小惑星探査機「はやぶさ」が着陸した小惑星イトカワが約10億年後には消滅する可能性があることが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの分析で分かった。小惑星表面の微粒子が時間がたつにつれ、徐々に削れて失われるという。太陽風などの影響で小惑星表面がどのように変わるかを解明する手掛かりになりそうだ。
分析成果は、微粒子の拡大写真が表紙を飾る26日付の米科学誌「サイエンス」(電子版)に掲載される。
東京大学や東北大学などの調査では、イトカワ表層が太陽風などの影響で、100万年ごとに表面から数十センチメートルまでの微粒子が削れて飛ばされるという。イトカワの大きさは500メートル超だが、このまま表面が削れていくと約10億年後には消滅する。ほかの天体などと衝突すれば、早くて1億年後にはなくなる可能性がある。
一方、イトカワが誕生したもととなる天体の大きさは直径約20キロだったと推定した。イトカワは約45億年前に太陽系が誕生した後に、小惑星などの天体同士が衝突して形成されたとみられている。はやぶさが回収した微粒子にセ氏800度程度まで温度が上昇した形跡があり、そこから天体の大きさを計算した。
JAXA、小惑星イトカワ
日経平均(円) | 8,797.78 | +25.42 | 26日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,303.65 | +153.83 | 26日 13:39 |
英FTSE100 | 5,129.92 | -1.18 | 26日 16:35 |
ドル/円 | 76.64 - .66 | -0.40円高 | 27日 2:29 |
ユーロ/円 | 111.05 - .08 | -0.10円高 | 27日 2:33 |
長期金利(%) | 1.035 | ±0.000 | 26日 16:35 |
NY原油(ドル) | 85.30 | +0.14 | 25日 終値 |
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)