≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2010 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2007
(平成19年度)


2007/02/22(金) 卒業式
2007/02/15(金) 予餞会
2007/02/13(水) 調理栄養コース(3期生)謝恩会
2007/02/10(日) 手づくり絵本コンクール表彰式
2008/02月上旬 茶道実習(1生)
2008/01月 調理栄養講義・実習
2008/01/18(金) 2生修学旅行Din シンガポール
2008/01/17(木) 2生修学旅行Cin シンガポール
2008/01/16(水) 2生修学旅行Bin シンガポール
2008/01/15(火) 2生修学旅行Ain シンガポール
2008/01/14(月) 2生修学旅行@in シンガポール
2007/11/16(金) 新生徒会長・副会長 決定!
2007/11/13(火) 秋季遠足
2007/11/06(火) 進路講演会
2007/10/31(水) 3生福祉教育活動
2007/10/31(水) 1総合人権学習
2007/10/06(土)〜7(日) 文化祭
2007/09/21(金) 授業風景(2 保健体育)
2007/07/28(土) オープンスクール
2007/07/23(月) 神戸常盤短期大学衛生技術科見学

2007/07/14(土)〜16(月) 学習合宿(1生)
2007/06/26(火) 性教育講座(1生)
2007/06/14(木)18(月) 進路講演会&進路ガイダンス(1・2)
2007/06/14(木)・18(月) 球技大会(1・2生)
2007/06/17(日) 北海道修学旅行(第6日目)
2007/06/16(土) 北海道修学旅行(第5日目)
2007/06/15(金) 北海道修学旅行(第4日目)
2007/06/14(木) 北海道修学旅行(第3日目)
2007/06/13(水) 北海道修学旅行(第2日目)
2007/06/12(火) 北海道修学旅行(第1日目)
2007/05/24(金) 平成19度生徒総会
2007/05/23(木) 兵庫県高校総体壮行会
2007/05/11(金) 校内陸上競技大会
2007/04/15(日)〜17(火) 新入生オリエンテーション合宿<1日目>
2007/04/15(日)〜17(火) 新入生オリエンテーション合宿<2日目>
2007/04/15(日)〜17(火) 新入生オリエンテーション合宿<3日目>
2007/04/12(木) 2、3生オリエンテーショ
2007/04/11(水) クラブ紹介
2007/04/11(水) 対面式
2007/04/10(火) 入学式



2007年2/22(金)
卒業式

本校体育館にて、来賓や保護者、在校生が見守る中、卒業式が厳粛に行われました。今年は243名が「先生ありがとう!!」、保護者には「18年間育ててくれてありがとう!」と晴れやかな顔で卒業していきました。高校3年間で学んだことを生かし、社会の一翼を担う人材として活躍することを祈っています。

△正門では雪だるまがお出迎え。

△担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、壇上へ。

△校長先生が一人ひとりに証書を授与。
「おめでとう。」



2007年2/15(金)
予餞会

今年も短大のメインホールにて、予餞会が行われました。後輩たちがこの日のために、放課後遅くまで練習してきた演技・演奏が「はなむけ」として披露されました。3年生の先生たちも毎年恒例の出演、卒業する3年生に関白宣言の替え歌でメッセージを贈りました。
予餞会後の謝恩会では、3年生からお世話になった先生方にビデオレターが贈られました。

△ギター部の演奏。
先輩方に向けて熱唱♪
△バトン部の演技。
バトン、ポンポン、フラッグで楽しませてくれました♪
△3年生の先生たちによる歌。
「忘れて〜くれるな〜♪」


2007年2/13(水)
調理栄養コース(3期生)謝恩会

調理栄養コース3年生が、先生方に感謝の気持ちを込めて、卒業前に謝恩会を開きました。校長・教頭先生をはじめ、学年主任・副主任、旧担任や進路指導部などお世話になった先生方を調理室に招待し、自分達の作った料理でおもてなししました。メニューは、煮込みハンバーグ温野菜添え、白飯、パンプキンスープ、生チョコ、紅茶。温野菜は人参、かぶ、ブロッコリー、かぼちゃをせいろで蒸し、素材の味も楽しみました。生徒同士も協力し、3年間で学んだことを生かして、最後の調理実習ができました。

△愛情込めて作りました☆

 
△パンプキンスープは熱々を♪

△各テーブルに先生をお招きして・・・



2007年2/10(日)
手づくり絵本コンクール表彰式

2学期に3年の家庭科「発達と保育」の授業で制作した絵本を、兵庫県立こどもの館手作り絵本コンクールに出展しました。3年7組宮永さんの、フェルトや毛糸を使って、体のしくみを説明した絵本が、応募点数1691点の中から、奨励賞をいただきました。授業ではどの生徒も、飛び出す仕掛けなど、それぞれに工夫を凝らした作品が出来上がりました。また、各クラスで自作の絵本を読み聞かせるのも、大変盛り上がりました。

△ドキドキの表彰式!!



2008年2月上旬
茶道実習(1年生)

1年生の総合学習。3学期は「マナーを学ぶ」というテーマで「茶道」実習を行いました。「さすが女子校!」という声も多く、生徒達も興味津々。事前にビデオやプリントで一通りの作法を勉強して、いざ作法室へ。今回初めてお茶を点てる生徒がほとんどで戸惑う場面も。先生や茶道部のアドバイスのおかげで、順調に実習を終えることができました。。礼儀作法とともに日本の伝統文化を学ぶよい機会となったようです。

△しっかりお茶を点てました。

△きれいに泡が立ちました♪

△「けっこうなお手前でした」


2008年1月
調理栄養講義・実習
 ・16(水)2〜4限 1年1組 家庭科コース
 ・17(木)2〜4限 3年1組 家庭科調理栄養コース
 ・18(金)2〜4限 1年2組 家庭科コース
 ・29(火)2〜4限 1年8組 保育系特進コース


食育教育の一環で、兵庫栄養調理製菓専門学校の先生をお招きし、調理栄養実習を行いました。
1年家庭科コースの実習メニューは、スパゲティアマトリチャーナ、ズッキーニと赤パプリカのフリッタータなど。初めて耳にする料理を講師の先生に丁寧に教えていただき、とても喜んでいました。3年調理栄養コースでは、実習前の講義で朝食調査や食生活指針をもとに、自分の食生活の見直しもしました。1年保育系特進コースでは、五感を働かせ、よく噛んで食事をすることが、幼児期の脳の発達にもつながることも教えていただきました。調理の学習に加え、生きる上での食の大切さを学ぶことができました。




△講師の先生のデモンストレーションに「わぁー・・・っ★」

△1人1つずつ ラディッシュの飾り切りに挑戦!!

△1年保育系特進コースと3年のメニュー♪
<鯛のフレンチソース仕立て、ケッカーソースのパスタ>


2008年1/18(金)
2年生修学旅行D
       in シンガポール

朝、JL班・SQ班共に無事帰国しました。空港に到着すると、「そうだ、日本は冬だった・・・」と、シンガポールとの気温差30度にびっくり。
JL班は9時すぎに西代に到着。SQ班は、13時30分すぎにに西代に到着。みんな楽しそうに、思い出話をしていました。

△マーライオン像。


2008年1/17(木)
2年生修学旅行C
       in シンガポール

今日はあの阪神淡路大震災から13年目。朝食後、追悼式を行いました。さて、本日はマレーシアへ入国。島国の日本では体験できない陸路での国境超えとなりました。マレーシア最南端の街、ジョホール・バルを観光。マレーシアの文化を紹介するマレーカンポン資料館、バティック(ろうけつ染め)の製造が見学できる工場、アブ・バカール博物館、115年前に建てられたアブ・バカール・モスクなどに行きました。隣国でもまるで雰囲気が違い、生徒たちはその変化に驚き、楽しみました。15時、マレーシアを出国し、シンガポールに再入国。お楽しみの「ナイトサファリ」に入場。日没からオープンするユニークな動物園で、シンガポール最大級の観光スポット!暗闇に光る目を発見するたびに大感動(大きな声は出してはだめ。静かに)。一番の楽しみにしていた生徒も多く、大満足のひとときでした。その後、チャンギ空港から帰国の途へ。







△アブ・バカール博物館。
マレーシアのガイドさんからのご丁寧な説明が。
△マレー・カンポンのお出迎えの踊り。
生徒も参加して踊りました!
△ナイトサファリ最高!

 

2008年1/16(水)
2年生修学旅行B
       in シンガポール

早いものでもう3日目。起床して、枕元にチップを。日本にはない習慣、これも立派な異文化体験。今日は、シンガポール大学の学生さんたちの案内で、市内を班別自主研修。対面式では、生徒代表による挨拶(もちろん英語で!)。緊張しながらも上手に話し、気持ちを伝えることができました。さて、班ごとに分かれ、担当の女子大学生とともに市内へいざ出発。事前の計画に基づき、インド系の商店が並ぶリトルインディア、アラブ系の商品が軒を連ねるアラブストリート、チャイナタウン、などシンガポール市内観光を満喫しました。時間がたつにつれ、はじめは距離感があったガイドさんとも仲良くなりました。夕方はお買い物タイム。お土産選びも今日は本格的。ホテル泊は今日が最後。荷物の整理をしっかりとして寝ました。







△市内観光スタート
「街がすっごくキレイ♪」
△大学生との対面式
「 Nice to meet you! 」
△市内観光後、お世話になった大学生との一枚
「 Thank you so much today! 」

 

2008年1/15(火)
2年生修学旅行A
       in シンガポール

今日は朝食バイキングでスタート。生徒達は朝から食欲旺盛!おいしい食事に喜んでいました。ホテルを出発し、まずは「ジュロンバードパーク」へ。目の前で繰り広げられる色とりどりのバードショーに大きな歓声が。次は、「マーライオン公園」に向かいました。約8メートルもあるマーライオン像、これぞシンガポールという名所でした。像をバックに初のクラス写真も撮影しました。午後は、セントーサ島で班別自主研修。念願のピンクドルフィンに出会えた生徒は大喜び。そして、「イメージ・オブ・シンガポール」へ。ここは、総合学習の時間に事前学習したポイントとして、全員行きました。シンガポールの歴史、文化はもちろんのこと、日本との関係もより深く知ることができました。




△マーライオン公園にて
「これが有名なマーライオンかぁ〜♪」
△バードショー
「日本語をしゃべる鳥が・・・ビックリ!」
△夕食(スチームボート)
「日本のお鍋って感じ★」

2008年1/14(月)
2年生修学旅行@
       in シンガポール

待ちに待った、シンガポールへの修学旅行が始まりました。朝8時53分、バスに乗りこみ西代を出発。関西国際空港からJL班とSQ班に分かれシンガポールへ。初の飛行機、初の海外旅行という生徒もおり、興奮は最高潮!夜、シンガポールへ無事に到着しました。とても大きくてキレイなチャンギ空港にみんな驚いていました。一足はやく着いたJL班は現地で海鮮料理を美味しく頂きました。その後、バスに乗り、ホテルへ。今日は移動で終わってしまいました。

△関西国際空港の搭乗ゲート
「さあ、いよいよシンガポールへ!」
△機内にて昼食風景
「スチュワーデスさんやさしい♪」
△夕食風景(JL班)
「シンガポール料理初体験。美味しい☆」



11/16(金)
新生徒会長・副会長 決定!

 11月8日(木)、来年度の生徒会の会長と副会長候補(各3名)による立会演説会が行われました。それぞれが日頃思っていることや常盤高校をこう変えていきたいなど、熱心に全校生徒に訴えました。また、応援弁士も候補者を見事にサポートしていました。翌日より選挙が始まり、厳正な選挙の結果、新生徒会長と副会長が選出されました。後日、認証式にて校長先生より認証状を授与される予定です。



11/13(火)
秋季遠足

 今年もやってきました秋季遠足!各学年、各クラスがそれぞれの目的地を設定し、出かけました。今年は、なんと校長先生が参加されました。クラスの友達はもちろんのこと、日頃なかなか接することのない先生や、他のクラスの子とも交流を深めながら1日を過ごしました。昼食後は、バレーボールやバトミントンなどのレクリエーションを楽しむ姿も見られました。

秋も深まり、紅葉がとても綺麗でした・・・

遠足途中の風景。
頑張って歩きました!
目的地に到着。お決まりの記念撮影。
「気分最高♪マイナスイオンが出ている気がする〜」


11/6(火)
進路講演会

 1・2年生を対象に保護者の方も出席され進路講演会を実施しました。保育系を志望する生徒へは、神戸常盤短期大学附属幼稚園の園長先生がお話をされました。日頃より、話し方や立ち居振る舞いに注意して生活する、文章力をつける、感性を磨く、打たれ強くなるなど、保育者へ求められることを教えて頂きました。看護医療特進コースの生徒へは、玉田学園法人事務局長より次年度から新設される神戸常盤大学についての説明がありました。

 ↑ 保育系コース対象の講演会の様子


← 看護医療特進コース対象の講演会の様子



10/31(水)
3年生福祉教育活動

 毎年3年生対象に行っているこの活動。今年は以下の通り実施されました。
  1・2組:盲導犬講習
    3組:ユニバーサルデザインについての学習
  4・7組:手話講習
   5 組:車椅子講習
   6 組:アイマスク体験学習
   8 組:点字体験学習

 3年生は、真剣に取り組み、意見を述べる姿も見られました。普段の授業とは違った表情でした。

手話講習の様子。
名前を指文字で表現。丁寧に教えていただきました
点字名刺作りに挑戦。
「そうか。6つの点でこんな文字が作れるんだ。」
ユニバーサルデザインについての学習。
班に分かれて、新しいUD商品開発!


10/31(水)
1年総合人権学習

 岡山県の長島愛生園から池内先生に来ていただき、ハンセン病の説明や体験談などをお話しいただきました。DVDや漫画で事前学習したことの理解をさらに深めるよい機会となりました。この講演会は今年で6年目を迎えましたが、講演後の生徒からの質問は例年以上に多く、有意義な時間となりました。

講演会の様子。
みんな真剣に聞いていました。
休憩中に先生を囲んで質問する生徒も。

質疑応答。
緊張しながらも、たくさんの質問が出ました。


10/6(土)〜7(日)
文化祭

 今年も文化祭を本校(1日目)、短大メインホール(2日目)にて行いました。今年のテーマは、来年度創立100年を迎える本校にちなんで、「白寿 〜TOKIWA99」に決定。各クラス、各クラブともに、それぞれの創意工夫を凝らした展示・発表をしました。育友会や作業所の模擬店も例年通り盛況でした。
 では、文化祭の様子をご覧下さい。


書道部&華道部展示。
今年はコラボしました♪
ピンポン玉すくい。
制限時間内にお箸でいくつつまめるかな?
2年看護医療特進コースの展示。
恒例の「ふれあい看護体験発表」を行いました。
3年調理・栄養コースの喫茶店。
今年はチーズケーキとショコラフォンデュ♪
1年学年展示。
常盤99年の歴史をパネルでふり返りました。
ミニコンサートにて、1年生8.9組が大合唱。
「ともだちはいいもんだ〜♪」
風船を手裏剣でわったらおみくじが・・・!
シュッ、パンッ、「大吉だー!」
1年保育系特進コース生によるパネルシアター。
来場した子供たちにも大人気でした。
ペットボトルのふたでキティちゃんを制作。
さて、一体全部で何個使ったでしょう?
1年看護医療特進コースの展示「1−99(救急)病院」。
視力検査や血圧検査などに、長蛇の列が!
短大メインホールにて。
家庭科ファッションショーなど大いに盛り上がりました。


9/21(金) 
授業風景 (2年 保健体育)

高校2年の保健体育で、心肺蘇生法を学びました。写真は2年看護医療特進コース。どのクラスの生徒も、救命処置の実技の授業いうことで、熱心に取り組んでいました。




2007年7/28(土)
オープンスクール

 オープンスクールが盛大に開催されました。参加者は過去最高で、400名を超え、校内が活気に満ち溢れた一日となりました。講座内容も年々凝った内容となり、中学生達は大いに満足してくれたようです。特に保育・看護講座はすぐに定員オーバーとなるほどの人気ぶり。今年も、たくさんの卒業生が応援に駆けつけてくれました。
 11月から始まる
「学校見学会」でまたお会い出来ることを楽しみにしています。
大人気の保育講座
今年は卒業生が手遊び歌を披露してくれました。
看護講座の一場面
今年は、新たに歯垢チェックを実施しました。
福祉講座
手話で歌を歌いました(となりのトットッロ・トット〜ロ♪)。
パソコン講座
オリジナル写真入り名刺を作ろう
手作りパン講座
初めて作るパン♪おいしくできるかなー?
手作りケーキ講座
家庭科・調理栄養コースの生徒達もお手伝い。
「奥の深〜い書の世界」を体験
保護者の方も参加して頂き、書で遊びました。
理科室での一場面
ドキドキハラハラおもしろ実験。理科研究部もお手伝い。
「七宝焼」の講座
オリジナルキーホルダーを作りました。
ゆかたの着付け講座
これで夏祭りもバッチリ!
?
数学授業体験 ※古文と英語もありました
「数学っておもしろいでしょ?」
部活体験(弓道部)
中学生達からの熱視線の中、部員による見本を披露。
部活体験(ボランティア部)
高齢者疑似体験。「少しの段差も怖い!」
部活体験(卓球部)
中学生を交えての練習風景。「スマッシュ!」
部活体験(バトントワリング部)
合同演技終了後、みんなで恒例の記念撮影♪


2007年7/23(月)
神戸常盤短期大学
衛生技術科見学

「看護医療特進コース特別プログラム」の一環として、1年生が神戸常盤短期大学衛生技術科へ見学に行きました。学科長から臨床検査技師の役割の説明があり、その後、生徒が楽しみにしていた実習体験へ。「微生物実習」では、カビ、水虫菌などの顕微鏡観察、ヨーグルトの乳酸菌の標本作りもしました。「染色体実習」では、口内から採取した細胞に染色をしてがん細胞の有無をチェックする実験を行いました。医療系への進学を志望する生徒達にとって、有意義な機会となったようです。
先生に指導して頂きながらの顕微鏡観察。
「乳酸菌発見できるかなー?」
染色体実習の一場面。
「楽しいけどちょっと緊張。癌細胞ありませんように・・・」
手洗い効果のチェック。
手洗いって意外と難しい!


2007年7/14(土)〜16(月)
学習合宿(1年生)

心配していた台風に大きく影響されることもなく、明石市立少年自然の家にて、本校初の「学習合宿」が行われました。
約14時間にも及ぶ学習、予備校の先生をお招きしての講演など、充実した3日間でした。生徒たちは、仲間と切磋琢磨しながら、学習する姿勢をしっかりと身につけてくれたようです。今後の学校生活にいかしてくれることを期待しております。
学習風景。
みんな集中して学習に取り組みました。
講演の様子。
「勉強の仕方」を伝授していただきました。
記念撮影。
元気に頑張りました。


2007年6/26(火)
性教育講座(1年生)

兵庫県立総合衛生学院(助産学科)の学生さんによる「性教育講座」が実施されました。今年で5年目となり、常盤高校の名物行事の1つとなっています。異性に関心の高まる思春期のこの時期に、正しい知識を身につけ、より良い人間関係を築けるよう、様々なアプローチで生徒たちに授業を展開して頂きました。また、母体の中で成長していく胎児の様子を通し、生命の誕生の神秘さを実感できました。将来命を育む彼女たちは、とても興味深く授業に聞きいっていました。
授業風景。
赤ちゃんの誕生を学習しました。
授業風景。
劇でわかり易く教えて頂きました。
手作りの赤ちゃん人形。
手触りもよく、本物さながら。かわいい♪


2007年6/14(木)18(月)
進路講演会&進路ガイダンス

       (1・2年)

1,2年生対象の進路講座&ガイダンスがありました。将来を見据えた進路選択の方法や、大学・短大・専門学校の違い、フリーターやニートについてなど、さまざまなお話をして頂きました。生徒達は大変満足したようで、講義のあと、友達と目を輝かせて進路の話をしていました。進路選択のよい情報が得られたようです。
幼児教育者に必要不可欠なものは、人間性と専門性。そして、意欲と感性だそうです。専門性と感性は磨かなくてはなりません。

2年生の進路講座の様子。
正しい礼の仕方を教えて頂きました。
2年生の進路講座の様子。
各ブースに分かれ希望分野の説明会をして頂きました。
2N生対象の神戸市立看護大学副学長による講話。
生徒達は熱心に聞いていました。
1年生の進路講座の分科会の様子。
真剣に話を聞いていました。
1年生Pコース対象、講演会。
神戸常盤短期大学の先生に来て頂きました。


2007年6/14(木)・18(月)
球技大会(1・2年生)

短大のメインホールで、1年生は14日、2年生は18日に、校内球技大会が行われました。
各クラスでメンバーを決め、体育の時間に一生懸命練習してきました。クラスによっては、3段攻撃を決めるところもあり、ハイレベルな戦いとなりました。自然と、応援の声も大きくなり、会場は熱気に包まれていました。
1年生は5組が優勝、2年生は4組が優勝しました。担任も大喜びでした。
「優勝するぞー!オー!」

試合風景。
白熱しています!
2年生の表彰式。
学年主任から、クラス代表へ。



2007年6/17(日)
北海道修学旅行(第6日目)

修学旅行最終日。今日は「羊ヶ丘展望台」へ行きました。クラーク博士とご対面です。北海道らしい景色をバックに、最後のクラス写真を撮影。運転手さんやバスガイドさんともばっちり記念撮影!最後の空港行きのバスの中では、運転手さんとバスガイドさんに感謝の気持ちを込めて、密かに作っておいた手紙や色紙を、各クラスで渡したようです。涙、涙のお別れでした。
飛行機は新千歳空港を定刻に離陸し、無事神戸空港に帰ってきました。





クラーク博士とともに。
「少女よ大志をいだけ♪」
運転手さん、バスガイドさんと記念撮影。
「6日間、ありがとうございましたm(_ _)m」
新千歳空港にて。
「さびしいよー(;д;)また北海道に会いにくるね♪」


2007年6/16(土)
北海道修学旅行(第5日目)

白老の「アイヌ文化伝承の里・ポロトコタン」へ。「イランカラフテ」と、アイヌ語で挨拶をしました。学校で学んだ総合学習の甲斐あって、説明はスムーズに理解することができました。ムックリの演奏や、踊りも披露していただき、生徒たちはとても喜んでいました。クラス写真を撮影したり、博物館を見学したり、熊や北海道犬に餌をやったり・・・と、充実した時間を過ごしました。午後からは、楽しみにしていた、”札幌自主研修”です。事前の計画に従って、班行動しました。北海道旧本庁舎や、時計台はもちろん、やはり、北海道の味覚を堪能ということで、二条市場やラーメン横丁、雪印パーラーなどにも行っていました。
夕食は”テーブルマナー”を学習しつつ豪華な食事を堪能しました。また、旅行中に誕生日を迎えた生徒へ「ハッピーバースデー」を合唱してお祝いをしました。みんな大感動でした。明日はいよいよ修学旅行最終日!!
札幌自主研修。
「テレビ塔、めちゃ大きい!」
アイヌの音楽を鑑賞。
「心が惹きつけられる音色だな。」
テーブルマナー講座。
「これでお嬢様度UP間違いなし!」


2007年6/15(金)
北海道修学旅行(第4日目)

昨日までとは違い、最高気温は21度と少し肌寒かったです。「ホテルベルヒルズ」を出て、ファーム富田へ。ラベンダーの開花はまだでしたが、温室内のラベンダーはみごとに咲いており、生徒たちは、大感激でした。ラベンダーソフトクリームを食べたり、ポプリなどのお土産を買ったりして、みんな楽しみました。昼食は、夕張にて。もちろん”夕張メロン”を食べました(^^)昼食後は雨があがり、ほっとしました。続いて、「ノーザンホースパーク」へ行きました。乗馬や5人乗り自転車に乗ったりして、本当に楽しい時間を過ごせました。明日は札幌自主研修。
さすがラベンダー観光発祥の地。
「めっちゃきれいやな〜(;o;)」
乗馬体験。
「やっほー!(^σ^)/♪」
お馬さんをなでなで。
「かわいい目をしているねぇ(*^ ^*)」


2007年6/14(木)
北海道修学旅行(第3日目)

今日は朝から北の大地を列車移動。ゆっくりできたのでパワー充電完了!お昼の名物カニ弁当はとてもおいしかったです。到着した旭川は気温が高く7月中旬並。さっそく今日の一番のお楽しみの「旭山動物園」に行きました。アザラシ、ホッキョクグマ、ペンギンをはじめたくさんの動物を間近に見ることがことができました。「行動展示」と呼ばれる独自の動物の見せ方はさすが。生徒達も大はしゃぎのひと時でした。夕刻は雨。その後の美瑛の丘は車窓見学に変更。明日は夕張・登別へ行きます!
今から網走駅を出発しまーす。
電車の旅も楽しみのひとつです。だって貸切だもん♪
ペンギンさんたちとご対面!
ペンギン「常盤のみなさんいらっしゃいペン!」
先生たちも旭山動物園を満喫しています。


2007年6/13(水)
北海道修学旅行(第2日目)

全室モーニングコールで起床。「ホテル大平原」を出発し、いざオンネトーへ。見る角度によって澄んだ青、エメラルドグリーン、ダークブルーと色を変える湖に皆歓喜の声!そしてマリモで有名な阿寒湖へ行きました。続いて、摩周湖へ。かの有名な「霧の摩周湖」です。世界有数の透明度を誇る湖の美しさに皆またまた大歓声!そのあと、能取岬へ行きました。北海道の雄大な自然をバックにクラス写真を撮影しました。美しい景色でした。
今日は1日、道東の観光地をめぐり、一路網走湖畔の「網走湖荘」へ。明日は、貸切専用列車で旭川へ向かいます。”旭川”と言えば・・・○○動物園♪

早起きし、気球に乗りました。
「こわい〜。でもちょっと楽しいナ。」
オンネトーにて。
素晴らしい景色に、気分も上々↑↑
集合写真の1場面。
3組さん、すましてパシャリ。


2007年6/12(火)
北海道修学旅行(第1日目)

朝8時25分、湊川神社から関西空港へ向け、各クラスのバスが出発しました。いよいよ5泊6日の北海道修学旅行のスタートです。新千歳空港に予定通り到着し、今日の目的地”十勝川温泉”に向かいました。よく晴れていて、気温は28度。意外と暖かいです。さあ、北海道での初めてのお食事です。そして、その後は美人の湯で知られる「モール温泉」に入りました。今夜は、明日に備えてゆっくりと休みたいと思います。

今から出発します。北海道へ、レッツゴー♪

バスに乗って移動。運転手さん、バスガイドさん、よろしくお願いします。
盛りだくさんのごちそうに皆大喜び★
「いっただっきま〜す♪」


2007年5/24(金)
平成19年度生徒総会

生徒会長の挨拶に始まり、平成19年度の執行委員が紹介されました。続いて、各クラブや生徒会行事にかかわる平成18年度決算報告及び平成19年度予算提出があり、承認されました。そして、体育部・体育・文化部・風紀・図書・保健・美化委員会から年間目標や活動計画の説明があり、一括承認されました。生徒会執行委員を中心に、生徒全員が協力し合い、よりよい学校づくりができるよう期待します。

今年の総会は、雨のため体育館で実施されました。

議長進行のもと、スムーズに進められました。

生徒総会の様子。みな真剣に聞き入っています。


2007年5/23(木)
兵庫県高校総体壮行会

さわやかな青空の下、グラウンドで壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏に合わせて、体育部が行進し入場しました。
校長先生より、「選手として試合に出る生徒だけでなく、応援する生徒も含め、全員で参加する気持ちを持とう。」というお言葉がありました。日ごろの練習成果が発揮できるよう、頑張ってきてください。みんなで応援しています!

全校生徒の拍手の中 選手入場→整列!

全校生徒が作った千羽鶴を贈呈。

勝つことにこだわり、頑張ってきます!皆さん応援よろしくお願いします。


2007年5/11(金)
校内陸上競技大会

今年も王子陸上競技場で行われました。去年とはうって変わって晴れており、絶好の大会日和でした。ただ、風が強く、少し肌寒かった感じもしました。生徒は大いに盛り上がり、みんな競技にも係の仕事にも一生懸命取り組みました。大会新記録が数種目から出て、閉会式は拍手の嵐でした。来年は、さらに良い成績がでることを期待します。
「より速く!より高く!より遠く!」

開講式の様子。
怪我をせず、記録更新を目指してファイト!
ゴール前、白熱しています。
どっちが勝ったでしょう?
ボール投げ。
向かい風に悩まされながら全力投球しました
決勝計時係。
ゴールの瞬間緊張が走ります・・・!
記録係の生徒たち。
裏方も頑張っています♪


2007年4/15(日)〜17(火)
新入生オリエンテーション合宿
<1日目>

オリエンテーション合宿へ、いざ出発!
開講式では、みな引き締まった表情でした。さっそく行われた集団訓練では、大きな声で気持ちよく挨拶をする練習や、集合・解散の練習をクラスごと、班ごとに練習しました。宿舎では、校歌指導、講話、オリエンテーション、入浴、夕食、HRなど行われ、慌しい1日でした。

開講式の様子。

クラスごとに「挨拶の練習」の成果を披露しました。

琵琶湖の湖畔でクラス写真。
最高の景色です!


<2日目>

2日目はあいにくの雨。講話の後、予定されていた集団訓練が中止となり、さっそく飯盒炊さんをしました。クラス全員協力して、おいしいカレーライスを作りました。午後からは天気も回復し、予定通りハイキングを楽しみました。。歌を歌ったり、おしゃべりをしたりして、クラスの仲はますます深まったようです。
入浴後のオリエンテーションでは、学校生活についてのお話がありました。前日同様、みな真剣な表情で聞き入っていました。夕食は、近江牛のすき焼き。HRでは、学習プリントをしたり、1日の感想を日誌に記入したりしました。2日間で、担任と生徒の距離も縮まったようです。

クラスが一致団結して取り組んだ飯盒炊さん。

ハイキングの一場面。
ウォーキングもいいもんだね。
夕食。今日はみんなのお楽しみの「近江牛」。
マイウー♪


<3日目>

最終日。朝食をとって、合宿の仕上げとして集団訓練や校歌練習を行いました。2日間の練習の甲斐あって、どのクラスも見違えるような姿でした。合宿から帰っても、この姿のままでいてほしいものです。レクリエーションでは、クラス対抗の大縄跳び大会を行いました。結果は、お嬢様に聞いて下さい。昼食後、現地を出発し、296名、無事神戸に到着することができました。

朝の集い。
常盤体操で気分も爽快!
校歌の練習。
この合宿で校歌をしっかりと覚えました♪
クラス対抗大縄跳び大会。
ぴょーん。


2007年4/12(木)
2、3年生オリエンテーション

今年度新しい試みで、2・3年生に対し、オリエンテーションが実施されました。内容は、1年次の合宿で学んだことですが、さすが上級生はスムーズにできました。整列・集合は早く、挨拶も大きな声が出ていました。オリエンテーションを通して、上級生としての自覚が生まれ、気も引き締まったようです。

クラスごとに整列・号令の練習もしました!



2007年4/11(水)
クラブ紹介

5、6時間目に、新入生対象のクラブ紹介が行われました。体育部、文化部とも今年度も趣向をこらした内容で、新入生もくぎづけになっていました。放課後早速、部活動に見学に行った生徒もいました。高校生活を充実させるためにもぜひクラブに入り、精を出して欲しいものです。

園芸部。お花のお世話や野菜作りを頑張っています♪

ワープロ部。速打ち実演ショーに新入生もビックリ!

クラブ紹介の後に行われた「図書ガイダンス」。
図書館をどんどん活用して知識を増やそう。


2007年4/11(水)
対面式

晴れやかな日差しの中、対面式が行われました。1年生は、2・3年生の温かい拍手に迎えられて、ちょっと恥ずかしいような嬉しいような表情をうかべていました。入場の演奏は吹奏楽部が担当してくれました。新入生、先輩ともに、いい関係を築き、常盤高校を盛り上げていきましょう!


新入生入場。先輩との緊張の対面・・・!

先輩から心温まるメッセージを頂きました☆

恒例のバトン部演技。今年も決めてくれました!



2007年4/10(火)
入学式

真新しい制服が眩しい新入生306名を迎え、入学式が行われました。晴天に恵まれ、桜も満開!!絶好の入学式日和。どの生徒もこれから始まる学校生活に気持ちを高ぶらせながら、式に臨んでいました。「高校時代が最高の青春時代」と言えるスクールライフにして欲しいものです。

和やかな雰囲気で行われました。

新入生代表 誓いの言葉。
「向上心を持って頑張ります!」
保育系特進コースのHR教室。本校卒業生の保育士さんがデコレーションしてくれました♪



  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.