≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2011 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2010
(平成22年度)



2011/02/25(金) 第62回卒業証書授与式
2011/02/17(木) 予餞会
2011/01/31(月) 1年球技大会
2011/01/24(月) 3年調理発表会
2011/01/10(月) 2年修学旅行
2010/12/14(火) 芸術鑑賞会
2010/11/18(木)・19(金) Pコースときわ幼稚園見学
2010/11/16(火) 1年進路ガイダンス
2010/10/29(金) 秋季遠足
2010/10/09(土) 文化祭
2010/07/31(土) オープンスクール@
2010/06/24(木) 3年修学旅行
2010/05/29(土) 校内陸上競技大会
2010/05/28(金) 神戸常盤大学見学
2010/05/27(木) オリエンテーション合宿
2010/04/13(火) 歯科検診・身体計測・オリエンテーション(3年生)
2010/04/19(月) 入学式掲載


 




2011年2/25(金)
 
第62回 卒業証書授与式

 
今年も本校体育館にて、式が厳粛に執り行われました。家庭科58名、普通科232名の計290名が、晴れやかな顔で本校を巣立っていきました。
 前生徒会長の答辞より、「もっとみんなと一緒にいたい」という思いで会場が一体となり、例年になく涙溢れる式となりました。また、今年は保護者にも多数ご参列いただきました。卒業生退場時には、先生にだけでなく、後方を向き両親に感謝のメッセージを送るクラスも多く、温かい雰囲気で式を閉じました。
 この290名が、常盤で学んだことを生かし、新しい舞台で活躍することを心より祈っています!
卒業証書授与
校長先生より1人ずつ手渡されます。
卒業生代表答辞
会場が涙いっぱいになりました。
卒業生退場時パフォーマンス
「迷惑いっぱいかけたけど 先生大好き!!」




2011年2/17(木)
 
予餞会

 厳しい寒さのなかに、時折あたたかい日差しが差し込むようになりました。3年生の卒業はもうすぐそこまで迫っています。そんな3年生に在校生一同よりはなむけをと、大学メインホールにて予餞会が行われました。各々がそれぞれの思いをもって趣向を凝らした催しの数々は、3年生の心にきっと響いたことでしょう。 
 後輩たちのあたたかい励ましを背に、退場をしていった3年生。在校生が後片付けを終えると、ホールにはどこか寂しげな余韻が残り、また1つ新しい季節の訪れが感じられました。
ギター部 3年生への熱いメッセージを歌詞にのせて。
「Keep on going an your dream come true!」
コーラス部
「Best Friend」を聞きながら、3年間を振り返り・・・
箏曲部
糸の弾き出す透き通った音が場内に響き渡ります。
吹奏楽部 「ありがとうって伝えたくて…♪」
始まりのソロに合わせて、思わず口ずさむ生徒の姿も。
バトントワリング部
元気一杯の演技に、場内の至る所から上がる歓声!
3年職員(1・2年次にお世話になった先生方も)
TOKIWAのKARA??
「桜の花びらたち」を熱唱♪
主任の語りに号泣する3年生(涙)




2011年1/31(月)
 
1年球技大会

 今年の1年生の球技大会では、新たな試みとして各チームを4ブロックに分けてリーグ戦を行った後、上位4チームによる決勝トーナメントによって優勝チームを決定しました。
 大混戦のリーグ戦を勝ち上がった4チームによる決勝トーナメントでは、クラスの垣根を越えて歓声が飛び交うなか、担任を中心とした円陣が見られるなど、場内の盛り上がりは最高潮に達しました。
 体育館に漂う冷たく透き通った冬の空気も、軽々と吹き飛ばす元気一杯な1年生の球技大会でした。
緊張の1試合目。
1プレーごとに大きな歓声があがります!
チームメイトのファインプレーに思わずジャンプ。
熱の入った応援でどのチームも大盛り上がり!
担任を中心に円陣を組んで…。
「絶対勝つぞ!」「オォォッ!!」
実力伯仲の準決勝!
ボールの行方に一同ハラハラドキドキ!
ビッグサーバー誕生!?
時にはレシーブする腕を軽く弾き飛ばすようなサーブも!
混戦のリーグ戦。
最後の1試合まで勝負の行方が分かりませんでした。
バレーボールも好きだけど…。
やっぱり最後は大好きな担任の先生と記念撮影!




2011年1/24(月)
 
3年 調理発表会

 
今日は、3年間お世話になった先生方をお招きしてお食事会を催しました。たくさんの実習を通して磨いた腕を存分にふるい、普段とは一味違ったビュッフェ形式に挑戦。普段の日常食に活躍するメニューが、盛り付けに工夫を凝らすことで、あっという間に華やかなパーティーのメニューへと姿を変えました。
 3年生になってから勉強したパン作りも随分と上達し、できたてのふっくらとしたパンには、先生方からも思わず「おいしい!」の声が聞こえる場面もありました。
できたての料理と一緒にお世話になった先生と。
気がつけば先生のお皿には料理が山盛りに!
感謝を込めて、先生方へのスペシャルメニュー。
今日は思い切ってローストチキンに挑戦!
先生と一緒に囲む最後のテーブル。楽しいお食事が進む一方で、最後の調理実習に寂しさも…。




2011年1/10(月)〜14(金)
  2年シンガポール方面
       修学旅行 1日目

 朝早くの集合でしたが、朝から生徒はとても元気がよく、修学旅行への意気込みを感じました。関西国際空港の大きさに驚き、初めての飛行機に興奮し、出国・入国手続きに緊張し、ほぼ移動だけになってしまう1日目も、ドキドキの連続になったようです。
 到着時は、シンガポールはあいにくの雨。明日からの日程を考えると、みんな悲しそうでした。ホテルに着くと、その豪華さに生徒は驚き、とても喜んでいました。部屋には、ウェルカムフルーツと、くまちゃんのぬいぐるみ、そしてアヒルさんと、たくさんのプレゼントがあり、またまた生徒は大喜びしていました。フカフカのベッドでお休みです。明日は楽しみにしているセントーサ島です。
△関西国際空港 出国ゲートにて
「次に見せるのはパスポートと・・・何だっけ?!」
△飛行機の中
「快適な空の旅♪でも離陸は怖かったぁ・・・」
△シンガポール チャンギ空港
「うわぁ。本当に日本と気温が全然違うんだ。」

2011年1/10(月)〜14(金)
  2年シンガポール方面
       修学旅行 2日目

 昨日からの雨が朝も降っていました。みんな残念がっていましたが、気持ちを切り替えて、雨のマーライオン公園へ。すると、写真を撮り始めた頃から雨が上がりだしました。そして、雨は上がりいざセントーサ島へ。「イメージ・オブ・シンガポール」でシンガポールの歴史を勉強しました。事前学習をさらに深めることができました。ただ、日本とシンガポールの過去の展示では、その事実を再認識し、何とも言えない表情を浮かべる生徒が多かったです。さて、続いてはみんな楽しみにしていたユニバーサルスタジオシンガポールです。思う存分楽しんで、海鮮しゃぶしゃぶを食べて、ホテルに戻りました。
△朝のホテルブッフェ
「フルーツたくさん!ワッフルも焼いてもらえるって♪」
△小さいマーライオンとマーライオンの後ろ姿をバックに
「先生たちも記念撮影♪世界3大がっかり?!」
△イメージオブシンガポールの前で
「シンガポールの歴史をしっかり学びました。」
△ユニバーサルスタジオシンガポール@
「マダガスカルエリアの前♪楽しすぎる〜♪♪」
△ユニバーサルスタジオシンガポールA
「やっぱりここで撮影しなきゃね★」

2011年1/10(月)〜14(金)
  2年シンガポール方面
       修学旅行 3日目

 今日は、朝から大学生と一緒に班別自主研修です。事前に考えていた予定に基づき、市内を見学しました。代表生徒が、英語で頑張って挨拶をしていました。大学生に紹介してもらった観光名所に行ったり、おすすめのホーカーズに行ったりと、充実した時間になったようです。大学生とお別れはとても名残惜しそうでした。その後は、楽しみにしていたナイトサファリ。動物園内のブッフェで夕食をとった後は、日本語トラムに乗り込み、夜の動物園へ・・・。運がいいクラスは、狼の遠吠えが聞けたり、夜行性の動物が動き回っていたりと、日本では味わえない興奮があったようです。そして、ホテルへ戻りました。ホテルは今夜が最後です。
△シンガポール大学生との対面式
「どの人と一緒に行動かな。英語で挨拶できるかな・・・。」

△市内研修出発時 ホテルのロビーにて
「大学生を囲んでピース」!

△シンガポールの大観覧車からの景色
「高層ビルがたくさん。大都会だなぁ」byまーらいおん君

△アラブストリート風景
サルタン・モスクです。ここに訪れた生徒は多かったです。
△シンガポール市内風景
2階だてのバス。装飾もとても色鮮やかで綺麗でした。

2011年1/10(月)〜14(金)
  2年シンガポール方面
      修学旅行 4・5日目

 修学旅行も終わりに近づきました。今日は、マレーシアへ国境越えの体験です。陸路で国境を越えるという貴重な体験。マレーシアでは、現地のガイドさんに王宮を案内していただきました。そして、マレー観光村へ行き、すずの製作も見学しました。隣国ですが、国の雰囲気は違っていて、また、歴史も学ぶことができました。そして、シンガポールへ戻り、夕食をすませました。「VIVO CITY」では、最後のお土産を買いに、ショッピングモール内を生徒はせわしなく動いていました。予想以上に生徒は元気で、うれしいことではありますが、そのパワーに驚きました。その後飛行機に乗り、日本へ。
飛行機を降りると、日本は真冬。大寒波がきていました。みんなその寒さに日本は冬だと、再認識していました・・・。

△マレーシアの王宮前
「9組全員で、ジャーーンプッ」

△マレー観光村にて
「歓迎の踊り。お姉さんと一緒に踊りました♪」

△すずのコップの製作を見学
「一瞬にして固まる!このコップ買おうかなぁ。」

△最後はガイドさんと記念写真。
「ありがとうございました!!またシンガポールに来ます!」

△飛行機からみた景色。
「14日朝。飛行機から見た夜明け。美しい・・・」





2010年12/14(火)
 
芸術鑑賞会

 今年の芸術鑑賞会のテーマはコラボレーション。ゴスペルと津軽三味線という、国籍や文化の全く異なる背景をもった2つの音楽。それぞれの音が織り成すハーモニーに魅せられた一時でした。
 ゴスペルの軽快なリズムにのせた場内全員を巻き込んだダンスパフォーマンスや、津軽三味線の体験演奏など、ホール全体が、舞台と客席の隔たりを感じさせない、あたたかい一体感に包まれました。
最後は、生徒のアンコールに応えて「世界にひとつだけの花」を全員で大合唱。音と人とが最後まで1つになったまま、今年の芸術鑑賞会は幕を閉じました。
Amazing Graceの荘厳な歌声に包まれた場内。
重厚な歌声と軽快なリズムに圧倒されました。
津軽三味線に弟子入り!?
突然の先生とのセッションにハラハラドキドキ!
ゴスペルとエレキ三味線のコラボレーション。
柔らかい歌声と三味線の鋭い音色の絶妙なハーモニー。




2010年11/18(木)・19(金)
 
Pコースときわ幼稚園見学

 1・2年生の保育系特進コースの生徒たちが、神戸常盤大学附属ときわ幼稚園の見学に行きました。今年で3年目となるこの交流。2年生の生徒は、去年出会った園児たちと再会し、子どもの成長の早さを感じ、また日頃の高校生活では学べない現場の雰囲気を体感することができました。
 幼稚園では、見学だけでなく、園児との触れ合いの時間を多く持たせていただきました。また、当日の指導案をいただいたので、生徒は高校に帰ってからそれを隅々まで読み、見学した時間を振り返っていました。将来の夢に近づくために、たくさんのことを学ぶことができ、大変有意義な体験でした。
4歳児クラス。絵を描こう!
「お姉ちゃん先生、見てみて♪」
5歳児クラス。合奏ごっこの練習を一緒に。
木琴などを一緒に演奏。「ハンガリー舞曲」、難しい・・・
待ちに待ったお昼ご飯!
愛情がたっぷり詰まったお弁当。おいしそう♪




2010年11/16(火)
 
進路ガイダンス(1年生)

 高校卒業後に勉強したいこと、取りたい資格、将来就きたい職業など、生徒たちはそれぞれが色々な思いを胸に、進路ガイダンスに参加しました。
 様々な分野のスペシャリストである講師の先生方を前に、緊張した面持ちで耳を傾ける生徒がいるかと思えば、すっかり意気投合して会話が弾む生徒の姿も見られました。普段なかなか聞くことのできない実際の現場でのできごとに熱心に耳を傾けたり、最新の技術を使ったデモンストレーションに思わず驚きの声を
上げることも。将来の夢に少しでも近づくための、非常に収穫の多い1日となりました。
コンピューターを扱う分野にて。
最新の特殊効果を使った映像に視線は釘づけに。
保育士さんの絵本の読み聞かせにて。
真剣な眼差しの先には、小さい頃よく読んだあのお話が。
「動物の世話をするのが好きな人??」の質問には…
「は〜いっ!」という声が方々から飛び交っていました。




2010年10/29(金)
 
秋季遠足

 今年も恒例の「山登り」…秋季遠足が行われました。前日から雨が心配でしたが、なんとか予定通り実施することができました。
 1年生は、須磨離宮公園・須磨浦山上遊園の2コース、
2年生は、再度公園・しあわせの村の2コース、
3年生は、六甲山牧場・(2年生と逆ルートで)再度公園・しあわせの村の3コースにそれぞれ分かれました。
 木陰や山上は気温も低く、セーターを着る場面もありましたが、友達同士おしゃべりをしたり、歌ったりしながら、山歩きを大いに楽しんでいました。
これぞ遠足!
「よいしょ、よいしょ♪」
横尾山にて。
「あ 明石大橋が見える!!」
担任の先生を先頭に。
「先生、遠足楽しい〜☆」
カマキリ発見!
一緒に記念撮影☆
市ケ原にて。
「目的地までまだまだ・・・?!」
須磨離宮公園にて。
「友達のお弁当も気になるなぁ♪」

修法ケ原にて。
「おやつ交換し〜ましょ♪」
須磨離宮公園の巨大滑り台。
「スルスルスルー!!」
諏訪山公園出発の2年生。 
「どんぐりがいっぱいだ〜☆」
1年生は初めての遠足。 
須磨浦山上遊園にてクラス写真♪
3年生にとっては最後の遠足。
今年も1・2組合同で!




2010年10/9(土)〜10(日)
 
文化祭

 今年度の文化祭テーマは「The Ring of Tokiwa is Forever」。仲間との輪(和)を大切にしたいという気持ちから始まった文化祭でした。
 前日の夕方から降り続く雨に、当日になって変更を余儀なくされるプログラムもありましたが、そこには協力し合って献身的に働く生徒たちの姿があり、まさに仲間との絆による力によって切り拓かれた文化祭のスタートとなりました。
 昨年に続き、模擬店は大変な盛況をおさめ、また、今年は展示部門でも優秀な作品が多く、校内は時間一杯まで活気に満ち溢れていました。
3年8組の「たこせんベリベリvalue」
チーズやハムやちくわなどトッピングが多彩なのが売り。
2年8組の「シンガポールBigMap」
まるで鉄道模型の様にシンガポールをリアルに再現!
1年8・9組の「ANP42」巨大アート
ワンピースの海賊団と一緒に「ハイピース!」
2年8組の「P★STORY3」
人形劇は桃太郎のオリジナルストーリーです♪
茶道部による「常茶屋」
茶道部員のいれたお茶に先生もほっこり♪
3年7組の「ジュースBarいさこ」
いさこ先生を店長にみんなでミックスジュースを販売。
ギター部による教室Live!
今年も教室は超満員!
No Music No Life!
1年3組のダンス「The GORIE & 関3Girls」
今年もミニコンサートが盛り上がりました!左は先生?
1年4組の「バルーンアート」
出来上がるまでハラハラドキドキ!?
無事完成!!
有志先生方による恒例教室ライブ
「ミサイルほどの〜消しゴムひと〜つ♪」
3年8組のプチミュージカル 前日のリハーサル風景
先生達もいつになく真剣な表情です。
演劇部による演目「怪談」
今年の演劇部は漫才に挑戦!双子で「なんでやねん!」
コーラス部の合唱「世界に一つだけの花」「HEIWAの鐘」
毎年美しい歌声を披露してくれています。
3年8組のプチミュージカル「シンデレラ」
準備開始から丸1年。最高の演技を披露してくれました。
1年生家庭科による「ファッションショー」
初めての手作りワンピース!イェ〜イッ!!
2年生家庭科による「ファッションショー」
さすが2年生。布から浴衣を作成。
煌びやかですね。
3年生家庭科による「ファッションショー」
卒業作品のウェディングドレスを着て記念撮影。
吹奏楽部による演奏&ダンス「ルパン三世のテーマ」等
今年はAKB48の曲に乗せ、ダンスを披露♪
バトントワリング部による演技
今年もやってくれました。最後はいつもの決めポーズ!



2010年7/31(土)
オープンスクール(第1回)

 今年も晴天に恵まれ、恒例のオープンスクールが開催されました。午前中は、「保育」「看護」「医療」「手作りアロマ」「入試数学・英語」など12種類の講座を体験してもらいました。現役看護師、保育士の卒業生が、今年もたくさんお手伝いに来てくれました。
 午後からは希望者のみ、各クラブで部活動体験をし、先輩との交流も楽しんでもらいました。
 10月末から始まる「入試説明会&学校見学会」にぜひお越し下さい。お待ちしております。

保育講座
「前にいる先輩(保育士さん)に続こう!」
手作りケーキ講座
はちみつレモンのいい香りが部屋中にいっぱい♪
手作りパン講座
いい色に焼きあげるために、最後の仕上げ。
ゆかた着つけ講座
着つけをマスター!今度の花火大会に来ていこう!
七宝焼き講座
細かく丁寧に色をつけていきます。焼きあがりが楽しみ!!
オリジナルTシャツ作り講座
こんなに簡単にTシャツのデザインができちゃうんだ〜
看護講座
「きつくない?大丈夫??」初めて使う血圧計に四苦八苦。
茶道講座
茶道部の先輩の作法はさすが!
弓道講座
「先輩この型(フォーム)はどうですか?」
吹奏楽部体験
先輩方と一緒に見事な演奏♪
バスケットボール部体験
高校のバスケはレベルが高い!
ソフトテニス部体験
高校生のボールの速さに驚きました。
ソフトボール部体験
先輩方とトスバッティング(鋭い振り)
バトントワリング部体験
OGも飛び入り参加で楽しくレッスン♪
ギター部体験
コードはいくつ覚えられたかな?




2010年6/24(木)
北海道修学旅行(第6日目)


 いよいよ北海道修学旅行も最終日となりました。
 トラックにメインバッグを積み込み、函館国際ホテルから「元町地区」へと出発。ハリストス正教会、カトリック元町教会、聖ヨハネ教会などを見て、少し神戸を思い出しながら坂道を歩きました。
 最後の見学地である「五稜郭」では、タワーに登りました。展望台からは、五稜郭や函館市内を眺望しました。
 その後の函館空港までのバス車内では、各クラスごとに運転手さんやガイドさんに感謝の気持ちを込めて、メッセージや歌を贈りました。6日間を振り返りながら、感極まって泣く生徒もいました。
 羽田から伊丹空港に着いてから全体終礼をし、6日間の修学旅行をしめくくりました。そして、西代に着いたとき、生徒はみんなほっとした表情で、少し成長して帰ってきたように見えました。 
元町公園旧公会堂前をガイドさんに案内されて。
「すごく綺麗な建物♪」
CMにも使われた八幡坂で。
「手をつなぎたくなる〜♪」
そびえ立つ地上90mの五稜郭タワーをバックに。
「ハイ、ポーズ!」
タワー展望台より五稜郭を見下ろして。
「高いところから見ると全然違うわ〜」
最後は6日間旅を共にした運転手さん、ガイドさんと。
「家族のみなさん、お土産をお楽しみに!」

2010年6/23(水)
北海道修学旅行(第5日目)


 今にも雨の降りそうな濃い霧の中、ホテルを出発。まずは「大沼国定公園」へと向かいました。
 クラス写真を撮影した後、園内を散策しました。ここは、かの名曲「千の風になって」の誕生の地でもあり、モニュメントの前では記念撮影をする生徒も。
 その後、今日の宿泊地「函館国際ホテル」に荷物を置き、生徒も先生も待ちに待った函館自主研修へ。班ごとに立てた計画をもとに、朝市、赤レンガ倉庫などで食事や買い物をしました。途中、雨が降ってきましたが、多少の雨などものともせずに各々楽しんだ様子で、みんな晴れやかな顔でホテルに帰ってきました。
 この後の夜景見学は濃霧のため、残念ながら中止となりました。
大沼湖畔にて最後のクラス写真撮影
「真ん中はやっぱり校長先生♪」
函館朝市にて、でっかいカニと記念撮影!
「恥ずかしいから、HPに顔は載せないで〜!」
美味しそうなメロン☆
「ちと高いけど、お土産に。ピーターコーンがお手ごろね」
先生もレンタサイクルで。
函館市街を散策!先生二人乗りは駄目ですよ(笑)
海鮮丼を食べたあとに、さらに函館塩ラーメンも!?
「あれもこれもおいしいから、何杯でも食べられちゃう♪」

Special Night

今晩はちょっと特別。
修学旅行中に誕生日を迎える4人の生徒たちを、皆でお祝いするというサプライズイベントを催しました。

お誕生日おめでとう!!

次々と食卓を飾るご馳走に思わず歓声が!。

学年主任からのバースデイプレゼントに大感激☆

2010年6/22(火)
北海道修学旅行(第4日目)


 
今日はアイヌ集落を再現した、アイヌ民族博物館「白老ポロトコタン」に行きました。ムックリ(楽器)演奏や古式舞踊、様々なアイヌ語を披露していただき、アイヌ文化について学習しました。
 今日の昼食は「かに飯」。生徒もびっくりするほどのボリュームで、とてもおいしくいただきました。
 
その後、洞爺湖、有珠山の西山山麓火口などの見学を通して災害学習をしました。今日の宿泊地「鹿部ロイヤルホテル」へ向かう途中、車窓からは青空に映える駒ヶ岳の珍しい姿を見ることができました。
白老ポロトコタンにて。
生徒、先生もアイヌ古式舞踏に挑戦

ポロトコタンでの記念撮影
コタンコロクル像と一緒にピース!!

白老かに御殿にて。
お昼は日本海を臨みつつ、かに飯とかに汁を。

噴火によって破壊された幼稚園跡にて。
普段はお喋りな皆もこの時ばかりは真剣な表情に…。
有珠山にて。
噴火により荒れた山肌に願いを込めた記念植樹。

2010年6/21(月)
北海道修学旅行(第3日目)


 今日は各クラスがグループに分かれて、農家で「農業体験」をしました。アスパラ畑の雑草とり、とうもろこしの種蒔きや苗の定植など、初めての作業に一生懸命取り組みました。   お昼ご飯は皆で賑やかにジンギスカンを楽しみました。北海道の新鮮なアスパラや玉ねぎの味に感動!午前の部の終わりに通り雨に遭いましたが、午後からの曇り空はかえって作業に適した天候となりました。
 ホテルへ帰り、バイキングで満腹になったあとは、館内のメリーゴーランドに乗ったり、売店でどっさりお土産を買ったりして、ルスツリゾートホテル最後の夜を楽しみました。
 

アスパラ畑で雑草とり。
肩の高さくらいのよもぎも抜きました。

昼食はジンギスカン。
ガッツリいただきました!!

午後はハウスでトマトの芽欠き作業。
だんだんと手つきが慣れてきました。

最後は記念写真。
お世話になった
農家のお父さん、お母さん、ありがとう

ホテル内のメリーゴーランド。
まるで夢の国に来たみたい


2010年6/20(日)
北海道修学旅行(第2日目)

 和洋食バイキングの朝食を済ませ、予定通り8時30分に富良野を出発し、旭川へ。日本最北、「行動展示」で人気の『旭山動物園』を楽しみました。気温は26度、湿度と暑さが気になったものの、ペンギンやホッキョクグマの「もぐもぐタイム」や、お土産を見たりして満喫していました。
 バスの中では心理テストや北海道の方言クイズなど各クラス、ガイドさんと盛り上がっていました。 岩見沢、中山峠を経て今日から2泊、「ルスツリゾートホテル」に宿泊します。

すぐ目の前でキリンとご対面。
葉っぱをあげて、キリンの食事をじっくりと観察中。
アザラシが泳ぐ様子もこんなに近くで!
お髭の長い愛嬌のある顔に思わず「かわいい!」の声が。
恒例のパネル???
今年は仲良し3人組みで「ハイ、チーズ」

2010年6/19(土)
北海道修学旅行(第1日目)

 昨晩の激しい雨の跡が所々に残る明朝、眠い目をこすりながらも全員無事に集合し、予定通り出発することができました。
 新千歳空港より「ノーザンホースパーク」へ。初夏の草原に囲まれた中で、馬とのふれあいを体験しました。馬が時折見せる隆々とした力強さに驚かされながらも、その優しい眼差しには、逞しさとあたたかさとが感じられました。
 富良野へ向かう道中では、「美瑛の丘」に立ち寄り、雄大な自然を楽しみながら、宿泊施設である「ホテルベルヒルズ」へと到着しました。

伊丹空港を出発!
セキュリティチェックにドキドキ!?
ノーザンホースパークにて。
昼食後、お馬さんと一緒に記念撮影。校長もニッコリ♪
北西の丘展望公園にて。
展望台からは360度じゃがいも畑などが見えました。




2010年5/26(水)
神戸常盤大学見学会(3年生)

 3年生の常盤大希望者約30名が、見学会に参加しました。看護学科、医療検査学科、口腔保健学科の3学科に分かれて説明を受けました。

 幼児教育科学科は説明会はなく、全学年Pコースは「幼児教育演習」の授業に参加しました。狂言の授業で、講師の方を招いて、狂言について教えていただきました。その後「附子(ぶす)」という曲目も見せていただきました。生徒は本物の古典芸能に触れ、体一つでさまざまな表現ができるということに感動していました。
看護学科
先生に教えていただきながら血圧測定♪
口腔保健学科 実習室
「実習台がたくさんある!」
卒業生との懇談会
「来年は先輩みたいになりたいなぁ☆」




2010年5/12(水)
校内陸上競技大会

  校内陸上競技大会が、今年も神戸市立王子公園内陸上競技場にて開催されました。好天にも恵まれ、好記録に沸き上がる歓声や、力の入った声援が、初夏の空いっぱいに広がりました。
 例年同様、トラック競技においては、800mリレー、50m走、クラス対抗リレー、400mリレーが行われ、フィールド競技では、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、フリスビー投げ、大縄跳びが行われました。
 恒例となった教員リレーは、今年はユニークなアイデアを盛り込んだレースに発展!日頃あまり見られない先生の様子に場内は盛り上がりました。
選手宣誓
六甲の新緑を背に、宣誓の言葉が清々しく響き渡る。
50m走
「50mってこんなにしんどかったっけ?」
競技前にウォーミングアップ
生徒以上に念入りに体を動かす先生方も。
走り高跳び
今年は大記録が生まれました!おめでとう!!
走り幅跳び
踏切がなかなか難しい!
リレー
俊足自慢の集う大激戦!
決勝計時
競技に欠かせない裏方のお仕事。皆ありがとう!
教員リレー
早歩き、縄跳び、後ろ向き走りに悪戦苦闘・・・!!
大縄跳び
各クラスの工夫が光る大縄跳び。奥が深い…。




2010年4/15(木)〜17(土)
新入生オリエンテーション合宿


 昨年度に引き続き、岡山県の蒜山高原にて、合宿を実施しました。
 恒例の飯ごう炊爨では、クラスが協力してカレーを作りました。みんな残さず食べていました。
 昨年は雨天のため中止になってしまったハイキングも、今年は小雨も物ともせずに決行!会話もはずみ、友達の輪をさらに広げたようです。
 最終日のレクリエーションの様子を見ていると、出発時とは違ったクラスのまとまりを感じることができました。
蒜山をバックに集合写真
校長先生も一緒にピースサイン♪
オリエンテーションの様子
みんな真剣に聞いています。
集団行動(準備体操)の様子
「さぁ今から体を動かすぞ」
夕食の様子
「いっぱい食べて合宿を乗り切るぞ〜」
校歌指導の様子
「このメロディ、気に入りました」
朝のつどい
施設の周囲を散歩しました
朝のつどいの様子
朝の寒さに身も引き締まる思いです。
飯ごう炊爨の様子
「火加減、OK?」
ハイキングの様子
あいにくの雨でした・・・
レクリエーションの様子@
大縄では5組が優勝しました。
レクリエーションの様子A
新種目のペーパーリレーでは8・9組が優勝!
閉校式の様子
「この合宿を今後に生かそう!」
蒜山高原の様子
まだ桜が残っていました。




2010年4/13(火)
歯科検診・身体計測・
オリエンテーション(3年生)

 今年は、毎年高校で行う歯科検診と身体計測を、神戸常盤大学のメインホールで行いました。
 歯科検診は、口腔保健学科の歯科実習室にて、大学の先生方に診ていただきました。「来年はここにいられるかなぁ・・・☆」と、受験を希望する生徒にとっては、施設見学をさせていただくいい機会にもなりました。
 身体計測は、高校体育館よりも広いメインホールということもあり、スムーズに行うことができました。
 最後にオリエンテーションでは、進路に向けて、全員で挨拶や礼など、正しい立ち居振る舞いを確認しました。
歯科検診の様子
「歯医者さんみたーい!」
視力検査の様子
「上っ!」
オリエンテーションの様子
美しい礼の練習をしました。




2010年4/9(金)
入学式

 暖かい春の陽気の中、今年も入学式が執り行われました。今年は329名もの新入生が、新しく常盤の一員に加わりました。新入生の表情は穏やかで、そして決意に満ちた様子でした。この常盤高校で学び、活躍してくれることを期待します。
 入学式後は、部活動の生徒が新入部員を獲得しようと、工夫を凝らした勧誘活動をしていました。

新入生「誓いのことば」
夢に向かって頑張ります!
式後のホームルーム。
今日から1年間よろしくお願いします。
入学式受付の様子。
ご入学おめでとうございます。



  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.