ヘルプ

<< "大金儀同三司金源郡" のページ検索結果にもどる

このページでは http://www.docin.com/p-4995822.html のキャッシュを表示しています。
検索対象となった右のキーワードがハイライト表示されています:

キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものです。
-> キャッシュとは?
元のページは変更されている可能性があります。現在のページ内容はこちらから確認できます。

※HTMLバージョンとして表示する際、レイアウトが崩れたり、文字が読めなくなる場合があります。ご了承ください。

Yahoo! JAPANはページ内のコンテンツとの関連はありません。

(cache) 女真大字金朝建国四年目( - docin.com豆丁网
女 真 大 字 は 金 朝 建 国 の 四 年 目 ( 一 一 一 九 ) に 創 製 さ れ た 文 字 で あ り 、 い ま ま で に 発 見 さ れ た 女 真 文 字 石 刻 は み な こ の 女 真 大 字 で 書 か れ た も の で あ る 。 我 が 国 最 初 の 女 真 大 字 石 刻 に 関 す る ま と ま っ た 研 究 は 一 九 四 三 年 に 公 刊 さ れ た 安 馬 弥 一 郎 氏 の 『 女 真 文 金 石 志 稿 』 ( 京 都 碧 文 堂 ) だ が 、 氏 が 依 拠 さ れ た 拓 本 が 鮮 明 で な い な ど の 原 因 に よ り 、 数 多 く の 文 字 が 写 さ れ て い な か っ た た め 、 意 味 不 明 の 箇 所 が 多 く 残 さ れ て い る 。 そ れ 以 来 、 女 真 大 字 石 刻 の 個 別 的 研 究 は 各 国 の 関 連 研 究 者 に よ っ て 進 め ら れ て き た が 、 総 合 的 研 究 は 今 の と こ ろ な お 行 わ れ て い な い 。 女 真 大 字 石 刻 の 解 読 は 、 金 ・ 明 両 王 朝 の 漢 文 資 料 に 見 え な い 史 実 や 女 真 大 字 そ の も の の 変 化 発 展 を 解 明 す る こ と に 大 き な 裨 益 が あ る 。 筆 者 は 長 年 に わ た っ て 女 真 大 字 石 刻 の 拓 本 や 関 係 資 料 を 収 集 し 、 先 学 の 研 究 結 果 に 基 づ き 、 こ れ ら の 石 刻 を 研 究 し て き た が 、 こ と に 近 年 モ ン ゴ ル 国 で 発 見 さ れ た 『 蒙 古 九 峰 石 壁 女 真 字 石 刻 』 を 加 え 、 す で に 十 件 に 達 す る 女 真 大 字 石 刻 に つ い て 包 括 的 な 所 見 を 得 る に 至 っ て い る 。 字 数 に 制 限 が あ る た め 、 本 稿 で は 、 十 件 の 女 真 大 字 石 刻 の う ち 一 二 世 紀 に 属 す る 五 件 に 関 す る 最 新 の 研 究 成 果 を 総 合 的 概 観 的 に 述 べ る に と ど め る こ と に し 、 「 総 考 前 編 」 と 名 付 け る 次 第 で あ る 。 一 〇 件 の 女 真 大 字 石 刻 を 年 代 順 に 並 べ る と 、 以 下 の よ う に な る 。 ( 一 ) 『 朝 鮮 慶 源 女 真 國 書 碑 』 ( 金 熙 宗 天 眷 元 年 [ 一 一 三 八 ] ま た は 金 熙 宗 皇 統 元 年 [ 一 一 四 一 ] ) ( 二 ) 『 海 龍 女 真 國 書 摩 崖 』 ( 金 世 宗 大 定 七 年 [ 一 一 六 七 ] ) ( 三 ) 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 ( 金 世 宗 大 定 二 十 五 年 [ 一 一 八 五 ] ) ( 四 ) 『 昭 勇 大 將 軍 同 知 雄 州 節 度 使 墓 碑 』 ( 金 世 宗 大 定 二 十 六 年 [ 一 一 八 六 ] ) ( 五 ) 『 蒙 古 九 峰 石 壁 女 真 字 石 刻 』 ( 金 章 宗 明 昌 七 年 [ 一 一 九 六 ] ) ( 六 ) 『 奧 屯 良 弼 詩 石 刻 』 ( 約 金 章 宗 承 安 五 年 [ 一 二 〇 〇 ] ) ( 七 ) 『 奧 屯 良 弼 餞 飲 碑 』 ( 金 衛 紹 王 大 安 二 年 [ 一 二 一 〇 ] ) ( 八 ) 『 朝 鮮 北 青 女 真 字 石 刻 』 ( 金 宣 宗 興 定 二 年 [ 一 二 一 八 ] ま た は 金 海 陵 王 正 隆 三 年 [ 一 一 五 八 ] ( 九 ) 『 女 真 進 士 題 名 碑 』 ( 金 哀 宗 正 大 元 年 [ 一 二 二 四 ] ) ( 一 〇 ) 『 永 寧 寺 碑 』 ( 明 成 祖 永 樂 十 一 年 [ 一 四 一 三 ] ) 以 上 の 十 件 の 石 刻 は 、 『 奧 屯 良 弼 詩 石 刻 』 の ほ か は み な 楷 書 で 刻 さ 五 三 立 命 館 白 川 静 記 念 東 洋 文 字 文 化 研 究 所 紀 要 第 一 號 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 愛 新 覺 羅 烏 拉 熙 春 れ て い る 。 よ っ て 、 字 跡 が 鮮 明 で あ る 限 り 、 字 形 の 判 断 は ほ ぼ 誤 り が な い 。 た だ し 、 こ れ ま で の 各 種 模 写 本 に は 、 字 数 の 多 少 や 字 体 の 形 状 な ど の 上 で 多 く の 差 異 が 見 ら れ る 。 こ れ は 、 拓 本 の 質 或 い は 模 写 者 自 身 の 女 真 文 字 に 関 す る 研 究 水 準 に 関 わ る 。 女 真 大 字 の 筆 画 は 漢 字 よ り 簡 略 で 、 一 般 に 十 画 を 越 え る も の が な い 。 局 部 の 字 点 や 字 条 の 有 無 に よ っ て 字 義 や 発 音 を 区 別 す る の は 女 真 大 字 の 一 大 特 徴 だ が 、 石 面 が 泐 損 し て い る な ど の 原 因 で 、 は っ き り 辨 別 で き な い ケ ー ス が よ く あ る 。 こ の 場 合 、 女 真 大 字 の 字 と 字 と の 結 合 ル ー ル や 文 字 の 文 法 表 現 の 一 般 規 則 に よ っ て 上 下 の 語 句 を 判 断 し 、 総 合 的 分 析 を 行 わ ね ば な ら な い 。 女 真 大 字 は 金 代 か ら 明 代 に か け て 三 百 年 余 り に わ た っ て 使 用 さ れ て い た の で 、 文 字 の 表 音 や 単 語 の 組 織 な ど で は い く つ か の 変 化 が 発 生 し て き た 。 こ れ ら の 変 化 を 生 じ る 原 因 の 一 つ は 言 語 そ の も の に 進 展 変 遷 が あ る こ と で あ る 。 金 代 女 真 語 と 明 代 女 真 語 と は 、 時 間 上 の 距 離 が あ る の み な ら ず 方 言 上 の 差 異 も あ る 。 文 字 に 表 現 さ れ る と 、 同 一 の 単 語 は 異 な る 綴 り 方 や 異 な る 表 音 字 を 使 用 す る よ う に な る 。 従 っ て 、 金 代 の 女 真 大 字 石 刻 を 解 読 す る 前 提 条 件 と し て は 、 言 語 と 文 字 と の 間 に 潜 ん で い る こ の 種 の 歴 史 的 関 係 を 明 瞭 す る こ と 、 明 代 女 真 語 を 反 映 す る 『 女 真 訳 語 』 の 表 音 漢 字 よ り 提 供 さ れ た 音 韻 資 料 ば か り に 単 純 に と ら わ れ て は い け な い と い う こ と で あ る 。 女 真 大 字 の 音 韻 表 現 は 、 単 語 を 組 み 合 わ せ た 後 の 発 音 と 完 全 に 同 じ に な る わ け で は な い 。 こ と に 複 数 の 表 音 字 を 使 用 し て 一 個 の 単 語 を 綴 る 場 合 で は 、 そ の 単 語 の 実 際 の 発 音 は 、 個 々 の 字 音 を 単 純 に 連 ね た も の よ り 凝 縮 さ れ て い る 。 と い う の は 、 女 真 大 字 に は 四 種 の 表 音 規 則 が あ る か ら で あ り 、 即 ち ( 一 ) 膠 着 法 ( 二 ) 重 複 法 ( 三 ) 借 音 法 ( 四 ) 重 合 法 、 で あ る 。 こ れ ら の う ち ( 二 ) ( 四 ) は と も に 母 音 ・ 子 音 乃 至 音 節 の 重 複 状 況 を 含 み 、 ( 三 ) で は 音 節 の 数 は 変 わ ら な い が 、 単 語 を 組 み 合 わ せ た 後 の 音 節 構 造 に あ る 程 度 の 改 変 が 生 じ て い る 。 一 『 朝 鮮 慶 源 女 真 國 書 碑 』 『 朝 鮮 慶 源 女 真 國 書 碑 』 は 発 見 地 た る 慶 源 に よ っ て 名 付 け ら れ た 。 こ の 石 碑 は も と 朝 鮮 咸 鏡 北 道 慶 源 東 原 面 禾 洞 の 佛 寺 の 遺 跡 に あ り 、 一 九 一 八 年 に 京 城 博 物 館 に 移 さ れ た 。 碑 身 の 上 段 は 折 れ て 無 く な っ て お り 、 残 っ た 部 分 の 大 き さ は 『 朝 鮮 金 石 綜 覽 』 の 記 述 に よ れ ば 、 縱 五 尺 八 寸 ・ ? 一 尺 七 寸 五 分 ・ 厚 一 尺 三 寸 五 分 と な り 、 字 徑 は 二 寸 で あ る 。 碑 身 の 四 面 と も 字 が 刻 さ れ て お り 、 女 真 字 ば か り で 、 対 訳 の 漢 字 が な い 。 こ の 石 碑 は 佛 寺 を 建 造 す る た め の 功 ? 題 名 碑 で あ る 。 『 朝 鮮 金 石 綜 覽 』 に は こ の 石 碑 の 拓 片 を も と に 復 元 さ れ た 碑 文 が 載 せ ら れ て い る 。 安 馬 弥 一 郎 氏 が 著 し た 『 女 真 文 金 石 志 稿 』 に も 収 録 さ れ 、 わ ず か な 注 釈 が 加 え ら れ て い る 。 『 朝 鮮 金 石 綜 覽 』 は 、 石 碑 の 四 面 の 刻 文 を 第 一 面 ・ 第 二 面 ・ 第 三 面 ・ 第 四 面 と し 、 『 女 真 文 金 石 志 稿 』 も 同 じ 順 序 に 並 べ る 。 『 女 真 語 言 文 字 研 究 』 ( 金 光 平 ・ 金 啓 湘 著 、 内 蒙 古 大 学 出 版 社 、 一 九 六 四 年 。 文 物 出 版 社 、 一 九 八 〇 年 。 以 下 に は 『 研 究 』 と 略 称 す る ) は こ れ ら を 第 三 面 ・ 第 四 面 ・ 第 一 面 ・ 第 二 面 に 改 め る 。 碑 面 下 段 の 字 跡 が 磨 滅 し て い る た め 『 朝 鮮 金 石 綜 覧 』 は こ れ を 第 四 面 と 誤 認 し た の で あ る 。 碑 文 の 一 部 は 字 跡 が す で に は っ き り し な く な っ て い る う え に 、 上 段 が 折 れ て い る た め 、 文 脈 が つ な が ら な い と こ ろ が 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 五 四 よ く あ る 。 『 研 究 』 は 碑 文 の 刻 さ れ た 年 代 を 考 証 す る に あ た っ て 、 碑 文 の 第 四 面 第 五 行 に 「 元 年 七 月 二 十 六 日 」 と の 年 月 日 が 記 さ れ て い る こ と に 注 目 す る 。 「 元 年 」 の 上 に あ る 年 号 は ち ょ う ど 欠 け て い る と こ ろ に あ り 、 い つ 刻 ま れ た の は た や す く 確 定 で き な い が 、 碑 文 の 三 か 所 に 「 愛 也 窟 猛 安 」 が 出 現 す る こ と を 根 拠 に 、 碑 文 の 年 代 的 下 限 は 金 世 宗 大 定 十 八 年 ( 一 一 七 八 ) と な る 。 論 証 過 程 は 次 の 如 く で あ る 。 『 金 史 』 卷 八 二 烏 古 論 三 合 傳 に 、 烏 古 論 三 合 、 曷 懶 路 愛 也 窟 河 人 、 後 徙 真 定 。 睿 宗 為 右 副 元 帥 、 聞 ¦ 三 合 勇 略 、 選 充 扎 也 。 後 從 宗 弼 征 伐 、 補 院 都 監 。 未 幾 、 從 伐 宋 。 與 宋 兵 遇 於 潁 州 、 三 合 先 登 破 之 。 皇 統 元 年 、 領 漢 軍 千 戸 、 帥 府 再 以 軍 四 千 隸 焉 。 除 同 知 鄭 州 防 御 使 事 、 再 遷 太 子 少 ? 事 。 大 定 六 年 、 改 祇 州 防 御 使 。 上 曰 : 「 卿 昔 事 睿 宗 、 積 勞 苦 。 逮 事 朕 、 輔 佐 太 子 、 宣 力 多 矣 。 今 典 名 、 所 以 勞 卿 也 。 」 遷 永 定 軍 節 度 使 、 歴 臨 潢 、 鳳 翔 尹 、 陝 西 路 統 軍 使 、 東 平 尹 。 節 制 州 、 躬 行 儉 約 、 政 先 寛 簡 、 邊 庭 久 寧 、 人 民 獲 安 。 召 為 簽 書 樞 密 院 事 。 卒 。 十 八 年 、 世 宗 追 録 三 合 舊 勞 、 授 其 子 大 興 河 北 西 路 愛 也 窟 河 世 襲 猛 安 阿 里 門 河 謀 克 、 階 武 功 將 軍 。 と あ る 。 こ の 記 述 に よ り 、 愛 也 窟 猛 安 は そ も そ も 曷 懶 路 の 管 轄 下 に あ っ た 。 愛 也 窟 河 流 域 の 女 真 居 民 か ら な る 猛 安 で あ り 、 後 に 河 北 西 路 に 遷 さ れ た 。 愛 也 窟 猛 安 が い つ 曷 懶 路 か ら 転 出 し た か は わ か ら な い が 、 大 定 十 八 年 以 前 に あ る こ と は 確 言 で き る 。 金 太 祖 天 輔 三 年 ( 一 一 一 九 ) に 女 真 大 字 が 頒 布 さ れ て か ら 金 世 宗 大 定 十 八 年 ( 一 一 七 八 ) に 至 る ま で 、 総 計 七 回 の 改 元 が 行 わ れ た 。 即 ち 、 一 ・ 太 宗 天 會 、 二 ・ 熙 宗 天 眷 、 三 ・ 熙 宗 皇 統 、 四 ・ 海 陵 天 ? 、 五 ・ 海 陵 貞 元 、 六 ・ 海 陵 正 隆 、 七 ・ 世 宗 大 定 で あ る 。 こ の う ち 、 天 會 ・ 天 ? ・ 大 定 の 元 年 に は と も に 七 月 が な い 。 さ ら に 碑 文 第 四 面 第 四 行 に は 「 中 京 」 と 書 か れ て い る が 、 中 京 は 遼 の 五 京 の 一 つ で あ り 、 遼 聖 宗 統 和 二 十 五 年 ( 一 〇 〇 七 ) に 定 め ら れ た 。 金 太 祖 天 輔 六 年 ( 一 一 二 二 ) に 攻 略 さ れ 、 も と の ま ま 中 京 と 呼 ば れ た が 、 金 海 陵 王 貞 元 元 年 ( 一 一 五 三 ) 三 月 に 詔 を 下 し 、 北 京 と 改 称 し た 。 こ れ に よ っ て 、 石 碑 の 年 代 は 貞 元 以 前 ・ 天 會 以 後 と 推 測 さ れ 、 そ の 間 に は た だ 天 眷 ・ 皇 統 兩 年 号 の 元 年 だ け に 七 月 が あ る の で 、 石 碑 の 年 号 は 天 眷 ・ 皇 統 の ど ち ら に ほ か な ら な い と 確 定 さ れ る 。 『 金 史 』 に よ れ ば 、 女 真 小 字 の 頒 布 は 金 熙 宗 天 眷 元 年 ( 一 一 三 八 ) に あ る が 、 皇 統 五 年 ( 一 一 四 五 ) 五 月 に よ う や く 「 初 用 御 製 小 字 」 と あ る 。 こ の 石 碑 の 年 代 が 遅 く と も 皇 統 元 年 で あ る こ と に よ れ ば 、 碑 文 の 文 字 は 女 真 大 字 に 違 い な い 。 文 字 そ の も の を 考 査 す れ ば 同 じ 結 論 を 得 ら れ る 。 こ の 碑 文 の 女 真 字 の 字 形 や 綴 り 方 は こ れ ま で に 発 見 さ れ た す べ て の 女 真 文 字 と 同 じ だ が 、 中 国 河 北 省 ・ 黒 龍 江 省 ・ 吉 林 省 で 発 見 さ れ た 金 銀 符 牌 に 刻 さ れ た 契 丹 小 字 と よ く 似 た 女 真 小 字 と は ま っ た く 別 の 系 統 の 文 字 で あ る こ と が 明 ら か で あ る 。 釈 読 さ れ た 部 分 に よ れ ば 、 こ の 碑 文 の 内 容 は 大 略 次 の 如 く で あ る 。 「 大 金 國 曷 懶 路 左 申 必 罕 猛 安 舍 里 謀 克 撒 卜 古 村 に 生 ま れ た 裴 滿 木 塔 魯 及 び 匹 獨 思 文 奴 は 仏 寺 を 建 造 し 、 金 質 仏 像 を 作 る た め 、 速 頻 路 愛 也 窟 猛 安 葛 蒲 謀 克 赫 車 ? 村 の 住 民 た る 速 甲 奧 屯 鈔 合 な ど を 率 い て 、 左 申 ・ 愛 也 窟 ・ 速 頻 ・ 斡 合 ・ 徒 門 ・ 兀 得 温 等 十 猛 安 に お い て 長 年 仏 号 を 唱 え 五 五 立 命 館 白 川 静 記 念 東 洋 文 字 文 化 研 究 所 紀 要 第 一 號 な が ら 布 施 を 募 っ た 。 獲 得 し た 資 金 で 仏 寺 建 造 を 成 し 遂 げ た 人 及 び 金 質 仏 像 を 作 り 上 げ た 人 の 名 前 を 碑 文 に 刻 す る 」 。 こ の 碑 文 か ら 、 当 時 に お け る 仏 教 の 隆 盛 が 窺 わ れ る 。 金 世 宗 大 定 十 四 年 ( 一 一 七 四 ) に 至 り 、 金 世 宗 は 宰 臣 に 「 聞 愚 民 祈 福 、 多 建 佛 寺 、 雖 已 條 禁 、 尚 多 犯 者 、 宜 申 約 束 、 無 令 徒 費 財 用 。 」 と 命 じ て い る 。 こ こ か ら 、 三 〇 年 に 及 ば な い う ち に 仏 寺 の 建 造 が す で に 皇 帝 の 禁 止 命 令 を 被 る ほ ど 金 朝 境 内 に 氾 濫 し て い た こ と が わ か る 。 碑 文 の 女 真 大 字 は 楷 書 で 刻 さ れ 、 字 体 は 四 角 い 。 碑 文 に 残 存 す る 字 数 は 以 下 の 通 り で あ る 。 第 一 面 第 一 行 三 四 字 、 第 二 行 三 一 字 、 第 三 行 二 四 字 、 第 四 行 三 二 字 、 第 五 行 二 八 字 、 第 六 行 二 九 字 、 第 七 行 一 一 字 。 第 二 面 第 一 行 二 三 字 、 第 三 行 一 一 字 、 第 四 行 一 一 字 、 第 五 行 七 字 。 第 三 面 第 一 行 二 四 字 、 第 二 行 二 八 字 、 第 三 行 三 一 字 、 第 四 行 三 〇 字 、 第 五 行 三 五 字 、 第 六 行 二 八 字 。 第 四 面 第 一 行 三 〇 字 、 第 二 行 三 二 字 、 第 三 行 二 八 字 、 第 四 行 三 三 字 、 第 五 行 三 五 字 。 総 計 五 七 五 字 と な っ て い る 。 二 『 海 龍 女 真 國 書 摩 崖 』 『 海 龍 女 真 國 書 摩 崖 』 は 吉 林 省 海 龍 縣 城 西 楊 樹 林 山 に あ り 、 か つ て の 所 謂 『 海 龍 女 真 國 書 碑 』 で あ る 。 後 に 海 龍 縣 で も う 一 つ の 摩 崖 が 発 見 さ れ 、 そ ち ら と 区 別 す る た め に こ ち ら を 『 楊 樹 林 山 摩 崖 』 と も 称 す る 。 摩 崖 は 面 高 が 三 尺 八 寸 で 、 寛 三 尺 と な り 、 す べ て 女 真 大 字 で 刻 さ れ 、 漢 文 譯 文 が つ け ら れ て い な い 。 摩 崖 の 上 の に 突 き 出 た と こ ろ に あ る 三 行 、 行 ご と に 四 ・ 五 字 の 字 跡 は 題 額 で あ る 。 下 に あ る 五 行 、 行 ご と に 十 数 字 の 字 跡 は 碑 文 で あ る 。 清 ・ 楊 同 桂 ( 伯 馨 ) 『 瀋 故 』 に こ の 石 刻 の 女 真 字 が 収 録 さ れ て い る が 、 た だ 録 文 の 大 半 は 誤 っ て 写 さ れ て い る 。 近 人 の 羅 福 成 ( 君 美 ) 氏 に は こ の 石 刻 に 関 す る 紹 介 及 び 考 釈 が あ る 。 羅 福 頤 ( 子 期 ) 『 滿 洲 金 石 志 稿 』 と 安 馬 弥 一 郎 『 女 真 文 金 石 志 稿 』 と も に こ の 石 刻 の 録 文 が 収 録 さ れ て い る 。 滿 鉄 資 料 課 が 編 集 し た 『 滿 洲 金 石 志 稿 』 及 び 『 東 北 聚 鐫 』 第 五 期 に も 拓 本 の 写 真 が 載 せ ら れ て い る 。 羅 福 成 氏 は か つ て 石 刻 第 一 行 に 「 收 國 二 年 五 月 五 日 」 と あ り 、 女 真 に 五 月 五 日 の 拜 天 射 柳 の 俗 が あ る こ と を 根 拠 に 、 石 刻 の 内 容 は 「 拜 天 射 柳 」 と 関 わ る と 推 測 し 、 ま だ 石 刻 の 年 代 を 收 國 二 年 に あ る と 考 証 し た が 、 『 研 究 』 の 解 読 に よ れ ば 、 石 刻 の 内 容 は 金 太 祖 收 國 二 年 に 攀 安 兒 必 罕 に 謀 克 を 設 置 し た 記 事 で あ る 。 石 刻 第 五 行 に 「 天 會 元 年 十 月 に は な か っ た 、 大 定 七 年 三 月 に お い て 刻 文 を 付 け 添 え た 」 と あ る こ と か ら 、 石 刻 が 刻 ま れ た 年 代 が 金 世 宗 大 定 七 年 ( 一 一 六 七 ) 三 月 に あ る こ と は 明 ら か で あ る 。 石 刻 の 額 題 に 、 「 攀 安 兒 必 罕 の 謀 克 孛 菫 の 文 」 と あ り 、 第 一 行 か ら 第 × × 五 行 に か け て は 、 「 阿 素 魯 は 收 國 二 年 五 月 五 日 に 部 落 と 家 族 を 率 い て 攀 安 兒 必 罕 に 住 み つ き 、 謀 克 孛 菫 と 称 さ れ 、 天 會 元 年 十 月 に は な か っ た 刻 文 を 、 大 定 七 年 三 月 に お い て 付 け 添 え た 。 」 と あ る 。 『 金 史 』 卷 二 太 祖 本 紀 / 收 國 二 年 に 、 四 月 乙 丑 、 以 斡 魯 統 内 外 諸 軍 、 與 蒲 察 、 迪 古 乃 會 咸 州 路 都 統 斡 魯 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 五 六 古 討 高 永 昌 。 胡 沙 補 等 被 害 。 五 月 、 斡 魯 等 敗 永 昌 、 撻 不 野 擒 永 昌 以 獻 、 戮 之 于 軍 。 東 京 州 縣 及 南 路 係 遼 女 直 皆 降 。 詔 除 遼 法 、 省 税 賦 、 置 猛 安 謀 克 一 如 本 朝 之 制 。 以 斡 魯 為 南 路 都 統 、 迭 勃 極 烈 。 と あ る こ と か ら 、 收 國 二 年 五 月 に 南 路 係 遼 女 直 が 帰 順 し 、 金 朝 の 猛 安 謀 克 に 編 成 さ れ た こ と は 確 か で あ る こ と が わ か る 。 石 刻 に 記 さ れ る × × 「 阿 素 魯 」 は 係 遼 女 直 の 部 長 と な る は ず で あ り 、 か れ が 部 属 を 率 い 住 み つ い た と こ ろ に 謀 克 を 設 置 し た こ と も 史 書 の 記 載 に 吻 合 し て い る 。 『 金 史 』 卷 三 太 宗 本 紀 / 天 輔 七 年 に 、 八 月 乙 未 、 會 于 渾 河 北 。 戊 申 、 太 祖 崩 。 … … ( 九 月 ) 丙 辰 、 ( 太 宗 ) 即 皇 帝 位 。 丙 寅 、 大 赦 中 外 。 改 天 輔 七 年 為 天 會 元 年 。 と あ る 。 天 會 元 年 十 月 は 金 太 宗 呉 乞 買 即 位 に 正 に あ た る の で 、 覃 恩 の 措 置 が あ り 得 る 。 石 刻 第 五 行 に 「 天 會 元 年 十 月 に は な か っ た 、 大 定 七 年 三 月 に お い て 刻 文 を 付 け 添 え た 」 と あ る 記 事 に つ い て は 、 石 刻 の 初 刻 時 期 は 天 會 元 年 ( 一 一 二 三 ) 十 月 で あ り 、 大 定 七 年 ( 一 一 六 七 ) 三 月 初 一 日 は 「 萬 春 節 」 ( 金 世 宗 完 顏 雍 の 誕 生 日 ) に あ た る の で 、 そ の こ ろ に 文 字 を 付 け 添 え る こ と も 偶 然 で は な か ろ う 。 本 石 刻 の 刻 工 は 拙 劣 で あ り 、 字 体 の 大 き さ は 揃 っ て い な い し 、 歪 ん で い る と こ ろ も あ る 。 第 六 行 ・ 第 七 行 の 下 部 は 崖 石 が 破 損 し て い る た め 、 字 跡 は 消 え 去 っ て い る 。 石 刻 に 残 存 す る 字 数 は 、 以 下 の 通 り で あ る 。 額 題 一 四 字 。 第 一 行 一 七 字 。 第 六 行 三 字 。 第 二 行 一 四 字 。 第 七 行 五 字 。 第 三 行 、 第 四 行 、 第 五 行 一 五 字 。 第 八 行 二 字 。 総 計 一 〇 〇 字 と な っ て い る 。 三 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 は 金 朝 の 五 代 目 の 皇 帝 金 世 宗 が 金 朝 の 開 國 皇 帝 金 太 祖 が 元 流 水 を 渡 っ て 遼 師 を 破 っ た 史 実 を 記 念 す る た め に 立 て た 紀 功 碑 で あ る 。 碑 文 は 金 世 宗 大 定 二 十 五 年 ( 一 一 八 五 ) 七 月 二 十 八 日 に 刻 さ れ 、 碑 址 は 今 日 の 吉 林 省 扶 余 縣 徐 家 店 石 碑 魔 子 村 に あ た る が 、 そ こ は 、 金 太 祖 が 遼 天 祚 帝 天 慶 四 年 ( 一 一 一 四 ) 九 月 に 兵 を 挙 げ て 遼 を 攻 撃 し た 際 に 誓 い を 立 て た 場 所 で あ る 。 石 碑 は 高 三 〇 二 糎 ・ 寛 八 〇 糎 ・ 厚 二 〇 糎 で あ り 、 碑 額 ・ 碑 身 ・ 碑 座 の 三 部 分 か ら 構 成 さ れ る 。 碑 額 は 長 方 形 で 、 高 七 一 糎 ・ 寛 九 九 糎 ・ 厚 三 一 糎 。 碑 額 に は 対 に な っ た 四 つ の と ぐ ろ を 巻 い た 龍 が 彫 ら れ て い て 、 龍 首 は 下 向 き で 、 龍 体 は 交 わ っ て い る 。 正 面 の 二 つ の 龍 の 間 が 碑 額 と な り 、 二 行 に 分 け て 「 大 金 得 勝 陀 頌 」 と の 六 つ の 篆 字 が 横 書 さ れ て い る が 、 こ れ は 、 当 時 の 名 高 い 文 人 黨 懷 英 の 手 筆 に よ る も の で あ る 。 碑 陽 に 楷 書 の 漢 字 が 三 〇 行 刻 さ れ て お り 、 漢 字 碑 文 の 撰 者 は 趙 可 で 、 書 丹 者 は 孫 俣 で あ る 。 碑 陰 に 楷 書 の 女 真 大 字 が 三 二 行 刻 さ れ 、 女 真 字 の 撰 者 及 び 書 丹 者 の 姓 氏 と 名 前 と も に 磨 滅 し て い て 読 み 取 れ な く な っ て い る 。 た だ 一 つ 読 み 取 れ る 女 真 姓 氏 徒 單 が 、 そ の 中 の 一 人 の 姓 氏 で あ る か も し れ な い 。 こ の 石 碑 は 一 九 六 一 年 に 吉 林 省 の 省 級 重 点 文 物 保 護 単 位 と な っ て い る 。 五 七 立 命 館 白 川 静 記 念 東 洋 文 字 文 化 研 究 所 紀 要 第 一 號 金 光 平 先 生 は 一 九 四 〇 年 代 に 女 真 文 字 を 研 究 し た 際 に 、 羅 福 頤 の 『 滿 洲 金 石 志 』 に 収 録 さ れ た 碑 文 及 び 國 立 北 京 圖 書 館 金 石 部 に 所 蔵 さ れ た 拓 片 を も と に 碑 文 全 文 を 訳 し た が 、 よ り よ い 拓 本 を 入 手 で き な か っ た た め 、 訳 文 を 発 表 す る こ と は な か っ た 。 た だ 『 研 究 』 の 中 に 碑 文 の 一 部 を 例 文 と し て 引 用 し た だ け で あ っ た 。 一 九 九 九 年 に 筆 者 が 発 表 し た 「 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 女 真 文 新 釈 ─ ─ 金 光 平 先 生 生 誕 百 周 年 を 記 念 し て 」 は 、 金 光 平 先 生 の 訳 文 を も と に 完 成 さ れ た も の で あ る 。 こ の 碑 文 は 『 金 史 』 に は 記 載 さ れ て お ら ず 、 僅 か に 卷 二 四 地 理 志 上 / 會 寧 府 に 、 會 寧 倚 、 與 府 同 時 置 。 有 長 白 山 、 青 嶺 、 馬 紀 嶺 、 勃 野 淀 、 緑 野 淀 。 有 按 出 虎 河 、 又 書 作 阿 朮 滸 。 有 混 同 江 、 元 流 河 。 有 得 勝 陀 、 國 言 忽 土 皚 葛 蠻 、 太 祖 誓 師 之 地 也 。 と い う 簡 略 な 記 述 が あ る の み で あ る 。 清 ・ 道 光 三 年 ( 一 八 二 三 ) に 至 っ て 始 め て 吉 林 堂 主 事 た る 薩 英 額 が 著 し た 『 吉 林 外 記 』 に 断 片 的 な 模 写 本 が 録 さ れ て い る 。 そ の 後 、 こ の 碑 文 に 関 す る 紹 介 ・ 記 録 ・ 研 究 な ど に つ い て 、 主 な 著 述 は 以 下 の 通 り で あ る 。 曹 廷 傑 、 一 八 八 七 年 『 東 三 省 輿 地 圖 説 ・ 得 勝 陀 碑 説 』 長 順 、 一 八 九 一 年 『 吉 林 通 志 ・ 金 石 志 』 八 木 奘 三 郎 、 一 九 二 六 年 『 大 金 一 碑 』 ( 『 滿 洲 舊 跡 地 ? 』 ) 園 田 一 龜 、 一 九 三 三 年 『 關 于 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 ( 『 奉 天 圖 書 館 叢 刊 』 一 二 ) 滿 鐵 調 査 部 、 一 九 三 六 年 『 滿 洲 金 石 志 稿 』 羅 福 頤 、 一 九 三 七 年 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 ( 『 滿 洲 金 石 志 』 ) 田 村 實 造 、 一 九 三 七 年 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 之 研 究 』 ( 『 東 洋 史 研 究 』 三 卷 五 、 六 號 ) 安 馬 彌 一 郎 、 一 九 三 八 年 『 讀 「 大 金 得 勝 陀 頌 碑 之 研 究 」 』 ( 『 東 洋 史 研 究 』 三 卷 六 號 ) 安 馬 彌 一 郎 、 一 九 四 三 年 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 ( 『 女 真 文 金 石 志 稿 』 碧 文 堂 ) 田 村 實 造 、 一 九 六 四 年 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 之 研 究 』 ( 『 中 國 征 服 王 朝 研 究 ( 中 ) 』 ) 田 村 實 造 、 一 九 七 六 年 『 第 三 次 大 金 得 勝 陀 頌 碑 女 真 文 的 解 讀 』 ( 『 東 洋 史 研 究 』 三 五 卷 三 號 ) 金 啓 湘 、 一 九 八 六 年 『 「 大 金 得 勝 陀 頌 」 八 百 年 祭 ─ 兼 紀 念 女 真 文 專 家 金 光 平 』 ( 『 白 城 師 專 學 報 』 創 刊 號 ) 愛 新 覺 羅 烏 拉 熙 春 、 一 九 九 九 年 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 女 真 文 新 釋 ─ 紀 念 金 光 平 先 生 誕 辰 一 百 周 年 』 ( 『 立 命 館 言 語 文 化 研 究 』 一 一 卷 二 號 ) 碑 文 の 漢 文 と 女 真 文 を 比 較 し て み れ ば 、 女 真 文 の ほ う は 漢 文 の 訳 文 と な る こ と が 、 以 下 の 三 点 よ り 証 明 で き る 。 ( 一 ) 女 真 文 の 第 二 ・ 三 行 は 漢 文 の 第 二 ・ 三 ・ 四 行 の 節 略 に 相 当 す る 。 ( 二 ) 漢 文 の 第 二 一 行 に あ る 「 諸 道 之 兵 、 亦 集 其 下 ; 大 巡 六 師 、 告 以 禍 福 。 」 の 四 句 が 女 真 文 に 訳 さ れ て い な い 。 ( 三 ) 韻 文 中 の 女 真 語 は 頭 韻 を 踏 む 女 真 民 族 の 詩 歌 の 習 慣 に 従 わ ず 、 漢 文 詩 の 尾 韻 を 踏 む こ と に 倣 う こ と も 一 部 の 文 末 に 現 れ る 。 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 五 八 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 は 金 宣 宗 南 遷 以 後 に 保 護 を 失 い 、 七 百 余 り の 歳 月 、 荒 野 に 曝 さ れ て い る 。 清 末 に 二 段 に 折 れ て し ま い 、 一 九 七 六 年 に さ ら に 三 段 に 折 れ て し ま う 。 故 に 、 碑 文 の 磨 損 が 激 し く 、 字 跡 が は っ き り 見 え な く な っ た と こ ろ が 多 い 。 碑 文 の 女 真 大 字 は 楷 書 で 刻 さ れ 、 字 体 は や や 長 い 方 形 と な っ て い る 。 字 間 の 距 離 は 一 致 し て お ら ず 、 韻 文 の 部 分 は 句 間 に 約 三 〜 四 字 分 が 空 け ら れ て い る 。 録 出 で き る 字 数 は 、 以 下 の 通 り で あ る 。 碑 額 一 二 字 。 第 一 行 一 六 字 、 録 出 一 四 字 。 第 二 行 録 出 二 一 字 。 第 三 行 録 出 一 五 字 。 第 四 行 五 字 。 第 五 行 三 二 字 以 上 、 録 出 二 九 字 。 第 六 行 二 七 字 、 録 出 二 四 字 。 第 七 行 二 三 字 。 第 八 行 二 六 字 。 第 九 行 二 四 字 。 第 一 〇 行 七 五 字 以 上 、 録 出 六 一 字 。 第 一 一 行 約 七 〇 字 、 録 出 五 二 字 。 第 一 二 行 一 五 字 、 録 出 一 四 字 。 第 一 三 行 一 七 字 。 第 一 四 行 二 三 字 以 上 、 録 出 二 三 字 。 第 一 五 行 四 〇 字 以 上 、 録 出 四 〇 字 。 第 一 六 行 約 五 六 字 、 録 出 三 五 字 。 第 一 七 行 八 二 字 、 録 出 七 一 字 。 第 一 八 行 二 六 字 、 録 出 二 五 字 。 第 一 九 行 二 八 字 、 録 出 二 三 字 。 第 二 〇 行 七 二 字 以 上 、 録 出 六 八 字 。 第 二 一 行 七 六 字 以 上 、 録 出 七 六 字 。 第 二 二 行 七 三 字 、 録 出 六 六 字 。 第 二 三 行 五 八 字 、 録 出 五 六 字 。 第 二 四 行 七 六 字 、 録 出 六 九 字 。 第 二 五 行 七 三 字 、 録 出 七 四 字 。 第 二 六 行 七 五 字 、 録 出 七 二 字 。 第 二 七 行 五 九 字 、 録 出 五 五 字 。 第 二 八 行 約 七 二 字 、 録 出 六 一 字 。 第 二 九 行 約 六 二 字 、 録 出 五 四 字 。 第 三 〇 行 七 五 字 、 録 出 七 一 字 。 第 三 一 行 二 五 字 、 録 出 二 三 字 。 第 三 二 行 一 五 字 。 録 出 さ れ た 字 数 は 総 計 一 三 一 四 字 と な っ て い る 。 四 『 昭 勇 大 將 軍 同 知 雄 州 節 度 使 墓 碑 』 こ れ ま で に 発 見 さ れ た 金 代 の 墓 碑 は 、 本 墓 碑 の ほ か 、 さ ら に 『 婁 室 碑 』 ・ 『 完 顔 希 尹 碑 』 ・ 『 完 顔 忠 碑 』 及 び 二 〇 〇 三 年 一 二 月 に 黒 龍 江 省 阿 城 市 大 嶺 郷 吉 興 屯 の 近 く に あ る 金 代 墓 地 か ら 発 見 さ れ た 『 大 金 儀 同 三 五 九 立 命 館 白 川 静 記 念 東 洋 文 字 文 化 研 究 所 紀 要 第 一 號 司 金 源 □ 烈 王 完 顔 公 神 道 碑 』 が あ る 。 『 婁 室 碑 』 は つ と に 失 わ れ て お り 、 『 完 顔 希 尹 碑 』 は 破 壊 さ れ 、 た だ 碑 額 だ け が 残 さ れ て お り 、 『 大 金 儀 同 三 司 金 源 □ 烈 王 完 顔 公 神 道 碑 』 は 碑 額 と 二 つ の 残 塊 し か な い 。 以 上 の 五 つ の 墓 碑 の 出 土 地 は 、 『 完 顔 忠 碑 』 だ け が ロ シ ア で あ り 、 他 は 全 部 中 国 の 吉 林 省 と 黒 龍 江 省 で あ る 。 こ れ ら の 墓 碑 に お い て 女 真 文 字 が 刻 さ れ て い る の は 、 本 墓 碑 だ け で あ る 。 本 墓 碑 は 一 九 七 九 年 に 吉 林 省 小 城 郷 の 完 顏 希 尹 家 族 墓 地 第 四 墓 区 の 一 号 墓 か ら 出 土 し た 。 石 質 は 青 花 崗 岩 で あ り 、 高 六 八 糎 ・ 寛 二 七 糎 ・ 額 寛 三 二 糎 と な り 、 碑 額 は 突 き 出 て い て 半 円 形 を な し て い る 。 墓 碑 は 右 か ら 左 へ 女 真 大 字 一 行 二 一 字 と 漢 字 五 行 を 陰 刻 す る 。 同 時 に 出 土 し た も う 一 件 の 墓 碑 は 石 質 ・ 形 制 と も 同 じ で 、 高 五 一 糎 ・ 寛 二 六 糎 と な り 、 楷 書 漢 字 八 行 を 陰 刻 す る 。 総 計 一 一 一 字 で あ る 。 漢 字 墓 碑 は 実 際 に は 墓 誌 と い う べ き も の で 、 墓 主 と 妻 の 逝 去 し た 時 期 や 年 齢 、 及 び 埋 葬 さ れ た 年 月 日 な ど を 簡 単 に 記 述 す る 。 墓 碑 が 立 て ら れ た の は 墓 主 が 逝 去 し て か ら 十 年 た っ た 頃 に あ た る 。 墓 主 完 顏 氏 は 、 生 前 に 得 た 官 職 は 正 四 品 下 昭 勇 大 將 軍 ・ 同 知 雄 州 永 定 軍 節 度 使 で あ り 、 金 世 宗 大 定 十 六 年 ( 一 一 七 六 ) 八 月 十 五 日 に 卒 し 、 享 年 四 十 二 歳 と な る 。 そ の 生 年 は 金 太 宗 天 會 十 三 年 ( 一 一 三 五 ) に あ た る は ず で あ る 。 墓 主 の 妻 烏 古 論 氏 は 、 金 海 陵 王 正 隆 二 年 ( 一 一 五 七 ) 正 月 十 四 日 に 卒 し 、 享 年 二 十 三 歳 と な る 。 そ の 生 年 も 金 太 宗 天 會 十 三 年 ( 一 一 三 五 ) に も あ た る の で 、 夫 婦 は 同 年 生 ま れ で あ る こ と が わ か る 。 墓 碑 は 完 顏 希 尹 家 族 墓 地 か ら 出 て き た こ と か ら 、 墓 主 は 完 顏 希 尹 家 族 の 後 裔 で あ る こ と を 推 測 し う る 。 『 金 史 』 に 見 え る 「 昭 武 大 將 軍 」 を 授 け ら れ た 女 真 人 は 二 人 あ り 、 そ の 一 人 は 完 顏 布 輝 ( 太 宗 の 時 に 昭 武 大 將 軍 を 授 け ら れ た ) 、 も う 一 人 は 蒲 烈 古 ( 章 宗 泰 和 六 年 [ 一 二 〇 六 ] 六 月 に 昭 武 大 將 軍 を 贈 ら れ た ) で あ る 。 し か し な が ら 完 顏 布 輝 は 「 始 祖 兄 苗 裔 」 で 、 「 順 天 軍 節 度 使 」 を も っ て 致 仕 し た が 、 卒 年 は 六 十 七 歳 な の で 、 墓 主 と 合 わ な い 。 蒲 烈 古 が 泰 和 六 年 六 月 に 卒 し た こ と も 、 墓 主 に 合 わ な い 。 『 金 史 』 に よ れ ば 、 永 定 軍 節 度 使 に 任 ぜ ら れ た 完 顏 氏 は 二 人 あ り 、 そ の 一 人 は 胡 石 改 で 、 「 天 眷 二 年 、 遷 永 定 軍 節 度 使 」 と あ る 。 も う 一 人 は 完 顏 仲 元 だ が 、 仲 元 は も と も と 郭 氏 を 姓 と し 、 後 に 完 顏 の 国 姓 を 賜 わ っ た 。 『 雄 縣 新 志 』 第 四 冊 「 金 職 官 」 に よ る と 、 永 定 軍 節 度 使 に 任 ぜ ら れ た 完 顏 氏 に は さ ら に 二 人 が あ り 、 完 顏 宗 賢 は 「 太 宗 監 國 為 永 定 軍 節 度 使 」 で 、 完 顏 吾 睹 補 は 即 ち 完 顏 ? 、 後 に 即 位 し 宣 宗 と 称 さ れ た 。 ど ち ら も 墓 主 に 合 わ な い 。 墓 碑 を 立 て た 者 は 墓 主 の 長 男 た る 完 顏 獺 ( 女 真 名 は 内 剌 ) で あ り 、 大 定 二 十 六 年 ( 一 一 八 六 ) 当 時 の 官 職 勳 爵 に つ き 、 廣 威 將 軍 ( 正 五 品 ) 襲 濟 州 路 合 孛 懶 崖 猛 安 開 國 伯 と 記 さ れ て い る 。 こ の 人 物 も 『 金 史 』 に 見 当 た ら な い 。 五 『 蒙 古 九 峰 石 壁 女 真 字 石 刻 』 K h e n t i y B a y a n - h o 蒙 古 九 峰 石 壁 石 刻 は モ ン ゴ ル 国 県 南 部 に あ る t a k s e r v e n - k h a a l g a 、 と 称 さ れ る 突 兀 と し た 岩 山 で 発 見 さ れ た 。 こ の 岩 s a r b i n - h a i g a 山 の 名 は 、 女 真 大 字 石 刻 の 第 九 行 に 、 と あ る 。 こ れ は ま さ に 『 金 史 』 卷 九 四 内 族 襄 傳 に 「 遂 勒 勳 九 峰 石 壁 」 と あ る 「 九 峰 石 壁 」 s e r v e n k h a a l g a に 外 な ら な い 。 白 石 典 之 氏 の 教 示 に よ れ ば 、 山 の 上 に 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 六 〇 九 つ の 巨 岩 が 聳 え 立 っ て い る と い う こ と で あ り 、 九 峰 と い う 名 は そ れ s e r v e n に 来 源 す る も の で あ ろ う 。 は モ ン ゴ ル 語 で 「 突 兀 と し た 」 で 、 k h a a l g a は 「 門 」 で あ る と い う こ と で 、 合 わ せ て 「 突 兀 と し た 門 」 と い K h e r l e n U l z う 意 味 に な る 。 岩 山 の 北 は 河 に 臨 ん で お り 、 河 の 南 か ら U l z u r i s a だ い ぶ 離 れ て い る 。 河 の 名 も 、 女 真 大 字 石 刻 の 第 六 行 に と あ り 、 『 金 史 』 の 「 斡 里 札 」 ・ 『 元 朝 秘 史 』 の 「 ? 勒 札 」 と そ れ ぞ れ 対 応 す る 。 女 真 大 字 は 岩 山 の 南 に 、 お よ そ 高 さ 二 m ・ 幅 三 m の 岩 壁 に 刻 み 込 ま れ て い る 。 石 刻 発 見 の 経 緯 に つ い て は 、 加 藤 晋 平 「 モ ン ゴ ル 人 民 共 和 国 ヘ ン テ イ 県 バ ヤ ン ホ ト ク の 碑 文 に つ い て 」 ( 『 平 井 尚 志 先 生 古 稀 記 念 考 古 学 論 考 第 ? 集 』 大 阪 郵 政 考 古 学 会 編 、 一 九 九 二 年 ) に 詳 細 に 記 述 さ れ て い る 。 モ ン ゴ ル 国 の 考 古 学 者 轄 格 達 爾 ・ 色 拜 と 索 米 亞 ・ 巴 特 爾 は 一 九 八 六 年 の 調 査 の 際 に 初 め て 女 真 大 字 石 刻 を 発 見 し た 。 一 九 八 七 年 に 轄 格 達 爾 ・ 色 拜 は 石 刻 発 見 の ニ ュ ー ス を 同 年 ウ ラ ン バ ー ト ル で 開 催 さ れ た 国 際 モ ン ゴ ル 学 会 に お い て 公 表 し た 。 一 九 九 〇 年 に 索 米 亞 ・ 巴 特 爾 は そ の 著 作 『 元 朝 秘 史 』 に お い て 石 刻 の 写 真 を 掲 載 し た 。 漢 字 石 刻 に つ い て は 、 遅 れ て 一 九 九 一 年 に な っ て 始 め て 発 見 さ れ た と い う こ と で あ る 。 女 真 大 字 石 刻 は 楷 書 で 刻 さ れ 、 字 体 は 方 形 を な し て い る が 、 大 き さ が 揃 っ て い な い 。 い く つ か の 字 形 は 『 女 真 文 字 書 』 の 古 体 を 受 け 継 い で お り 、 総 体 的 な 風 格 は 金 代 前 期 の 石 刻 と 似 た 特 徴 を も っ て い る が 、 と く に 『 大 金 得 勝 陀 頌 碑 』 の 遺 風 を も つ よ う に 見 え る 。 石 質 は 砂 質 花 崗 岩 と の こ と で 、 加 え て 荒 野 に 八 百 年 以 上 さ ら さ れ て い た た め 、 石 刻 の 上 半 部 及 び 左 半 部 の 字 跡 は 不 鮮 明 な と こ ろ が 少 な く な い 。 石 刻 に 刻 さ れ た 女 真 大 字 は 九 行 あ り 、 第 八 行 と 第 九 行 の 間 に お よ そ 二 行 ほ ど の 幅 が 空 い て い る 。 第 一 行 ・ 第 二 行 ・ 第 三 行 ・ 第 六 行 ・ 第 七 行 は 各 一 六 字 、 第 四 行 は 一 八 字 、 第 五 行 ・ 第 八 行 は 各 一 七 字 、 第 九 行 は 一 一 字 と な り 、 総 計 一 四 三 字 あ る 。 女 真 大 字 石 刻 の 東 お よ そ 二 〇 m の と こ ろ に 、 さ ら に 漢 字 石 刻 が 発 見 さ れ 、 そ れ も お よ そ 高 さ 二 m ・ 幅 三 m の 岩 壁 に 刻 み 込 ま れ て い る 。 漢 字 石 刻 も 九 行 あ り 、 第 一 行 は 一 二 字 、 第 二 行 ・ 第 九 行 は 各 八 字 、 第 三 行 ・ 第 四 行 は 各 一 一 字 、 第 五 行 ・ 第 八 行 は 各 一 〇 字 、 第 六 行 ・ 第 七 行 は 各 九 字 と な り 、 総 計 八 八 字 あ る 。 漢 字 石 刻 の 破 損 の 程 度 は 女 真 大 字 石 刻 よ り 甚 だ し く 、 こ と に 第 五 行 か ら 第 九 行 ま で は と り わ け ひ ど い 。 女 真 大 字 石 刻 の 解 読 に よ っ て 、 二 件 の 石 刻 の 内 容 が ほ ぼ 対 訳 で あ る こ と が わ か る 。 漢 字 石 刻 第 四 行 か ら 第 六 行 ま で の 文 字 は 、 女 真 大 字 の 解 読 に よ っ て 全 て 金 軍 が 北 伐 進 軍 の 際 に 経 過 し た 地 名 で あ る こ と も わ か る 。 両 石 刻 の 対 比 研 究 に よ っ て 、 そ れ ぞ れ に 字 跡 が 不 鮮 明 な た め 誤 録 さ れ た り 漏 ら さ れ た り し た 文 字 を 訂 正 増 補 で き る よ う に な っ た 。 二 件 の 石 刻 は 金 章 宗 明 昌 七 年 ( 一 一 九 六 ) 六 月 に 刻 さ れ 、 右 丞 相 完 顏 襄 が 金 章 宗 の 命 を 奉 じ て 軍 隊 を 率 い て 北 朮 孛 ( 塔 塔 兒 ) を 討 伐 し た 際 の 進 軍 ル ー ト 及 び 斡 里 札 河 で 残 敵 を 殲 滅 し た 史 実 を 記 録 し て い る 。 石 刻 は 戦 争 が 勝 利 に 終 わ っ た 直 後 に 刻 さ れ た が 、 二 件 の 石 刻 と も に 日 付 を 表 記 せ ず 、 「 六 月 」 と 「 日 」 と の 間 に 空 格 を の こ し て い る 。 こ の 戦 事 に つ い て は 、 『 金 史 』 と 『 元 朝 秘 史 』 に 記 述 が あ る 。 『 元 朝 秘 史 』 に Q u s u t u よ れ ば 、 塔 塔 兒 が 築 い た 砦 は 忽 速 禿 失 禿 延 ( - ð i t u y n ) ・ 納 剌 禿 失 六 一 立 命 館 白 川 静 記 念 東 洋 文 字 文 化 研 究 所 紀 要 第 一 號 N a r a t u 禿 額 ( - ð i t u n ) と い う と こ ろ に あ り 、 そ の 首 領 た る 暸 古 真 薛 兀 M e g u j i n - s e u l t u 勒 圖 ( ) が 殺 さ れ た と こ ろ で も あ る 。 金 朝 は 出 師 の 前 に す で に 塔 塔 兒 に 関 す る 詳 細 な 情 報 を 得 て 、 東 西 二 路 軍 を 並 進 さ せ 、 K h e r l e n 挟 撃 を は か っ た 。 金 軍 は 先 に 河 で 塔 塔 兒 を 破 り 、 そ の 敗 残 兵 U l z U l z U l z は 北 の 河 へ の が れ 、 河 を 遡 り 追 い 上 げ る 金 軍 、 河 に 沿 っ て T o o r i l 下 る 脱 斡 憐 ( ) と 成 吉 思 汗 の 連 合 軍 の 挟 撃 の 下 で 覆 滅 し た 。 金 軍 は 六 月 某 日 に 九 峰 石 壁 に 石 を 勒 し て 戦 功 を 記 録 し た 後 、 九 月 に 凱 旋 し 朝 廷 に 戦 勝 を 報 告 し た 。 完 顏 襄 は 今 回 の 戦 功 に よ り 左 丞 相 ・ 監 修 国 史 に 昇 進 し 、 常 山 王 に 封 ぜ ら れ た 。 筆 者 は 二 〇 〇 二 年 初 に 白 石 典 之 氏 よ り 女 真 大 字 石 刻 の 拓 本 ( 二 〇 〇 一 年 夏 に 拓 し た ) 写 真 を 頂 い て 、 翌 年 、 女 真 大 字 石 刻 に 関 す る 初 歩 的 解 読 を 完 成 し た 。 二 〇 〇 四 年 冬 、 白 石 氏 よ り 再 び 二 度 目 の 調 査 の 際 に 撮 っ た 石 刻 写 真 及 び 模 本 を 頂 い た 。 白 石 氏 に よ れ ば 、 模 本 は 手 で 石 刻 の 凸 凹 を 触 り な が ら 一 字 ご と 辨 別 し た 上 写 し た も の と い う こ と で あ る 。 風 化 が 激 し い た め 読 み 取 り に く く な っ て い た 文 字 を 再 び 詳 細 に 鑑 別 し 、 幾 つ か の 不 鮮 明 な 文 字 を 改 め て 考 釈 し 、 漢 字 石 刻 と 照 ら し 合 わ せ た 上 二 〇 〇 六 年 の 最 新 解 読 「 蒙 古 九 峰 石 壁 石 刻 と 供 札 兀 ? ・ 忽 里 僑 」 ( 『 立 命 館 文 学 』 五 九 五 号 ) と な っ た 。 女 真 大 字 石 刻 総 考 前 編 六 二
北海旺角
  • 分享于 2008-12-17 17:21

下载文档

文档数据

举报文档介绍

挞不野擒永昌以献, 戮之于军¸ 东京州县及南路系辽女直皆降¸ 诏除辽法, 省税赋, 置猛安谋克¸¸¸「蒙古九峰石壁石刻と供札兀?忽里侨」(『 立命馆文学』五九五号) となった¸ 女真大字石刻総考前编六二¸¸¸

文档分类
待分类
文档标签
女真(1488) 元年(9565) 墓碑(2711) 白川静(40) 大定(335) 金世宗(88) 石刻(1846) 金朝(428) 金太祖(38)
如要提出意见建议,请到社区论坛发帖反馈。

评论

评论的时候,请遵纪守法并注意语言文明,多给文档分享人一些支持。
Ctrl+Enter快速提交
评论加载中