福島原発事故による放射線の影響について
※このページは8月18日に更新しました
埼玉県では放射線量の測量データを随時公表しています。
春日部市内で行われた3回目までの測定結果は次の通りです。
(単位:マイクロシーベルト/時)
○桃園幼稚園(小渕2060-2)
|
地上5センチメートル |
地上50センチメートル |
地上1メートル |
1回目 (平成23年7月14日) |
0.078 |
0.070 |
0.067 |
2回目 (平成23年7月28日) |
0.061 |
0.060 |
0.064 |
3回目 (平成23年8月10日) |
0.058 |
0.054 |
0.054 |
○藤塚小学校(藤塚82-2)
|
地上5センチメートル |
地上50センチメートル |
地上1メートル |
1回目 (平成23年7月14日) |
0.135 |
0.133 |
0.129 |
2回目 (平成23年7月28日) |
0.114 |
0.103 |
0.112 |
3回目 (平成23年8月10日) |
0.106 |
0.112 |
0.105 |
○庄和第一保育所(西金野井256-1)
|
地上5センチメートル |
地上50センチメートル |
地上1メートル |
1回目 (平成23年7月14日) |
0.084 |
0.073 |
0.071 |
2回目 (平成23年7月28日) |
0.064 |
0.063 |
0.061 |
3回目 (平成23年8月10日) |
0.058 |
0.062 |
0.060 |
春日部市独自の放射線量測定について
本市では、8月16日から市内の小中学校、保育園、幼稚園、公園などを対象に放射線量の測定を開始しました。
測定結果は、「春日部市の空間放射線量」をご覧ください。
●原発事故に関する埼玉県での放射線量について
埼玉県での放射線量は「埼玉県ホームページ」をご覧ください
埼玉県による「校庭等での空間放射線量の測定について」はこちらをご覧ください
●放射性物質の埼玉県産農産物への影響調査結果について
埼玉県産農産物への影響調査結果は「埼玉県ホームページ」をご覧ください
●放射線基礎知識について
放射線の基礎知識は「放射線医学総合研究所ホームページ」をご覧ください
●原発事故に伴う健康相談について
福島原子力発電所の事故にかかる避難対象地区に滞在していて、その後対象地区外に避難した人で健康に不安のある人は、健康相談窓口にご相談ください。
原発事故に伴う健康相談は「埼玉県ホームページ」をご覧ください
なお、春日部市役所健康課でも、健康に不安のある人の相談に応じています。
市役所別館2階健康課 電話 048-736-1111(内線2717〜2720)
お米の放射性物質調査を行います
今年のお米は、市町村ごとの調査結果が出て安全性が確認された後に、出荷・販売・譲渡・贈答をするようにお願いします。
詳しくは次のリンクをご覧ください
農政課ページ「お米の放射性物質調査を行います」
■問い合わせ/環境経済部農政課(電話048-736-1111)
豊野環境衛生センターの焼却灰について
本市の一般廃棄物を焼却している豊野環境衛生センターの焼却灰を測定した結果、埋立処分できる基準である1キログラム当たり8,000ベクレルを下回りました。
詳しくは次のリンクをご覧ください。
環境センターページ「豊野環境衛生センターの焼却灰の放射性物質測定結果について」
■問い合わせ/環境経済部環境センター(電話048-734-2111)
水道水の安全性について
東日本大震災による原子力発電所事故により、春日部市の水道水について、放射性物質による汚染がないかとの声が多く寄せられています。
本市で給水している水道水は、埼玉県企業局(埼玉県庄和浄水場)の利根川水系の河川水(江戸川)と市の井戸水を浄水処理しているものです。
現時点では健康への心配はありません。
詳しくは次のリンクをご覧ください。
工務課ページ「水道水中の放射性物質の測定結果について」
■問い合わせ/水道部工務課(電話048-736-1111)