次世界大戦が勃発しているため、若い男性がほぼ全員戦地へ赴いており、コマに写ることはごくごく稀。オタクにとってはまさにユートピアである。
なお、話が進むごとに一部の女子(紬など)が百合妄想に耽っていくが、これも事実上男子の存在しない「けいおん!」の世界では仕方ないことなのかもしれない。そう、男の意地を知らない秘境のような世界というのも悪くないかもしれない。そう思うだろ?アンタも!!'
…などという考えが、一部ファンを狂熱に駆り立てていったわけだが、幸い、きらら編集部は稼ぎ時を稼ぎきってさっさと撤退。改めて芳文社、Good job。
[編集] 楽しいウィキペディア
なお、あちら様の当記事における登場人物の項目において、各キャラの紹介がそのまま各キャラ信者による信仰心の吐露の場となってしまっており、今作品に対するイメージダウンに直結するレベルのストーカー情報に溢れている。次代の愛好者を遮断する、大変に素晴らしい光景である。
そのため、逃げるようにアンサイクロペディアにやって来た者もいるかと思われるが、愛はいつまでもどこまでも対象物を逃さず放さず食らいついていくものである。そのため、アンサイクロペディアではあくまでもウィキペディアとは対照的に理性をもって狂愛に踊る人々を誘導するものである。
ま、絶対にムリだろうけど。
[編集] ストーリー
「廃部しかかっていた軽音部を舞台に、女の子4人がゼロから音楽活動をやっていくストーリー」。とウィキペディアの記事では説明されているが、実際は部室でのティータイム、海水浴やメイド喫茶のバイトなど、萌えマンガの王道と書いて救いがたき呪縛と読む基本路線に沿ってストーリーは進行している。
そのため、軽音楽とは関係のない話ばかりだが、まぁ、萌え4コマだ。気にするな。その割合は場所が場所なら管理者から速攻でテンプレートを貼られかねないクラスである。また、楽器が一切出てこない・楽器の絵すら見受けられない回まであることから、ウィキペディアの説明は明らかに実情に即していない。嘘ではないが、限りなく間違いに近い。
よってここで「けいおん!」のストーリーを正しく説明しようとすると以下のようになる。
廃部しかかっていた軽音楽部に新しく入部した女の子4人が、部室で紅茶飲みながらケーキ食べたり、季節の行事を過ごしながらケーキ食べたり、メイド喫茶でバイトしながらケーキ食べたり、たまに顧問の着せ替えにつきあわされながらケーキ食べるストーリー。音楽活動は差し迫った理由が無い内はしない。 |
「アニメになれば"音"を使える特性を生かして音楽活動の描写も増えるかもしれない」と期待していた読者も少なからずいたようだが、蓋を開けてみればアニメでも、練習(演奏)シーンになる寸前のタイミングで必ず誰かが問題を訴え始め、結局は休憩や予定を変更して外出になってしまうという寸止めが多発。期待させるだけさせておいてスルーという、ほとんどエロゲから移植されたコンシュマーゲームのラブシーンみたいになっていた訳だが、いずれにしても、ウィキペディアの説明よりは上記の方が1000倍は正確である。
あわせて、「アンサイクロペディアが真実を書くことがネタになる」。どこぞの戦車破壊王ではないが、この作品におけるある意味、悲しい現実である。
ちなみに、原作の第2巻、アニメでは10話辺りに相当する活動2年目からは、劇中の4人構成のバンドは5人構成へと変わり、バンド名も軽音楽部顧問から放火後放課後ティータイムと名付けられ、さぁ、本格的な音楽活ど・・・。
(文章の流れ無視)なお、この増員はメンバー4人が無事進級した後、新入部員の獲得に成功したものである。新部員獲得は難航したものの、新入生の一人が軽音部の新歓ライブを見て感動、めでたく5人目の軽音部員となるまではよくある話。それも束の間、音楽性の違い以前の、人間性の違いのところで、このちっちゃな新入部員は孤立して号泣。一時は脱退も危ぶまれたが、先輩たちの暖かい想い、暖かいほっぺ、暖かい二の腕、暖かい紅茶、暖かい緑茶などに触れて、次第に一回り大きくなった輪の中へと溶け込んでいく[2]。[3]。
[編集] キャラクター
本説明は、単行本第3巻までの内容とムギビジョンを典拠として作成されています。
あわせて、本説明の黒歴史を確認したい方は、この項目の「編集」ボタンをクリックしてください。この説明のせいで、記事が丸ごと削除されかかりましたが、アンサイクロペディアではよくあることです。えぇ。
[編集] 放課後ティータイム
アンサイクロペディアでは、ウィキペディアで捨て去られた理性を維持するため、ほとんどのキャラクターの紹介文は最小限にとどめる。詳細は、個々の記事で判断されたし。あわせて、余計なキャラはコメントアウト(画面上に反映させない編集)で説明するものとする。ちなみに、紹介文が画面上にあふれ出し、16万バイトもの記事の70%~80%が人物紹介で埋まったような状況も過去に存在している。
ここはアンサイクロペディアです。地すべりの現場(※重いので注意)ではありません。
- 平沢 唯(ひらさわ ゆい)(中の人:豊崎愛生)
- 誕生日11月27日、血液型:O型、身長156cm、体重50kg。hydeの身長は156cmであり唯と同じである。
- なお、主人公でありながら、アンサイクロペディアの紹介記事が最後の最後まで作成されなかった伝説を記念し、本来であるならばコメントアウト機能を使用して封印していた、「けいおん!の記事がもっとも悲惨だった時の紹介文」を、下記に公開する。ある意味、おいしい話である。あわせて、以下のような文章が積み重なっていった結果、けいおん!の記事が存続の危機に立たされたことを、心あるファンはどうか記憶の片隅に留置いてほしい。どうか。
- 平沢唯
- 本作の主人公。
- 幼いころに不慮の事故で両親を亡くし、一度は妹と共に親戚に預けられるが、その親戚が途中二人を見捨ててしまい、現在は親の遺産である自宅で妹と二人暮らしをしている。
- しかし、実は伝説のミュージシャン・平沢進の一人娘である。そして、この亡くなった両親と妹・憂の間には血縁関係が一切ないという衝撃的な過去を持っている。だが、本人はそのことを知らない。
- 全くの素人で軽音部に入部したのち、ギターを担当、得意なナンバーは日本の夜の哀愁が漂う名曲チャルメラである。
- ドジっ娘で天然なところは春日歩(大阪)や柊つかさを髣髴とさせ、つかさの「バルサミコ酢」に匹敵する威力を持った「うんたん」を生み出した。これにより、全国のヲタク共がU5(うんたん症候群末期症状)を起こしたというのがもっぱらの噂である。これを期にライブイベントで手拍子をオモテ打ちするオタクどもはウラ打ちを覚えてくれよ。
- 黒ストを穿かせる事で異常なまでの破壊力を生み出すのも外見上の特徴の一つ。但し、なぜか1巻の表紙に限って穿いてない。
- だが、ひょんなことで追試で満点を取ったり、ごはんはおかずを作詞してしまう天才。
- 使用している楽器は、ギブソンのレスポール・スタンダード。もちろんパンクスのあこがれのピストルズからの伝承を守り楽器屋を襲って手に入れたもの。演奏技術で上回る梓の加入後もリードギターの座を死守する理由は、サイドギターはダサイ奴がやるもんだから。というげすな理由である。曲によってはボーカルとリズムギターの方がやりやすいのに。
- 百合的には、バンドのメンバー全員だけでなく幼馴染の和、妹の憂など主要キャラのほぼ全員と寝ている、さすがは主人公。
- まったくと言っていいほどギターを練習しているシーンが無いにも関わらず、それなりにうまくやっているようだ。と言うのも、父譲りの天性の才能と、彼の英才教育から、平沢家は皆楽器演奏が得意なのである(憂もギターをわずか数日で弾きこなしている)。こうした環境が彼女の演奏レベルをどんどん上昇させているのであろう。
- 文化祭の演劇では木の役(木G)。そんなもん必要なのかと思ったが台詞が覚えられない主人公だからこれが無難かと。
- 高校卒業後、売れっ子ミュージシャンになるもののスキャンダルに巻き込まれて薬物中毒で急逝するという都市伝説があるが、どこかのプロ漫画家になり損ねたエロ同人誌作家の妄想なので、真面目に取り合ってはいけない。もちろん実際の唯はそんな破滅的な人生に進むことなど無く、大学でもマイペースにバンドとキャンパスライフを楽しんでるので、安心してほしい。
- 座席は左端7番目。つまりキング席。京アニはほんとこの席好きだなあ。1人だけ黒タイツ(夏は黒ハイソ)。
- イメージカラーは赤。第1巻の表紙。
- 琴吹 紬(ことぶき つむぎ)(中の人:寿美菜子)
- 誕生日7月2日、血液型:O型、身長157cm、体重53kg。
- 眉毛がたくあんという過去類を見ない究極破壊兵器を搭載したかなり良いところのお嬢様。
- 物資調達(お菓子など)が主な任務であるが、奇襲(実はこれ、たくあんなの)、強奪(もうひとこえ~)、偵察(ビデオカメラ)などの作戦ではかなりの戦力になる。
[編集] サポートメンバー
- トンちゃん(中の人:石丸博也)
- 誕生日?月?日(推定年齢50歳以上)、血液型:?型、甲羅の長径38.5cm、体重7.3kg。
- 軽音部の亀(ニホンスッポン)
- 2011年5月7日に京都府城陽市の木津川で地元の生物研究者で学習塾経営、中川宗孝さん(59)によって発見される。
[編集] アニメ化(第1期)について
2009年4月に放送。全13話構成だが、正確には第12話までが本編、第13話は番外編となる。まあ、正確にはおまけがさらに1話あるのだが。
[編集] アニメ化前夜
2008年12月に「けいおん!」は「まんがタイムきらら」か「まんがタイムきららCarat」あるいは「まんがタイムきららフォワード」はたまた「まんがタイム(以下略)誌上でテレビアニメ化することが発表され、後日京都アニメーション制作による物と確定した。しかし、当時のアニメ化発表では、単に「アニメ化する」ことぐらいしか説明されておらず、製作会社はもちろん、キャスト(声優)や放送時間も発表されていなかった。
分かりやすく言えば、その程度の作品でしかなかった。
それが、たった1年で日本のアニメを代表する存在にまで駆け上がることになるんだから、世の中はろくでもない。
このとんでもない事態になったのは、ひとえに京アニの造形の素晴らしさと作者の力量、そして作者を守り抜いた編集部のバランス感覚のおかげである。
[編集] 使用楽曲
一応は音楽をメインテーマに掲げた作品として、OP、EDの他にも作品中で多数のボーカル曲が使用されている。これらはいずれもギターを中心にした楽器4種によるアレンジで、ボーカルは唯(あいなま)または澪(ひよっち)という具合に桜高軽音部が演奏している演出になっており、うち何曲かはピアノ暦十数年の紬によって作曲されポエム暦不明の澪により独創的なタイトルと歌詞を付けられた、他のバンドではありえないオリジナル曲という位置付けを持っている。
- Cagayake! GIRLS
- わたしの恋はホッチキス
- ふわふわ時間
[編集] その他
軽音部としての活動の描写は原作同様ユルユルであるが、本番の演奏では女子高生であるにもかかわらず何故かプロ顔負けの腕で演奏…いや人間の演奏ではなく「打ち込み」だろ、という程の(素人にしては)難易度の高い楽曲(特にオタクに好まれるハイスピードテンポの楽曲が多い)をミスなく演奏するというスキルを見せつけている。このため、本番時はプロのミュージシャンがバックで演奏しているという、口パクならぬ「エア演奏疑惑」が常に付きまとっている。
[編集] アニメ化(第2期)について
1期放送からわずか1年後の2007年7月に放送。全26話で、本編が24話・サザエさん化しかけた番外編が2話。さらにおまけがもう1本ついてくる予定。結果同じ京アニ製作で、2期が未だ放送されない某萌え星やいつになったら新刊が出るのか分からない某観察小説のヲタどもが発狂した。まあ、仕方ないね。
[編集] アニメ放送直前
2009年の冬のコミケのあたりでやったような気がする、ライブで2期発表されたような気がする。
そこで当時金が無かったTBSは、オタクから金を巻き上げる知名度を上昇させるために全国展開をスタートさせたと言う。結果、さらにこの作品にいろんな奴が群がり、金を巻き上げる知名度を上げることに成功。
そして、最後の26話あたりで、連載終了したにも関わらず、調子に乗った京アニとTBSが勝手に映画化を決定してしまう。かきふらい先生を休ませてやれよ。
[編集] 使用楽曲
やっぱり、澪が作詞したためか1期同様ありえないタイトルばかりである。まあ、唯が作詞した物も同様だが。
- ぴゅあぴゅあはーと
- ごはんはおかず/U&I
- 天使にふれたよ!
[編集] その他
オープニングテーマの演奏難易度が前作以上に増し、前作で疑惑となった楽曲の打ち込み作成・エア演奏疑惑はさらに強まる。特にテンポのハイスピード化が著しく、前期曲『GO! GO! MANIAC』がBPM=250、後期曲『Utauyo!!MIRACLE』がBPM=333という、ガールズバンド向けとは到底言えないヘビメタ顔負けのハイスピードナンバーが並ぶ。アニメ化第3期が決定された場合には、次回テーマ曲はBPM=400~600、最終的にはBPM=2000を目指している。
また、前期オープニング曲の『GO! GO! MANIAC』はフジテレビ系の音楽クイズ番組のイントロ問題で『アニヲタ以外答えられない曲』として回答者のフェイントをかける目的で合計3回出題されている。うち1回は誰も答えられなかったが、残り2回はアニヲタ芸人とインテリ芸人によって正解されてしまった。
第3話で登場した劇中歌の一つ『Honey sweet tea time』は、 2000年代前半に竹書房の4コマ漫画雑誌「まんがくらぶオリジナル」の看板作品として連載されていた『はにーすぃーとティータイム』(作者・山野りんりん)とタイトルがモロに被っている。パクリなのか偶然の一致なのかについては、知名度の格差や両作品のジャンル、掲載雑誌、出版社の関係など微妙すぎる問題がありすぎるためか未だ究明しようとする者は現れておらず、このまま闇に葬り去られる見通しである。
[編集] 制服スカートのなぞ
単行本表紙、ならびに各号扉絵での制服のスカートはチェック柄であるのに対し、本編中ではグレーのモノトーンになっている。 どのように使い分けているのかわからない。 放課後ティータイムの衣装である可能性もあるが、単行本1巻第1話では結成以前においてもチェック柄のスカートをはいていることから、式典用などの正装である可能性もある。
[編集] 海外版の記事との比較
アンサイクロペディアにおける悲しい現実の一つとして、ほとんどのアニメ、マンガ作品において、日本の記事は海外の記事の濃さに負けるという、いいんだが悪いんだかよく分からない話がある。ようは、向こうのファンが作品の全てと自分の愛を詰め込むことを至上とするのに対し、あくまで日本語版では「記事の体裁」と「面白さ」を求め、ウィキペディアのようにならないことを念頭に記事が書かれているためである。
そのため今作は、珍しく海外版に勝る規模でありながら記事が成立している稀有な例である。ただし、画像は別。
海外版の記事の確認は、ツールボックスのしたにある他言語版へのリンクからどうぞ。
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
登場人物 | 軽音楽部員 | 平沢唯 - 秋山澪 - 田井中律 - 琴吹紬 - 中野梓 |
---|---|---|
その他の人物 | 山中さわ子 - 平沢憂 - 真鍋和 - 中島信代 - 鈴木純 | |
その他 | ごはんはおかず/U&I - うんたん - かとぅーん! - 中野あずさ - 琴吹紬 | |
製作者 | 京都アニメーション - かきふらい |