≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2011 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2006
(平成18年度)


2007/03/30(金) 看護医療進学者の集い
2007/03/23(金) 神戸常盤短期大学衛生技術科見学
2007/03/16(金) 兵庫県立総合衛生学院見学会・実習体験
2007/02/23(金) 第58回 卒業証書授与式
2006/10/31(火) 秋季遠足
2006/10/11(水)〜12(木) 文化祭
2006/07/29(土) オープンスクール
2006/07/11(火) 校内球技大会

2006/06/20(火) 1年 進路集会
2006/06/12(月) 2年 作業所との交流会
2006/05/26(金) 平成18度生徒総会
2006/05/24(水) 兵庫県高校総体壮行会
2006/05/16(火) 校内陸上競技大会
2006/04/17(月)〜19(水) 新入生オリエンテーション合宿
2006/04/12(水) 対面式
2006/04/10(月) 入学式



2007年3/30(金)
看護医療進学者の集い

本校では、3月末に看護医療系に進学した卒業生が集まります(彼女たちは夏のオープンスクール看護講座でも活躍してくれています)。この集いも今年で3回目となりました。参加者も年々増え、OGたちのちょっとした同窓会にもなっています。活躍している先輩から後輩へのアドバイスや、先生方への近況報告など、充実した2時間でした。彼女たちの今後の活躍を、陰ながら応援しています。

△国家試験に合格したばかりのNさんによる講演。

△進学先ごとに分かれて交流会。

△このような会がずっと続くといいですね。




2007年3/23(金)
神戸常盤短期大学
 衛生技術科見学

神戸常盤短期大学にて、短大エクステンションセンターと日本国際協力機構(JICA)による外国人研修会が行われました。そこへ衛生技術系志望の看護医療特進コース生9名が見学させていただきました。6カ国(スリランカ・中国・インドネシア・マレーシア・チリ・ウルグアイ)から研修生が来ており、彼らとの交流を通して国際理解及び衛生技術への理解・関心を深めることができました。

△折り紙や駒・剣玉も持参し日本の文化を紹介しました。

△衛生技術の本格的な実習も見学しました。

△あっという間の見学会でした♪




2007年3/16(金)
兵庫県立総合衛生学院
 見学会・実習体験

恒例の1年生看護医療特進コースによる「兵庫県立総合衛生学院見学会・実習体験」が行われました。看護全般について、とてもためになるお話や貴重な体験談も聞かせていただきました。その後、担任の先生の足を使って「足浴講習」のお手本をしていただき、生徒たちも体験させていただきました。自分の進路を考える上で、有意義な1日になりました。

△足浴実習。看護の基本は3H(Hand,Head,Heart)。



2007年2/23(金)
第58回 卒業証書授与式

心配された雨も、式が終わる頃には上がり、275名が校長先生より一人一人卒業証書を授与され、晴れやかに卒業していきました。どの生徒も「常盤でよかった…!」と言いながら感動と感謝の涙を流していました。出会いがあれば別れあり、嬉しいような寂しいような1日でした。

△証書授与。みんなこの瞬間を目標に頑張ってきました。

△3年間を思い出しながら校歌を斉唱。涙があふれてきます。

△最後のホームルーム。この教室ともお別れ…(涙)




10/31(火)
秋季遠足

 今年も素晴らしい秋晴れの中、常盤名物「遠足」が行われました(行程は下記参照)。
「疲れや汗も青春の1ページ」を合言葉に、どの生徒も元気に遠足に取り組みました。来年度も頑張りましょう!!

どんな道もへっちゃらさ!遠足って楽しいな♪

先生たちも頑張りました!!

クラスごとに集合写真☆頂上の空気はやっぱおいしい!

学年
コー
1・2
学校→長田神社→丸山→神鉄鵯越→烏原貯水池→石井橋→大倉山
3・6
学校→高取山→妙法寺→椿谷公園→高尾山→板宿八幡→板宿→西代
4・5・7・8
山陽須磨浦公園→旗振山→鉄拐山→奥須磨公園→須磨寺
1・2・ 学校→長田神社→神鉄長田〜<電車>〜神鉄鵯越→烏原貯水池→石井橋→湊川公園
3・4・7
長田神社→丸山町→花山町→鹿松町→藪中→ひよどり台→しあわせの村
5・8
新神戸→布引の滝→布引貯水池→市ヶ原→再度公園→大竜寺→もみじ茶屋→太師道→山手高校→諏訪山公園
1・2・3・
阪急甲陽園→北山貯水池→神呪寺→甲山森林公園→仁川駅
5・6
阪急御影→五助ダム→石切道→極楽茶屋→五助山南尾根→阪急御影
4・8・9
新神戸→布引の滝→市ヶ原→天狗道→摩耶山→上野道→摩耶ケーブル下


 


10/11(水)〜12(木)
文化祭

「1日目 展示・模擬店等の日」
 残念ながら今年も雨の中スタート。各展示会場は雨にも負けず、大盛り上がり。今年のテーマは「エビバディ、smile〜青春・TOKI輪・一生仲間」。
保健委員会による骨密度測定、写真部や美術部による作品展、Nコースふれあい看護体験記、茶道部お茶会など。また今年も総合学習でお世話になった作業所さんが出店されました。クラス・クラブが一致団結して取り組んだ文化祭…思い出に残る最高の文化祭でした。

3年総合学習の北海道修学旅行展。旭山動物園も再現しました。アザラシくんも絶好調♪
書道部による常盤流書道展。
マーブリングの体験もできました☆
牛乳パック150本で合格神社を建立。絵馬、おみくじ、お守りも充実。受験生の強い見方となりました!!
2年服飾コースによるミニドレス展示。
来年は実物大のドレスを作るぞ♪
しゃもじでスーパーボールをすくっちゃおう!景品もばっちりゲット!!
1年学年展示はばタン。のじぎく兵庫大会開会式に学年で参加。約1万枚のミニはばタンをつなぎ合せました。 凸凹メイド喫茶by3年調理コース。今年はオリジナルピザと癒しの紅茶とトロピカルコーラ。
漫画部作品展示&販売。
今年は夏休みに合宿もしました☆
育友会模擬店。焼きそば・フランクフルト・おでんの販売は大好評でした♪
2日目 演技鑑賞の日(常盤短大メインホールにて)
  1.筝曲部 「三段の調」
  2.3年特進コース幼児教育音楽選択生 「白雪姫」
  3.家庭科 ファッションショー
  4.吹奏楽部 「MISSION IMPOSSIBLE」 
           「ユーロビート・ディズニー・メドレー」
           「SING,SING,SING」他
  5.ギター部 「もしも願いが叶うなら」
           「メロス」 「純恋歌」
  6.演劇部 「ずっと見ていた。」
  7.バトントワリング部 「FOOT LOOSE」
                「Night on Bald Mountain」
                「RISING」
                 「Mamma Mia!」
スタートは1年生部員による琴のソロ演奏。
和服姿で優雅に〜♪
プチミュージカル「白雪姫」。
毒りんごを食べた白雪姫が…!!えーん 王子様〜(泣)
父親役は副主任のT先生。
今年のフィナーレはケーキの中からY先生登場!
吹奏楽部は3年生最後の演奏。
スポットライトを浴びて、感動のソロ演奏を…♪
今年もトリはバトン部。最後はのじぎく国体オープニングプログラム本番の衣装に着替え、合同演技も再現!


 

2006年7/29(土)
オープンスクール

今年も晴天に恵まれ、恒例のオープンスクールが開催されました。午前中は、お手玉作り、マーブリングうちわ、パソコン、福祉教育、癒しの音楽など11種類の講座や、国数英の模擬授業を体験してもらいました。午後からは希望者のみ、各クラブで部活体験をしました。常盤女子高校生気分をたっぷりと味わってもらいました。来年度みなさんと学べることを楽しみにしています★


浴衣着付け講座 自分で着付けをし、最後に記念撮影!

オープニングセレモニーで吹奏楽部の演奏♪

バトン部もフラッグ、ポンポン、バトン演技で歓迎☆


看護講座 足浴をしています。
気持ちいいけどくすぐったい!
ベッドから車椅子に移動させる介助体験。意外と大変・・・!
保育講座 現在常盤短大で幼児教育を学ぶ卒業生たちが、体験談や指遊びを教えてくれました。 臨床検査 顕微鏡でビフィズス菌を・・・!常盤短大の先生も駆けつけて下さいました。
手作りパン講座 調理・栄養コースの生徒もお手伝い。
もう1つの調理室では手作りケーキ講座を♪
デジカメ講座 自分で撮影した写真でオリジナルうちわ&暑中見舞いハガキの制作☆
古文授業体験 古文の世界へショートトリップ☆あなたはどの平安女性タイプ? 看護講座に各進路先の実習着で、卒業生22名がお手伝いに来てくれました。

 
2006年7/11(火)
校内球技大会

今年もバレーボール大会を、3年は本校グラウンドで、1・2年は王子バレーボールコートで行いました。陸上競技大会は雨で中止になりましたが、予定通り全試合を終えることができました。応援にも熱が入り、みんなで気持ちのいい汗を流しました。

来た来た来たー・・・!!

クラス旗を作って応援!

学年主任より表彰状☆ 3年は最後の球技大会です。


  
2006年6/20(火)
1年 進路集会

本校体育館にて5限に集会形式で、1〜7組を対象に卒業生による体験講話がありました。生徒も身近な先輩の話を熱心に聞いていました。進路選択の参考になったようです。

   ★今回の講師★
  明和工務店勤務の平木さん
    (H16年B?コース卒)
  現職保育士の藤本さん
    (H15年B?コース卒、常盤短大幼児教育科卒)

私たちもこれから・・・がんばらなきゃ!


   
2006年6/12(月)
2年 作業所との交流会

総合学習の一環で、2年家庭科・普通科進学・特進コースが作業所と協力し、新商品開発に取り組みます。12日は作業所の方々を招き、交流会をもちました。夏休み中には生徒も各作業所に足を運び、話し合いを進めていきます。生徒のアイデアがどのくらい採用されるでしょうか??
  ★新商品開発を進めてくださる作業所さん★
  ひまわり・スイーツ、七つの海
  ワークスタジオ・グレイス、萌友、ピータンハウス
  ライフスペース・プロペラ、あゆみの里、おもいけ園

それぞれ好みのカラフルな糸でポプリケースを♪

木製マグネットに色付け。細かい作業に緊張・・・!

タタラ造りによる陶作に挑戦!みんな真剣です。


  
2006年5/26(金)
平成18年度生徒総会

あいにくの雨で、生徒総会は体育館で行われました。生徒会長挨拶に始まり、今年度の執行委員が承認されました。昨年度の決算報告、続いて今年度の予算案が提出され、満場一致で承認されました。そして体育部・体育・文化部・風紀・図書・保健・美化委員会の各正副委員長が、活動報告をし、一括承認されました。これら年間目標に沿って、今年1年また頑張って活動していきます!

全校生徒の前での挨拶は初めて・・・!

評議委員長が議長を務めて進行。

総会冊子の細かい字を真剣に見ています。


  

2006年5/24(水)
兵庫県高校総体壮行会

前日まで雨が心配されましたが、晴れてグラウンドで壮行会が行われました。バトントワリング部を先頭に、ソフトボール部・バレーボール部・弓道部・卓球部・体操部・ソフトテニス部・バスケットボール部が行進しました。日頃の練習成果が発揮できるよう、みんなで応援しています!!


千羽鶴を受け取って、選手宣誓。

吹奏楽部の演奏に合わせて体育部入場!

バトン部の先導で各クラブの行進。


  
2006年5/16(火)
校内陸上競技大会

雨で延期になり、16日に王子陸上競技場で行われました。開会式の途中から雨がポツポツ降り出し、プログラム2番で行事は中止となりました。特に3年生は、最後のクラス対抗リレーや大縄跳びを楽しみにしていたのに残念でした。

全校生徒で常盤体操。雨がポツポツ・・・

プログラム1番400メートルリレー!

3年生の50m走で競技は中止に↓


  
2006年4/17(月)〜19(水)
新入生オリエンテーション合宿

1年生が2泊3日の日程で、滋賀近江八幡にオリエンテーション合宿に行ってきました。入学式・対面式から、やっとお天気に恵まれた行事となりました。1年生は挨拶・整列の練習やHRなど、2泊3日を共にすごし、友達もでき、少し常盤生らしくなって帰ってきました。

△行きのバス。元気有り余っています!!★

△指導部長の講話。高校生活について真剣に聞きました。

△楽しみなのは夕食!この日は和定食。すき焼きもおいしかった☆
△ハイキングへ出発。桜や菜の花など春の自然にたくさん触れました♪
△クラス対抗長縄。まずは先生団!あれ…?


  
2006年4/12(水)
対面式

11日1限の予定でしたが、雨で12日に延期となりました。翌日6限にもグラウンドの状態はよくならず、体育館で実施となりました。ギャラリーに一部クラスをあげて、初めての試みです。吹奏楽部の演奏をバックに、1年生の入場を在校生が温かい拍手で迎えました。

△2、3年の列の間を ドキドキの入場!

△一部ギャラリーですが、久しぶりの三学年整列です。

△バトン部がフラッグ、ポンポン、バトン演技で歓迎★



2006年4/10(月)
入学式

家庭科66名、普通科標準210名、看護医療特進25名の8クラス301名がこの常盤女子高等学校に入学しました。あいにくの雨でしたが、新入生は晴れやかな顔で新しい1歩を踏み出しました。式の後も傘を差して、各クラブの勧誘合戦もありました。どんな高校生活をつくっていくのか、さぁ常盤ライフのスタートです★

△雨だけど新入生の足取りは軽い♪

△式の最中はみんな緊張しています・・・!

△第一学年配属紹介。どんな先生かな〜★


  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.