≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2011 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2011
(平成23年度)


 




2011年7/30(土)
 オープンスクール(第1回)

 燦々と降り注ぐ日差しの下、第1回オープンスクールが開催されました。今年は新たに「マナー講座」を加えて16種類の講座を開講しました。出足こそ緊張で表情の強張っていた中学生達も、講座が終わる頃には、楽しそうに本校生と話に興じていたり、熱中して作業に取り組んでいるといった姿に変わっていたように思います。
 10月末から始まる「入試説明会&学校見学会」にもぜひお越し下さい。お待ちしております。
在校生による挨拶にて
様々な実体験に中学生も真剣に耳を傾けていました。
マナー講座にて
校長室で校長先生にご挨拶。校長先生も緊張気味?
手作りアロマ講座にて
匂いだけでなく様々な癒しについて紹介しました。
手作りピザ講座にて
美味しいピザになるように力強く生地をこねました!
弓道講座にて
実際に弓を引く前に正しい姿勢をマンツーマンで指導!
看護講座にて
現役看護師の手際の良さに圧巻の様子でした。
保育講座にて
大学より小ア先生をお招きして絵本講座も開催
茶道講座にて
初めて自分でたてたお茶は格別の味!
パソコン検定講座にて
その場で取得できる検定に皆で挑戦!結果は…??
部活動体験(吹奏楽部)にて
一生懸命練習する姿に思わず指導に熱が入ります!
部活動体験(ギター部)にて
「ここを押さえて…」 綺麗な音を出すのは難しい!
部活動体験(バトントワリング部)にて
経験の有無を問わず皆で演技に取り組みました。
部活動体験(卓球部)にて
高校生に引けをとらないナイススマッシュが連発!?




2011年6/27(月)
 2年生 球技大会

 神戸常盤大学メインホールにて校内球技大会(バレーボール)2年生の部が行われました。
 朝からのJR事故で一部集合が遅れたため、30分遅らせての競技スタートでした。5つのブロックに分かれリーグ戦をおこない、勝ち上がったチームによる決勝トーナメント戦。暑い体育館で熱い戦いが繰り広げられました。
 決勝は1年次と同じ須磨クラス(5組Bチーム)と吉川クラス(9組Aチーム)。激戦の末、5組が見事優勝しました。9組はまたしても悔しい第2位。また第3位は5組Cチームでした。
  
体育館内の様子
館内では常時2コートで試合がおこなわれました。
7組の生徒を中心に
「記録係は私たちに任せて下さい!」
2組チーム担任の先生を囲んで
「チームYUMI!絶対勝つぞ〜!」
試合中の様子
試合を左右したこのレシーブ。さて、結果は…
8組応援隊
「決勝リーグ行きたい!みんな頑張って!」





2011年6/2(水)
 1年生神戸常盤大学
  口腔保健管理学実習


 常盤大の口腔保健学科の学生による口腔保健管理学実習が、1年生を対象に行われました。日頃の生活習慣が口内環境をいかに左右するか、スライドや手作りの歯のモデルを用いて解説されました。
 歯周病の説明では、患部の写真を用いた詳細な解説に息をのむ姿が見られ、将来、医療系の進路を希望する生徒は特に熱心に耳を傾けていたように感じます。この実習をきっかけに、自身の口内環境だけでなく、生活習慣自体も見直してくれることを願います。 
歯周病をスライドで詳しく解説
丈夫な歯を維持するために日常生活を見直そう。
模型を用いたブラッシングの指導
歯の裏側や、歯と歯の境目が虫歯になりやすいとか。
学生による手作りの歯の模型
大迫力のサイズ!ブラッシング指導で大活躍でした。




2011年5/13(金)
 校内陸上競技大会

  悪天候が続き、開催が危ぶまれた陸上競技大会でしたが、台風一過の青空に恵まれ、今年も神戸市立王子公園内陸上競技場にて行うことができました。
 今年で20回目を数える記念の大会となりました。クラスメートの活躍に歓声が上がり、3年生のクラス対抗リレーでは**年ぶりに大会記録が塗り替えられる大記録が生まれました。
担任の先生を筆頭に入念な準備体操
第1種目の生徒の顔には早くも緊張の色が…。
白熱する棒高跳び
最後は3年生2人による一騎打ちとなりました。
ボール投げにて
大記録を目指し、『大きく振りかぶって!』
縁の下の力持ち
歓声に沸く競技も彼女達の協力があってこそ。ありがとう
華麗なバトンさばき!?
さすがの俊足自慢もバトンパスには四苦八苦!?
担任の先生を中心に円陣
最後の大縄跳びを前に、メンバーの士気が高まります。
大縄跳びにて
息の合ったジャンプに今年も大記録が!!




2011年4/15(金)〜17(日)
 新入生オリエンテーション合宿

 今年の蒜山高原は、合宿直前まで残雪が一帯を覆い、厳しい自然の姿を垣間見ることとなりました。寒さこそ厳しかったものの、最終日は好天に恵まれ、蒜山高原にて合宿を行うようになって、初めて屋外での集団訓練に臨むことができました。
 恒例となった飯盒炊爨では、連日の雨により薪が濡れており、悪戦苦闘するクラスが多かったものの、声をかけ合い和気藹々と取り組んでいる姿に微笑ましいものを感じました。
朝の散歩にて
残雪を頂く大山が自然の厳しさを物語ります。
ハイキング途中に担任の先生と
まだまだ始まったばかり。最後まで笑顔でいられるかな。
集団訓練にて
天候に恵まれ、初めて屋外で行うことができました。




2011年 4/11(月)
 
 対面式

 
入学式とは打って変わった晴天に恵まれ、桜の花びらが舞い散る中、新年度になって初めて全校生が一堂に会する対面式が行われました。不安と期待とを胸に入場する新入生に向けられた在校生の眼差しは、どこか優しく、常盤高校の新たな1日は、春の麗らかなる日差しに相応しい、穏やかで温かい空気に包まれました。
新入生入場
緊張した面持ちで、行進をする新入生たち。
新入生代表の挨拶
先輩への憧れを胸に力強い言葉が青空に響き渡りました。
バトントワリグ部による演技
息の合った演技に新入生からは思わず歓声が。




2011年 4/ 8(金)
 
 入学式

 
生憎の雨に見舞われましたが、今年も322名の新たな仲間が、入学式を迎えることとなりました。保護者と在校生の見守る中を、胸を張って入場する姿は、あどけない面影を残しつつも、凛々しく希望に溢れている様子でした。
 一部の地域においては、東日本大震災の影響を受け、新たに迎えるはずの学校生活はおろか、日常生活すらままならない多くの生徒がいます。そのような状況のなかで、この日を無事に迎えられたことへの感謝、そして新たに高校生として出立することの意義を胸に、厳粛に臨みました。
校長先生による式辞
1つ1つの言葉にうなづく新入生たち。
新入生による誓いの言葉
膨らむ希望を胸に、決意と感謝を言葉にしました。
入学式後のHRにて
先輩が描いてくれたイラストに出迎えられた新入生たち。


  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.