≫≫≫ ●年間行事 ●行事レポート2011 ●行事レポート2010 ●行事レポート2009 ●行事レポート2008 ●行事レポート2007 ●行事レポート2006






TOPICS 2008
(平成20年度)


2009/03/30(月) 看護医療進学者の集い
2009/02/25(水) 第60回 卒業証書授与式
2009/02/17(火) 予餞会
2009/01/12(月)〜16(金) 2生修学旅行in シンガポール@
2009/01/12(月)〜16(金) 2生修学旅行in シンガポールA
2009/01/12(月)〜16(金) 2生修学旅行in シンガポールB
2009/01/12(月)〜16(金) 2生修学旅行in シンガポールC
2008/12/12(金) 創立100周記念TOKIWA芸術祭
2008/11/21(金) ときわ幼稚園見学
2008/11/20(木) 乾絵美選手優勝報告会
2008/11/11(火) 秋季遠足
2008/10/11(土)〜12(日) 創立100周記念文化
2008/09/26(金) 口腔保健学科体験授業

2008/09/17(水) 看護学科体験授業
2008/08/28(木)〜30(土) 学習合宿(2生)
2008/08/02(土) オープンスクール
2008/07/10(木)・11(金)・14(月) 球技大会(1・2・3生)
2008/05/27(火) 3年 神戸常盤大学・短期大学部見学会
2008/05/14(水) 校内陸上競技大会
2008/05/10(土) 創立百周記念式典
2008/04/14(月)〜16(水) 新入生オリエンテーション合宿<1日目>
2008/04/14(月)〜16(水) 新入生オリエンテーション合宿<2日目>
2008/04/14(月)〜16(水) 新入生オリエンテーション合宿<3日目>
2008/04/11(金) 対面式
2008/04/09(水) 入学式



2009年3/30(月)
看護医療進学者の集い

 3月30日、本校では、この日を「看護医療進学者の集い」と設定。今回で5回目となりました。同窓会も兼ねており、参加者も年々増加。
 講演と交流会を中心に、約2時間。今年度国家試験に合格した先輩からは合格体験記。看護学生からは学校生活や実習の様子。先輩看護師からは病院勤務の様子を。特に、命と向き合う現場の臨場感溢れる話に皆真剣に耳を傾けました。その後、学校別に交流会をもち、先輩たちにアドバイスをもらったり、相談に乗ってもらったりと有意義な時間を過ごしました。
 また、彼女たちには毎年夏のオープンスクールでも、お手伝いをしてもらっています。

△国家試験に合格したばかりの卒業生!
  県内外の病院に就職。活躍が期待されます♪
△講演会の様子。
  卒業生70名が参加。
△交流会の様子。
  先輩・後輩が語り合ういい機会となっています。



2009年2/25(水)
第60回 卒業証書授与式

 今年も体育館にて、式が執り行われました。創立100周年にあたる今年度の卒業生は242名。たくさんの保護者、在校生や教職員が見守る中、厳粛に行われました。
 あいにく天候には恵まれませんでしたが、生徒の表情はとても晴れ晴れとしていました。そして、お世話になった担任の先生方や保護者にお礼の言葉を延べ、本校を巣立っていきました。
 卒業生のみなさん、新しい人生への門出です。笑顔を忘れずに、本校で得た経験を存分に生かしてください。

△生徒代表 答辞
3年間の思いが募り、涙する場面も。
△卒業証書授与
校長先生が一人一人に想いを込めて、授与されました。
△卒業生退場
つい我慢できず担任の先生の胸へ。


2009年2/17(火)
予餞会

今年も神戸常盤大学のメインホールにて、予餞会が行われました。お世話になった3年生の先輩たちに向けて、後輩たちは一生懸命に演技・演奏をしました。ギター部・コーラス部・筝曲部・演劇部・吹奏楽部・バトントワリング部、それぞれ素晴らしい演目でした。3年生の先生たちも「世界に一つだけの花」を3年生に向けて熱唱しました。
予餞会後の謝恩会では、3年生からお世話になった先生方に熱いメッセージが送られました。

△バトン部の演技。
「先輩、今までありがとうございました!」
△3年生の先生たちによる歌。
生徒のために、一生懸命歌と楽器の練習をしました。
△3年生の謝恩会での模様。
「先生〜!3年間ありがとうございました〜〜!!」



2009年1/12(月)〜16(金)
2年生修学旅行
       in シンガポール@
<1日目>
 朝、SQ班とJAL班に分かれて出発。初めて飛行機に乗る生徒もおり、離着陸時には大歓声が。機内食(昼食)を頂き、夕方、シンガポールに無事到着。日本とは違って気温が高く、現地に着いたと体感できました。
 夕食はシーフード料理。シンガポールの料理に皆興味津々。現地の味を堪能しました。
 ホテル(
「コンラッドセンテニアル」)に到着すると、なんとウェルカムドリンクのサービスが。最高級ホテルに宿泊できることに満面の笑みを浮かべ喜んでいる生徒ばかりでした。部屋に入ると、コンラッドベアがお出迎え。フカフカのベッドで、ほとんどの生徒がぐっすり眠れたようです。

△関西国際空港(搭乗口)
「行ってきま〜す♪」
△機内(SQ)にて
「客室乗務員さんとの英会話もバッチリ!」
△夕食風景
「いっただきま〜す」
△ホテル到着時
「ウェルカムドリンクで乾杯」
△世界最大級の噴水「富の噴水」 部屋から見えます!
  風水に基づき作られたそうです。

 
2009年1/12(月)〜16(金)
2年生修学旅行
       in シンガポールA
<2日目>
 ホテルの朝食はバイキング。多種多彩な美味しい料理を皆おなかいっぱい頂きました。
 本日のメイン行事は「シンガポール大学生との1日班別自主研修」。アラブストリート・リトルインディア・チャイナタウンなど、事前に計画した場所を中心に研修。初めはお互いに緊張し合っていてどうなるのかと思いました。でも、笑顔でホテルに戻ってきた生徒を見て、現地の大学生との交流は成功したと確信しました。英会話もジェスチャーを交え頑張ったようです。また、生徒達が日本から用意していったオリジナルのお土産に大学生達も大変喜んでくれました。 
△朝食風景
「全部おいしそう♪まよっちゃうなぁ。」
△朝食風景
「今日はフルーツをたくさん食べよう!」
△シンガポールの大学生に挨拶
「We're happy to see you!」
△大学生の案内で班別自主研修へ
「先生がいない自主研修。不安だけど楽しみ♪」
△サルタン・モスク(イスラム寺院)
  中では、礼拝も行われていました。
△サルタン・モスクにて記念撮影
「金色に輝いている・・・ 」
△夕食風景(スチームボート)
「こんな海鮮鍋食べたことない。おいしい♪」

 
2009年1/12(月)〜16(金)
2年生修学旅行
       in シンガポールB
<3日目>
 午前中、「ジュロンバードパーク」を訪れました。園内にはなんと600種、9000羽以上の鳥が。鳥達のユニークなショーを見たり、記念撮影したりして、鳥が舞う別世界を満喫しました。昼食は飲茶でした。
 午後は、「マーライオン公園」へ。楽しみにしていたマーラインオン像を間近にして見ることができ、生徒達のカメラもフル稼働。また、この日は気温も高く現地の暑さを体感しました。
 その後、班別自主研修。買い物のメッカ「オーチャード・ロード」へ。燗屋、伊勢丹などの日本の店も立ち並ぶ大ショッピング街。世界各国の観光客が行きかう街で買い物を中心に楽しみました。各自夕食を食べ、ホテルに戻りました。
△ジュロンバードパーク
「鳥さんたちかわいいい♪」
△バードショーの風景1
「鳥さんたちは芸達者!」
△バードショーの風景2
  生徒たちもショーに参加しました。
△マーライオン公園にて
  校長先生を囲みクラス写真を撮影しました。
△マーライオン公園
  マーライオンとともに。「はい、ピース」
△シンガポール動物園
「お目当ての、ホワイトタイガーに出会えたよ」
△オーチャード・ロードにて
「たくさん買っちゃった!」

 
2009年1/12(月)〜16(金)
2年生修学旅行
     in シンガポールC
<4日目>
 MRT(地下鉄)等を利用し、いざ「セントーサ島」へ。まず、「イメージ・オブシンガポール」に入場。総合の学習として、ここでシンガポールの歴史を勉強しました。その後、班別自主研修。島には、水族館やアトラクション施設が多数あり、有意義な時間を過ごすことができました。
 夕方からは「ナイトサファリ」(夜だけオープンする動物園)へ。広大な敷地に世界各国の夜行性動物が飼育されており、生徒たちはトラムに乗って出発。自然に近い状態で飼育されており、臨場感たっぷりでした。
 チャンギ国際空港で、お世話になったガイドさんたちとお別れをし、帰国の途に着きました。 

△セントーサ島へ(モノレール乗り場)
  さあ、夢のレジャーアイランドへレッツゴー!
△マーライオンタワー前
  クラス集合写真を撮影
△アンダー・ウォーターワールド(海底トンネル)
「たくさんの魚たちに圧倒されました」
△タイガー・スカイ・タワー前
「セントーサを満喫してま〜す!」
△セントーサ・リュージュ&スカイライド
  丘の上から小型そりで一気に
下降!「気持ちいい〜」
△ナイトサファリ(トライバルダンス)
「口から火が!エキサイティン、グ〜〜〜!」
△ナイトサファリ(園内)
「トラムに乗って、さあ出発♪」


12/12(金)
創立100周年記念
     
TOKIWA芸術祭

 今年は、創立100周年ということもあり、TOKIWA芸術祭は神戸文化ホールにて盛大に行われました。

 出演
  T 劇団「夢」サーカス  主催 浮島 智子
    「星がくれた贈り物」 (オリジナルミュージカル)
  U グローバル・ジャズ・オーケストラ
      ゲスト  宮崎 隆睦 (サックス)
            小柳 淳子 (ヴォーカル)

 普段なかなか触れることのない演技や演奏に生徒たちは、目を輝かしていました。日頃の授業では学べない多くの事を感じ取ってくれたと思います。

生徒たちは普段聞かないジャズに生徒はうっとり。
サックスカッコいい!
ミュージカルの一場面。
同い年や年下の俳優さんだけに凄さが伝わります。
ヴォーカルに小柳淳子さんが加わりました。
素晴らしい歌唱力に脱帽です


11/21(金)
ときわ幼稚園見学

 2年生保育系特進コースの生徒たちが神戸常盤大学短期大学部附属ときわ幼稚園に見学に行きました。今年初の試みで、生徒たちはこの日を楽しみに待っていました。
 幼稚園では、3歳〜5歳児の各クラスを見学させて頂き、歌を一緒に歌ったり、楽器の練習を見させて頂いたりと、園児たちとたくさん触れ合うことが出来ました。
 園児はとても元気で、生徒たちは疲れた様子でしたが、先生の大変さを感じることが出来ました。また日頃の学校生活では学べない現場の雰囲気を体感でき、これから何を身につけていく必要があるのかを学びました。
 来週は一年生の保育系特進コースがお世話になります。
 

自己紹介の場面。
生徒たちは、この日のために、手作りゼッケンを製作。
4歳児保育の様子。
先生の様子を真剣に見入る生徒たち。
音楽会の練習の時間
「音楽会まで頑張ってね♪」


11/20(木)
乾絵美選手優勝報告会

 今年の北京オリンピックで熱戦の末、金メダルを獲得した日本女子ソフトボール。その一員である卒業生の乾絵美選手が、母校に優勝報告に来てくださいました。本校では、乾選手の優勝を記念して、100周年記念広場に記念碑を創設し、その除幕式も同時に執り行いました。
 乾選手のお話に生徒全員が聞き入りました。夢を持ち続けて、そしてその実現に向けて努力することの素晴らしさ、また、自分を支えて応援してくださった人に感謝の気持ちを持つことの大切さを、生徒に伝えてくださいました。
 
退場時には、全校生徒に囲まれながら、握手やサインにこたえてくださる優しい乾選手の姿がありました。

乾選手の入場。
吹奏学部の演奏&バトン部の中♪。
校長先生ご挨拶。
「感動をありがとうございました。本校の誇りです。」
乾選手は、生徒に囲まれながら退場されました。
「乾選手と握手できた〜!」
記念碑の前で。
ソフトボール部の後輩たちと記念撮影!
乾さんと校長とのツーショット。
オリンピックの記念の杯をいただきました!


11/11(火)
秋季遠足

 秋と言えば、芸術・読書・そして、紅葉です。待ちに待った秋季遠足の日が今年もやってきました。今年は、例年より早い時期に気温が下がったという事もあって、この時期でも紅葉が見られました。
 各学年、各クラスがそれぞれの目的地を設定し、出かけました。
1年生は初めての遠足という事もあって、普段目にしない植物や景色に興味津々。3年生は、最後という事もあって、最も盛り上がった遠足になりました。
 

3年生特進コースの生徒たち。
森林植物園の紅葉をバックに、先生とポーズ♪
1年生の家庭科の生徒たち。
初めての遠足。担任の先生とハイチーズ!
2年生の生徒たち。
紅葉狩りだけでなく、ハーブ園も大満喫!


10/11(土)〜12(日)
創立100周年記念文化祭

「1日目 展示・模擬店等の日」
 今年は、創立100周年記念文化祭という事もあり、例年以上に盛り上がりました。今年のテーマは「TOKIWA TOWANI 100th anniversary!」。「常盤、永久に」と、100周年を祝う展示や企画がたくさんありました。
 毎年恒例の保健委員会による骨密度測定や、学年・クラス・クラブの工夫を凝らした展示や発表がありました。また、今年も総合学習でお世話になった作業所さんが出店されました。生徒、職員が一致団結して取り組んだ文化祭…100周年の名に恥じない最高の記念文化祭でした。

今年は、生徒が企画・デザインまでを手がけたオリジナルTシャツを着て、みんなで文化祭を楽しみました。
1年7組による100周年シンボルマーク「魅緑」と3年生の「富嶽三十六景」の「100年前も今も変わらず・・・」。
クロスステッチの大作!第59回(H20)卒業生服飾コースと家庭科教員一同による100周年記念制作です。
2年生保育系特進コースの手作りおもちゃと、看護医療特進コースによるふれあい看護体験の発表。 達筆の前で記念撮影。とっても上手・・・!
書道部の生徒の作品です。
園芸部は今年も花と苗の販売。「いらっしゃいませ〜♪」
大事に育ててくださいね。
2年5組の作品です。1月にはシンガポール修学旅行!ペットボトルの蓋で、マーライオンを描きました。
2学年全員が家庭科の授業で取り組んだ、パッチワークのタペストリー。細かい所まで丁寧に縫われています。
お子さんもマーライオン輪投げで楽しみました。
「わぁい!3マーライオン点☆」

2日目 演技鑑賞の日(常盤大メインホールにて)

  1.筝曲部    「2つのひびき」
  2.放送部    「なまり祭」
  3.コーラス部  「子猫物語」 「カントリーロード」
  4.3年特進コース幼児教育音楽選択生
    プチミュージカル 「ヘンゼルとグレーテル」
  5.家庭科    ファッションショー
  6.ギター部   「負けないで」  「PEACH」 「キセキ」
  7.吹奏楽部  「学園天国」  「キセキ」 
    「ディズニー・ファンティリュージョン!」
            「銀河鉄道999」 「宝島」
  8.バトントワリング部 「You raise me up」
            「The best damn thing」

ヘンゼル・グレーテル・魔女・ふくろう・木の葉・火の精、を表情豊かに演じました。立派な大道具も手作りです!
3年生家庭科服飾コースのファッションショーです。
家庭科コースで3年間学んだ集大成!
ギター部の演奏。3年生はこの舞台で引退です。
迫力のギターサウンドでした。
吹奏楽部の演奏。写真は3年生によるソロ演奏。
メインホールは大盛り上がりでした。
今年もラストを飾るのはバトントワリング部の演技。
ラストは100周年を記念するサプライズ演技☆


9/26(金)
口腔保健学科体験授業

 2年生進学コース約100名が、神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科にて体験授業を行いました。今年度新設された「口腔保健学科」。最新の設備を使った実習に生徒達も目を輝かせながら取り組んでいました。
 講義では歯科衛生士さんの役割や業務についての説明。歯科用ユニット体験では、治療椅子を実際に動かしたり、吸引などにも触れたりしました。マネキン体験では、歯科用ミラーを使って口の中を観察したり、歯の形状や顎の動きを見たりしました。
 これらの体験を通し、口腔保健について興味・関心を高めた生徒もおり、有意義な体験となりました。



9/17(水)
看護学科体験授業

 看護医療特進コースの1年生33名が、神戸常盤大学保健科学部看護学科にて体験授業を行いました。看護の技術を体験し、その意味を考えることによって、看護に対する理解や関心を高める目的で行われました。
 内容は主に2つ。救急蘇生では、心臓および重要臓器への血流を保つため胸骨圧迫・人工呼吸の方法を学びました。新生児沐浴では、赤ちゃんの人形を使いながらお風呂の入れ方を学びました。また、学科長には「ヒューマンケア」を中心とした講演もして頂きました。
 看護医療系への進学を目指す生徒たちにとって非常に有意義な一日となりました。

救急蘇生の実習風景。
蘇生したら目をあけて呼吸する人形にビックリ!
新生児沐浴の実習風景。
赤ちゃんに名前をつけて愛情を込めて沐浴しました
最後に記念撮影♪
「大学の先生方、大変お世話になりました」




2008年8/28(木)〜30(土)
学習合宿(2年生)

生徒達の要望に応え、三木ホースランドパークの敷地内にある研修施設にて「第2回学習合宿」を実施しました。今回は、看護・保育コース合わせて23名の生徒が参加し、約20時間、自らの課題に真剣に取り組みました。今年は、英語の入試対策講座や、心身ともにリフレッシュを兼ねた部屋別対抗のレクリエーションも行い大好評でした。また、校長先生をはじめ、多数の先生方も来てくださり、激励や個別指導をしてくださいました。
生徒たちは、夏休み最後の3日間を、仲間たちと切磋琢磨しながら有意義に過ごすことができたと思います。2学期以降の学習生活がより充実したものとなることを期待しています。
学習風景。
分からないところは先生方に教えてもらいました♪
講座の様子。
入試英語でよく狙われる「動名詞」を中心に解説。
記念撮影。
成長できた3日間でした!



2008年8/2(土)
オープンスクール

 今年は、神戸常盤女子高等学校は創立100周年。例年同様、オープンスクールが盛大に開催されました。今年も参加者は300名を超え、校内も校外も夏の暑さを吹き飛ばすくらいの活気に溢れた一日となりました。例年の看護・保育・福祉の講座に加え、ポプリ&小袋作り・入試問題解説などの新講座も登場しました。また、今年も、たくさんの卒業生が応援に駆けつけてくれました。
 
    大人気の浴衣講座。
    色とりどりの浴衣。みんなとてもお似合い♪
新講座のポプリ&小袋作り。
オリジナルのかわいい小袋完成♪
看護講座(医療検査)での光景。
顕微鏡を使って・・・。卒業生がお手伝い。
看護講座(手浴)の光景。
在校生・卒業生がお手伝い。気持ちいいな。
入試英語解説講座
これで入試はバッチリ!?
部活動体験(バトントワリング)
先輩からやさしく教えてもらったよ。
部活動体験(吹奏楽部)
最後に先輩たちと名曲5曲を合奏♪
部活動体験(バレーボール部)
グループになって教えてもらいました!
部活動体験(弓道部)
的に当たったよ。嬉しい♪
部活動体験(卓球部)
スマッシュ!みんな上手でした。
部活動体験(バスケットボール)
練習に参加。先輩に負けずシュートだ!
部活動体験(茶道部)
日本文化の奥深さを体感!
部活動体験(ソフトボール)
シートバッティングを頑張りました。



2008年7/10(木)・11(金)・14(月)
球技大会(1・2・3年生)

神戸常盤大学のメインホールで校内球技大会が行われました。
各クラスでメンバーを決め、体育の時間や昼休みを使って一生懸命練習していました。バレー部や経験者だけでなく、クラスが全員が一丸となっていてとてもよい雰囲気でした。各クラスの応援も白熱し、メインホールは大きな声援と熱気に包まれていました。
3年生は5組が優勝、2年生は5組が優勝、1年生は8組が優勝しました。3年生にとっては、最後の球技大会。ハイレベルなものになりました。
3年生のあるクラス。円になって・・・
クラス全員で戦おう!楽しもう!
試合の様子。
アタック!ブロック!ハイレベルだなあ・・・。
応援の様子。
やったー!めざせ優勝!


2008年5/27(火)
3年 神戸常盤大学・
    短期大学部 見学会

神戸常盤大学の見学会にいきました。高校3年生の希望者54名が参加しました。
全体会では、大学・短大進学への心構えや、神戸常盤大学の魅力をお話していただきました。その後、医療検査学科・看護学科・幼児教育学科・口腔保健学科に分かれ、詳しい説明をしていただき、学内見学や体験をさせていただきました。皆、最新の設備や授業内容に驚き、そして進学後の生活に憧れの気持ちを抱いていました。

看護学科見学の様子。
「病室のモデル」 患者さんとの接し方を学びます。



2008年5/14(水)
校内陸上競技大会

 校内陸上競技大会が、今年も神戸市王子公園陸上競技場にて開催されました。前日の大雨が嘘のように晴れ、晴天の中での開催でした。
 当日は、トラック競技においては、800mリレー、50mリレー、クラス対抗リレー、400mリレーが行われ、フィールド競技では、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、フリスビー投げ、大縄跳びが行われました。
 特にクラス対抗リレーや大縄跳びは、大きな歓声や応援が飛びかっていました。大いに盛り上がり、よりクラスの結束力が強くなったことでしょう。
スタートの様子
よーい、ドン!
リレーのバトンゾーン
あとは任せた!ひとつのバトンが気持ちをつなぎます。
800メートルリレー(3年生)を終えて・・・
ダントツの優勝!!
フリスビー投げ
風に乗ってGO!
走り幅跳び
ジャーンプ!
先生方もリレーに参加
大いに盛り上がりました!
クラス対抗大縄大会
優勝は3−9、2−7、1−6B



2008年5/10(土)
創立百周年記念式典

 学校法人玉田学園は、明治41年(1908)、神戸市中山手の地に私立家政女学校として誕生し、今年で創立100周年を迎えました。

 記念事業の第一歩として、記念式典が兵庫県立文化体育館にて開催されました。本校生徒をはじめ、卒業生や旧・現職員も合わせて約1200名が参列し、盛大に執り行われれました。
 100周年への思いを胸に、生徒達は気持ちを引き締め、長い歴史を感じ取ったことと思います。その歴史を大切にし、新たな歴史を作っていってほしいと思います。
式典会場入り口。
多くの参列者でにぎわいました。
理事長式辞。
玉田学園のあゆみを語っていただきました。
校長挨拶。
高校の過去・現在・未来について述べられました。
コーラス部&保育系特進コースの生徒による合唱。
編曲された校歌を美しい響きで歌いあげました
バトン部による記念演技。
美しい演技に魅了されました!



2008年4/14(月)〜16(水)
新入生オリエンテーション合宿
<1日目>

滋賀県近江八幡でのオリエンテーション合宿も、今年で4回目。2泊3日のこの合宿で、常盤高校生としての自覚をしっかりと身につけ、また、クラスの仲間と親睦を深めることができました。そして集団訓練や講話、オリエンテーションなどを通して、常盤高校のルールもたくさん学んで帰ってきました。
最終日は、ハイキングもあっという間に終わり、クラス対抗の大縄大会を開催。ハイキングに大縄、とみんなで盛り上がり、楽しい思い出を増やしました。お天気は、曇り空や風の強いときもありましたが、基本的には快晴。予定通りすべてのメニューを終え、充実した3日間となりました。

△開講式の様子。
この後の集団訓練で、集合・整列・解散の練習も。
△集団訓練を終えて宿舎到着。
西館・東館に分かれて入館です。
△各クラスでHRの時間。
日誌の記入や学習プリントをしました。



<2日目>

  

△琵琶湖をバックにクラス写真。
この後飯盒炊さんキャンプ場へ。
△火おこし班が、薪をピラミッド状に組み立てています。
今日の昼ご飯がかかっている・・・!
△副主任によるオリエンテーション。
「口は1つ 耳は2つ」両耳でしっかりと聞きました。
△「今日で最後の夕食か〜・・・」の声も。
楽しみにしていた近江牛のすき焼き!

 

<3日目>

 
△朝の集い。
湖畔をジョギングするのも気持ちがいい♪
△ハイキング。
やや曇りでとても歩きやすいお天気でした。
△最後の集団訓練。
さすが3日目 声もよく出ていました。
△レクレーションはクラス対抗大縄跳び。
優勝は4組さんでした☆



2008年4/11(金)
対面式

10日の予定でしたが、雨のため11日に延期になりました。11日は、さわやかな陽気でした。青空の下、対面式が行われました。1年生は、2,3年生の拍手に包まれて入場。嬉しそうな、また少し恥ずかしげな表情も見られました。
入場の音楽は吹奏楽部が、歓迎演技はバトントワリング部がそれぞれ披露しました。入学式後から続く新入生歓迎の、クラブからの催し。勉強もし、クラブにも入り、充実した学校生活を送ってほしいものです。

△2、3年の列の間を ドキドキの入場!

△新入生、挨拶!
「先輩の後姿を見ながら、頑張っていきます」
△バトン部がフラッグ、ポンポン、バトン演技で歓迎★



2008年4/9(水)
入学式

穏やかな春の陽気の中、新入生343名を迎え、入学式が行われました。真新しい制服に身を包み、常盤の門をくぐりました。その表情は、少し緊張し、また嬉しそうなものでした。
今年は例年以上の入学者を迎えることができました。たくさんの仲間ができ、教員・在校生共に嬉しく思っております。
今年は神戸常盤女子高校は100周年です。この長い歴史と校風を大切にし、多くのことを学んでいってほしいと思います。

保護者と一緒に学校へ。
校門をくぐると、満開のしだれ桜がお出迎え♪
誓いの言葉
「夢に向かい高校生活を充実させます!」
新1年生学年団紹介。
「どんな先生かな〜?わくわく♪」





  


学校法人玉田学園 神戸常盤女子高等学校

〒653-0824 神戸市長田区池田上町92番地 TEL.078-691-0561(代) FAX.078-691-4562
Copyright (C) Kobe Tokiwa Girls' High School. All Rights Reserved.