ピークを過ぎた「山ガール」ブーム

ピークを過ぎた「山ガール」ブーム
散々、既出かもしれないが、「山ガール」ブームのピークは過ぎたようだ。先日、ティムコのアウトドアブランド「フォックスファイヤー」の展示会にお邪魔した。ティムコは釣り具メーカーから、ウエアも含むトータルなアウトドアブランドへと転換した異色の会社である。担当者によると「山ガールブームによって女性客が大幅に増え、アウトドアのすそ野は広がったが、当社ではブームのピークは過ぎたと見ている」という。

「山ガール」という呼称には以前から非常に違和感を持っている。どう見ても「ガール」でも「女子」でもない年代の女性が多数含まれているからである。
「山女(やまおんな、やまじょ)」「山オバ」「ヤマダム」あたりの呼び名がしっくりくるように思う。ちなみに渓流魚のヤマメは漢字では「山女」と書く。

<閑話休題>

山ガールブームのピークは終わったと言っても、女性のアウトドアファンはある程度の人数を維持したままになる。彼女らの次の興味は魚釣りに移るのか、山の風景を撮影するアウトドアカメラに移るのかはわからない。あるいはその両方に分散するのかもしれない。山ガールというブームが盛り上がったおかげで、アウトドアウエアもずいぶんとデザイン化が進み、カラフルにそしてスマートに進化した。そういう意味では女性ファンの存在は大きかったと言える。

そんな中、アウトドア業界関係者によると、「ザ・ノースフェイス」の売り上げが好調であるという。もちろん女性客にも支持されている。「ザ・ノースフェイス」の好調が特筆されるべき理由は、通常の「山ガール対応」をしていないからだ。山ガール向けに各ブランドは、色柄をカラフルにかわいく変化させてきた。しかし、「ザ・ノースフェイス」は、シャープでスマートではあるものの、それほどカラフルな色は多用しない。むしろ、今季はダークでシックである。

通常のアパレル業界に置き換えれば、「カラフルというトレンド」を無視しているにも関わらず、トレンド層の消費者から支持を集めているという状態にある。これが可能であるなら、アパレル業界の各ブランドは何も苦労しないだろう。消費者は「ザ・ノースフェイス」というブランドに特別なステイタス性を感じていると思われる。

そこに至るまでには長い時間が費やされている。「ザ・ノースフェイス」を日本で展開し続けてきたゴールドウィンの粘り勝ちと言えるかもしれない。釣り具メーカーから転身してトレンド性と機能性を兼ね備えた自社ブラン「フォックスファイヤー」を開発するに至ったティムコ。長い年月を費やして、「ザ・ノースフェイス」のステイタス性を確立したゴールドウィン。
この2社の取り組みをアパレル業界各社は参考にすべきではないだろうか。


写真VOICE
from南充浩の繊維産業のブログ
「繊維ニュース」の記者としてジーンズ業界を、紡績、産地、アパレルメーカー、小売店と川上から川下までを担当。退職後、量販店アパレル広報、雑誌編集などを経験した後、現在は記者・ライターの他、広報代行業、広報アドバイザーを請け負う。
WORD : 
山ガール  ブランド  アパ  カラフル  ゴールドウィン  

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(3)

SNAP

FASHION | LINK

ranking

  1. 「あなたのモットーは?」に即答できますか?-人事担当者がこっそり教える採用ウラ話 vol.7

    転職者なら誰でも気になる採用する側…

  2. 本当かな? 「年収が高い人ほどSNSに積極的」

       「年収が高い人ほ…

  3. 職場で気が合わない人と付き合うポイント

    職場での人間関係、気を使わな…

  4. 「他人に配慮できる人は運がよい」−京大教授の研究結果

    「オレには運がない…だから出世もし…

  5. ピークを過ぎた「山ガール」ブーム

    散々、既出かもしれないが、「山ガー…

category recommend