≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2011 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2009
(平成21年度)


2010/03/21(日)・22(月) 第1回常盤カップ 開催
2010/02/26(金) 第61回卒業証書授与式
2010/02/18(木) 予餞会
2010/02/15(月) 長島愛生園・校外研修
2010/02/03(水) 家庭科特別授業(サラダ巻き実習)
2010/01/13・20(水) 百人一首大会
2010/01/17(日) ボランティア部活動報告
2010/01/15(金) 家庭科特別授業(洋菓子実習)
2010/01/12(火) 家庭科特別授業(和菓子実習)
2009/12/22(火) 芸術鑑賞会
2009/10/30(金) 秋季遠足



2009/10/03(土)〜4(日) 文化祭
2009/08/22(土) オープンスクール(第2回)
2009/08/01(土) オープンスクール(第1回)
2009/07/13(月)・14(火) 球技大会(1・2・3生)
2009/05/13(水) 校内陸上競技大会
2009/04/14(火)〜16(木) 新入生オリエンテーション合宿<1日目>
2009/04/14(火)〜16(木) 新入生オリエンテーション合宿<2日目>
2009/04/14(火)〜16(木) 新入生オリエンテーション合宿<3日目>
2009/04/10(金) 対面式
2009/04/09(木) 入学式


2010年3/21(日)・22(月)

第1回常盤カップ 開催

 神戸常盤女子高校が主催する第1回中学校女子バレーボール大会が開催されました(協賛:株式会社ミカサボール・ヤノスポーツ)
 2日間にわたり熱戦が繰り広がられ、見事、淡路市立津名中学校が優勝しました。2位は、姫路市立飾磨西中学校、3位は、加古川市立別府中学校と姫路市立夢前中学校でした。
 日頃お世話になっている中学校への恩返しとして企画・開催しました。今後もこのような機会を設けていきたいと考えています。今後とも宜しくお願いします。

△決勝戦の様子



2010年2/26(金)

第61回卒業証書授与式

 卒業証書授与式が体育館にて厳かに執り行われました。今年度の卒業生は256名です。
 式の後半は、すすり泣く声が聞こえ、「仰げば尊し」・「蛍の光」・「校歌」では、多くの生徒が涙を流していました。
 100年に1度の不況といわれる就職難の時代に、多くの生徒が就職を決め、また自分の目標とする志望校にたくさんの生徒が進学します。生徒達にエールを送りたいと思います。

△前生徒会長による答辞
言葉を聞き、泣き出してしまう生徒が大勢いました。
△卒業証書授与
校長先生から卒業生一人一人に手渡されました。
△3学年担任
担任の先生が卒業生の名前を大切に読み上げます。



2010年2/18(木)

予餞会

 お世話になった3年生の先輩たちに餞(はなむけ)をと、神戸常盤大学のメインホールにて、予餞会が行われました。
 1・2年生たちは、先輩の為に日頃から練習していた演技・演奏・歌を披露しました。ギター部・コーラス部・吹奏楽部・バトントワリング部が今年もステージに上がりました。
 また3年生の先生たちはサプライズで、故マイケル・ジャクソンのダンスを披露し、その後、「贈る言葉」を合唱しました。

△バトントワリング部
「3年生の先輩方、ありがとうございました。」
△ギター部
「トップバッターなので盛り上げていきたいと思います。」
△吹奏楽部
「今こんな演奏ができるのは先輩のおかげです。」
△3年生教員のサプライズダンス
「THIS IS IT!!」
△3年生の代表による校長先生へのお礼
「3年間、ありがとうございました。」



2010年2/15(月)

長島愛生園・校外研修

 看護医療系へ進学する生徒達が、国立療養所「長島愛生園」を訪問しました。1年生の総合学習で取り組んだ「ハンセン病」問題をさらに深く学ぶことができました。
 施設を見学させていただき、当時の様子を詳しく教えていただきました。また、以前学校で講演をして頂いた「池内謙次郎先生」とお会いし、当時の様子を詳しく語って頂きました。
 医療従事者を目指す生徒にとって、大変有意義な一日となりました。

 

△歴史館
当時の施設を改修して作られました;。
△島の全体模型
元患者さんが製作されました。
△収容所見学
みんな緊張の面持ちです。
△納骨堂
亡くなられた元患者さんに、黙祷を捧げました。
△池内謙次郎先生
生徒達は皆、池内さんの話に耳を傾けていました。



2010年2/3(水)

家庭科特別授業
       (サラダ巻き実習)

 2月3日は、節分。兵庫栄養調理製菓専門学校から講師の先生をお招きし、家庭科の1年生がサラダ巻き実習をしました。
 兵庫県の特産物である「海苔」を使い、具は、きゅうりl、風味かまぼこ、シーチキンのマヨネーズ和え、黄色のパプリカです。
  巻きすの使い方や、巻き寿司の切り方など、専門的なことを教わりました。節分の日に巻き寿司を作るなんて、とてもタイムリー♪みんな喜んでしました。
 最後は、恵方を向いて、みんなで笑顔で頂きました。
 

△盛り付け
「チョコカップケーキとにんじんムースも頂きました。」
△講師の先生がアドバイス。
「巻きすの使い方はね・・・」
△ようやく完成
「今年は西南西!笑顔で頂きます!」



2010年1/13・20(水)

百人一首大会

 3年生8・9組で、教頭先生の特別企画である、百人一首大会が開催されました。会場は、本校作法室。
 教頭先生は美声をいかして、朗々と読み上げてくださいました。生徒たちは、一枚でも多く札を取ろうと頑張っていました。レベルはなかなか高いもので、上の句で手が出る生徒は多かったです。
 お正月気分を味わえるすてきなHRでした。

△風景@
「それは取ろうと決めていた!」 ベシッ!
△風景A
「ひさかたの・・・・」 ベシッ♪
△記念撮影
「教頭先生ありがとうございました」



2010年1/17(日)

ボランティア部活動報告

 阪神淡路大震災の中でも、被害が大きかった神戸市長田区。被災者に追悼の意を込め、JR新長田駅前で、『1.17KOBEに灯りを IN ながた』 が行われました。
 本校からは、ボランティア部と有志の生徒が、神戸常盤大学の学生と共に参加し、「愛情トン汁」の炊き出しを行いました。
 夜は、手作りのろうそくで作られた「ながた」の文字が点灯し、参加者で黙祷を捧げました。この活動は、翌日の神戸新聞にも紹介されています。

△神戸常盤ボランティアセンターのブース
「愛情トン汁は大人気でした。」
△光のオブジェ
「夜に文字が点灯し、思い思いに祈りを捧げます。」
△ボランティア部記念撮影
「人の役に立てて、嬉しいです」



2010年1/15(金)

家庭科特別授業(洋菓子実習)

 今回は神戸製菓専門学校を訪問し、家庭科2年生調理栄養コースの生徒が製菓実習をしました。チョコレートケーキ(ブラウニー)の製菓指導を受けました。
 材料には、本格的なフランス産のスイートチョコレートを使い、1人あたり6個のケーキを作りました。出来上がったケーキはお家の人へお土産にしました。
 最後に講師の先生から、実習で使用した本物のシェフと同じコック帽をプレゼントして頂き、生徒は嬉しそうでした。

△講師の先生から頂いたレシピ
「よし!家でもう一回作ろう♪」
△生地をさっくりと混ぜます。
「高校の先生も一緒にやってみます!」
△チョコチップとくるみを混ぜます。
「くるみのいい匂いがする・・・♪」
△焼き上がりました♪完成!
「これならバレンタインデーにも作れそう!」
△最後は講師の先生方と一緒に記念撮影。
「とっても楽しかったです!」



2010年1/12(火)

家庭科特別授業(和菓子実習)

 神戸製菓専門学校から講師の先生をお招きし、家庭科の3年生が和菓子実習をしました。今回は、「桜の煉りきり」の形成過程を学びました。生徒は、思い思いに桜の形を作り上げていました。出来上がった作品に皆満足そうな表情を浮かべていました。
 生徒それぞれの個性が表れた、おいしそうな和菓子が出来上がりました。

△作業開始!
「今からでも食べちゃいたーい!」
△専門学校の先生の説明。
「プロの腕!さすがです。」
△最後の仕上げ。
「ちゃんと桜に見えるかなぁ・・・。」
△桜の煉りきり完成!
「箱に入れて、お家に持ち帰りました。」
△最後は先生も一緒に記念撮影。
「ありがとうございました。楽しかったです♪」



12/22(火)芸術鑑賞会

 情操教育の一環として毎年行われている芸術鑑賞会。今回は古典芸能(寄席)ということで、寄席入門にはじまり、以下の演目を鑑賞しました。中でも立体怪談は人間国宝である一龍斎貞水先生をお迎えし、生徒は興味深く聞き入っていました。

 演目
  一 寄席入門  林家 染雀
  二 色   物  松旭斎 静花
  三 落   語  林家 染雀
  四 立体怪談  一龍斎 貞水

落語の一幕
落語は「オチ」が命。勉強になりました♪
色物(奇術)の一幕
本校教員も奇術に挑戦!「むずかしいなぁ〜」
講談の一幕
迫力ある演出にビックリしました!


10/30(金)
秋季遠足

 毎年恒例の秋季遠足。この日は半袖でも過ごせるような秋晴れ。各目的地に分かれ、秋の遠足を楽しみました。
 1年生は全クラス同じコースで、須磨浦公園駅から須磨浦公園山頂を目指しました。頂上ではお弁当を広げ、友達と一緒にお弁当パーティを開きました。
 2年生は、菊水
山・布引の滝・妙法寺の3コース、3年生は、しあわせの村・六甲山牧場・六甲高山植物園の3コースにそれぞれ分かれました。
 山登りを通して、クラスの絆がさらに深まったようです。

2年生菊水山頂にて。
「みんなでハイ!ポーズ♪」
担任の先生を先頭にして出発!
「さあ、みんな行くぞ〜!」
六甲高山植物園にて。
スタッフの方による花のガイドもわかりやすかった☆
須磨浦公園山頂にて。
「眺めは最高〜♪」
お弁当タイム。
「美味しいお弁当モグモグ・・・先生写真撮って!」


10/3(土)〜4(日)文化祭

「1日目 展示・模擬店等の日」
 前日が大雨で、天気が心配されましたが、当日は良い天気で、みんなも晴れやかな気持ちで文化祭を迎えました。
 今年のテーマは「時の輪−101年の絆と未来」。アニバーサリーの次の年。新たな一歩を踏み出そうということで、文化祭は、新しい試みがたくさんありました。
3年生の模擬店が発登場。たこせんべい・タピオカジュース・パフェなどおいしそうなメニューが盛りだくさんでした。また、ミニコンサートはクラスによるダンスや合唱、吹奏楽部による演奏などで、体育館は大いに盛り上がりました。
 生徒の手作りの文化祭。先生も先生もみんな笑顔で楽しんでいました。

生徒会による看板。
「全員で夏休みから作成しました!」
毎年恒例のギター部による教室ライブ!
「流行りの曲を演奏!熱唱!」
育友会による模擬店。
「このフランクフルトおいしい〜!」
家庭科研究部によるクッキーの販売。
「100円あったらクッキー買おうよ!」
3年生Nコース。新型インフルエンザをテーマに展示。
「大学から借りた器具で手洗いチェック!」
家庭科コースによる作品展。
「授業で作った作品を見てくださいね。」
3年5組の作品。
「たこせんべい販売とモザイク壁画作りをしました!」
1年9組の砂絵。〜smile of faith〜
「ラッセンをイメージしてみました!」
写真部による作品展示。
「2年生の”写真物語”は大好評!」
3年生キャリアコースによるアートスペース。
「ジュースを飲みながらしっとりと作品を鑑賞・・・。」
2年生Pコースによる白雪姫の紙芝居。
「ときわほいくえん Pよこ組へようこそ!」
園芸部による毎年恒例のお花屋さん☆
「今年はサボテンが人気でした♪」
1年5組のスーパーボールすくい。
「先生も生徒も一緒に楽しみました!」
毎年恒例の教員有志による教室ライブ!
「先生かっこい〜!」
ゴミステーション。
「美化委員管理のもと、分別回収を徹底しました。」


2日目 演技鑑賞の日(常盤大メインホールにて)
  1.筝曲部    「花筏」
  2.演劇部    「動物園」
  3.コーラス部  「君をのせて」 「風になりたい」
            「未来予想図U」
  4.3年Pコース幼教音楽選択生
    プチミュージカル 「オオカミと7ひきの子ヤギ」
  5.家庭科    ファッションショー
  6.ギター部   「GLAMOROUS SKY」
            「卒業」 「タッチ」
 7.放送部    ラジオドラマ
  8.吹奏楽部  「シンクロ BOM−BA−YE」 
            「ALADDIN」 「桃色片想い」
           「Dancing Queen」
  8.バトントワリング部 「地球が静止する日」
            「Contagious」 「All For One」
吹奏楽部による演奏。
今年は1年生が大勢入部しました!
3年生家庭科服飾コースのファッションショー。
デザインから縫製まで、全て自分達で行いました。
バトントワリング部による演技。
フィナーレを飾る最高の演技でした。






2009年8/22(土)
オープンスクール(第2回)

 神戸常盤女子高校の魅力をもっと知ってもらいたいという思いから、今年度はオープンスクールを2回実施しました。前回同様、多数の中学生・保護者の方々が参加してくださいました。今回は、本校の授業(夏期講習)や施設見学(高校・大学)、部活動体験など、前回とは違う内容で実施しました。
 中学生からは「先生方が熱心に授業をされているので、高校に入学しても勉強を頑張れそう」「最新の施設・設備にびっくり!常盤大学にも進学したいな!」「部活動も楽しそう」という感想をいただき、教職員一同嬉しく思っております。
 10月末からは「入試説明会&学校見学会」が実施されます。多数のご参加、お待ち申し上げております。
授業見学の場面
「高校生の授業ってレベル高いけど、楽しそう♪」
部活動体験の場面(吹奏楽部)
「先輩たちと楽しく演奏できました♪」
部活動体験の場面(家庭科研究部)
「ケーキ作りって楽しい。この部活もいいかも♪」



2009年8/1(土)
オープンスクール(第1回)

 恒例のオープンスクールです。今年も多数の中学生が参加してくれました。毎年大人気の「看護」「保育」「手作りケーキ&パン」「弓道」「ゆかた着付け」講座に加え、今年は「オリジナルTシャツ作り」「医療」の講座も開講。中学生達の楽しげな姿が校内にあふれました。午後からは部活動体験。バトントワリング部と吹奏楽部では練習のあと、合同演技・合同演奏を楽しみました。
 「充実した高校生活を送るなら常盤高校!」が中学生に伝わったと思います。
福祉講座
手話で歌(となりのトトロ)を歌いました♪
ゆかた着付け講座
これでお祭りもバッチリ?
ゆかた着付け講座
本校生徒も自作のゆかたを着てお手伝い。
看護講座
今年も本校卒業生が足浴などを指導。
保育講座(エプロンシアターの様子)
保育系特進コースの生徒達が食育を担当。
手作りパン講座
ツナマヨパン・・・ふっくらおいしくできあがりました。
手作りケーキ講座
ガトーショコラ・・・家でも作れるかな?
弓道講座
先輩の指導のおかげで的中 ワーイ!!
入試数学解説講座
入試のポイントをズバリ!



2009年7/13(月)・14(火)
球技大会(1・2・3年生)

今年も、神戸常盤大学のメインホールで校内球技大会が行われました。
新型インフルエンザでの休校の影響で、今年は例年の3日間を短縮して、2日間で行いました。例年よりも試合数が少なかったこともあり、どのクラスも一試合一試合を大事にし、精一杯プレーしていました。
 3年生は1組が優勝、2年生は5組が優勝、1年生は6組が優勝しました。出場しているメンバーだけでなく、周りの応援もよいもので、クラスが一致団結していると感じさせるものでした。
勝利直後!クラスで・・・
「私達サイKO−−!!」
サーブの様子
「ナイス!サーブ!」
1年生の審判係。
初めての審判にドキドキ。



2009年5/13(水)
校内陸上競技大会

 校内陸上競技大会が、今年も神戸市王子公園陸上競技場にて開催されました。心配されていた雨にも降られず、時折吹く強風にも負けずに、生徒達は頑張っていました。
 例年同様、トラック競技においては、800mリレー、50mリレー、クラス対抗リレー、400mリレーが行われ、フィールド競技では、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、フリスビー投げ、大縄跳びが行われました。
 また、恒例となっている教員対抗リレーが、今年は学年別教員対抗リレーになり、大いに盛り上がりました。
 
選手宣誓
「みんなで力を合わせて頑張ります!」
先手必勝!
逃げ切りだ〜!
「ハイ!」→「あとはまかせて!」
リレーはバトンパスが命!
係生徒の持つ白旗が青空に映えて・・・。
今年は50m走が新記録の「7秒12」!
ボール投げ
最高記録は 「34m50cm」!
走り高跳び
素晴らしい跳躍。周りの生徒も拍手!
フリスビー投げ
風に乗って飛んでいけ!フリスビー!
学年教員対抗リレーの様子
優勝は3年生チーム!アンカーのK先生大活躍!!
大縄跳びの前に・・・
円陣を組んで作戦を練る生徒と担任の先生。
大縄跳び。あれ?!
生徒だけには任せておけないと担任も参加
(^^)
担任の先生と手をつないで仲良くジャンプ!!
高校生活最後の陸上競技大会、楽しかった♪



2009年4/14(火)〜16(木)
新入生オリエンテーション合宿
<1日目>

 今年は岡山県の蒜山高原にて、オリエンテーション合宿を実施しました。
 2泊3日のこの合宿で、常盤生としての自覚をしっかりと身につけることができました。また、共に生活する中で、クラスの仲間との仲も深まったようです。

 雨のため予定していたハイキングは中止になりましたが、どの活動にも、全員一生懸命に取り組んでいました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

開講式の様子。
気持ちを引き締めて、さあ頑張ろう。
集団訓練を終えて宿舎到着。
これが蒜山高原です。
楽しみだった夕食♪
ご飯をおかわりして、たくさん食べていました。


<2日目>




ウォークラリーの様子。
この駐車場には何台分のの駐車スペースがありますか?
飯ごう炊さんの様子。
カレーのための火おこし。やったー!火がついた!
集団訓練の様子。
二人でペアを組んで柔軟体操。
講話の様子。
規則を守ることの大切さを学びました。


<3日目>

 

朝食風景
各クラスの代表が前に立って・・・「いただきます!」
集団訓練の様子。
3日間頑張りました♪



2009年4/10(金)
対面式

 前日の入学式に続き、対面式を行いました。この日も天気は絶好調!!先輩達に見守られながら、ドキドキの入場。校長先生や先輩達からあたたかい言葉をいただき、緊張もほぐれてきた新入生。高校生活がスタートしたことを体感。
 頑張れ新入生!!
 


新入生入場!
吹奏楽部の演奏に合わせて♪
新入生代表挨拶。
「先輩よろしくお願いします!」
バトントワリング部による歓迎の演技。
レッツ ダンシング☆☆



2009年4/9(木)
入学式

 桜満開!7日の出校日に続き、天候に恵まれた入学式。新入生283名が、新しく常盤の一員に加わりました。
 今年も9クラス編成。卒業式後寂しかった校舎が、また賑わいを取り戻しました。
 入学式後は、ギター部の野外ライブをはじめ、数多くの部活が、早速、新入生獲得に精を出していました。

新入生入場!
担任の先生も緊張気味…!
式後のホームルーム。
今日から1年間よろしくね♪
入学式の看板と記念撮影☆
順番待ちをしています。





  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.