【コラム・ネタ・お知らせ】 今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
聞くところによれば、我ら日本人は「恥」の文化だそうだ。
常に周りに注意を払い、恥ずかしい行動を慎む傾向にあるんだとか。
だから大きな災害にあっても、暴動を起こすようなことは少ない。
が、その一方。
誰も自分を見ていなくても、悪いことはしてはいけない……という神視点=宗教感は乏しいので、一人になると突然倫理観が欠如してしまうのだそうだ。
などとくだらない事考えてるvavaしゃちょーです(笑)
今回は特別に、一部の人にちょっぴり耳の痛い話をさせてください。
そう。
デジタルコンテンツとは切っても切れなくなってしまった、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送を含んだプレイ動画配信について、です。
【前回までのコラム】
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 /
さて、問題です。
もしも貴方の家に空き巣が入り、しかもその空き巣が次の日訪ねてきて「盗んだ家具がしょぼい」と文句を言ってたら、アナタならどうしますか?
「稼いでそうなので、もうちょっと良いものがあると思ったんですけど……。
お返ししましょうか?」 「余計なお世話だ! あほー!!」 |
先日、竜騎士07さんによる作品『彼岸花の咲く夜に』のBGMが、前作『うみねこのなく頃に』と同じになってると騒いでる方々がいたそうな。
んでそれを「経費削減のために新曲をケチっている」などとメールで突撃とか、アマゾンさんのカスタマーレビューで文句を書き散らしたら、実はそれが全部"割れ"で落としたデータだということが判明した……という事件があったらしい。
・竜騎士07新作の「彼岸花の咲く夜に」でうみねこのBGMが使われてる...(やらおん)
・ユーザー「竜騎士07新作の「彼岸花の咲く夜に」でうみねこの...(ゴールデンタイムス)
「嘘だッ!!!」 アニメが放映されていた頃、いろんなところで「嘘だッ!!!」を見ましたよね わたくしも大好きです。お持ち帰りぃ〜! |
いや、嘘じゃないです(笑)
でもって、今度は昔話で恐縮だが私の体験談から。
デビュー作のころ、ゲームのプログラムは私がBASICで組んでたのだけど、コピーガードをどうするかと頭をひねり、1行目にこんなコードを書いたとことがある。
10 delete "b:*.*"
わかるかな?
これはBディスクの中身を全部消せ、という命令なんだ。(ただし今風にわかりやすく書いてあるけどね)
当時のゲームメディアはFD(フロッピーディスク)が普通で、最低2枚を使用してた。
(その2枚ともを、PCに2つあるドライブに差し込んでプレイする)
セーブはAディスクにしていたから、工場から製造される正規のBディスクには書き込み可能の切欠きがない。
それを逆手に取った、自己破壊プログラムなのだ。
この時も電話が結構あったよ。
『おたくのBディスク、なにも入ってないんだけど!』
『ディスク取り出してご覧ください。書き込み可能の切り込みありますか?』
『……ありますよ』
『あーじゃあコピー品だと思います。恐れ入りますが正規品をご購入下さい』
『え……あ……はい』
昔懐かしい5インチFD。サイズ比較のために、ねんどろいどと並べてみました このフォルム、ガッチャンガッチャンと鳴る読み込み音。何もかもみな懐かしい…… ところでこの大きさで640KBしか入らないんだけど、実物を触った人って少ないんだろうね(笑) |
まさにいつの世も、不正コピーの種はつきまじ、なんですねぇ(しみじみ)
竜騎士07さんは今回の違法ダンロードの件に関して、非常に大人の対応をされていて私はとても感心したのだけれど、我々PCゲームメーカーにとって、不正コピー、違法アップ&DLは、今も昔も全く頭が痛い問題だ。
■音楽は終わったか。ゲームはどうだ?
こういう『違法コピー・違法ダウンロード問題』は昔からあるのだが、ここ最近は特に深刻だ。
それは世の中がネット社会になり、通信速度がある一定に達したからだと思う。
いまや"そういう事"はまるで必要悪のように語られ、音楽CDやゲームを買う人がどんどん少なくなってしまった。
まともに買う人間を「購入厨」と揶揄し、ニコニコ動画での配信も、割れ(違法アップ・ダウンロード)も「宣伝になってるんだからいいじゃないか!」挙句の果てには「アクチつけるなら買わない!」とメーカーにクレームをつける……。
だが、考えてみてほしい。
何十人ものクリエイターが命をかけて創った作品をやっとの思いで発売したら、その日のうちにtwitterでハッシュを流され、不正コピー品を無料ダウンロードされてしまう事の空しさを。
ひどいよ、こんなのってないよ……。
そこで一句。
「作4年、出したその日に割れハッシュ」(大阪市北区 Rewriteさん)
こんな現状では本当にネットによる正規認証(アクティベーション)しか手が残されていない。
しかし正規ディスクのチェックも、ユーザー登録による正規購入者のチェックも、そのチェックルーチンを外されたら(クラックされたら)それまでだ。
完全なコピーガードを作れたら億万長者とは言うけれど、もはや世界レベルで研究すべきテーマかもしれないね。
ちなみに、アップは違法だがDLは合法とか言ってるそこのアナタ!
違法コンテンツのダウンロードは、すでに2010年から違法になってるんですよ。
・ダウンロード違法化(wikipedia)
・平成21年通常国会 著作権法改正等について(文化庁)
・ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く(INTERNET Watch)
■悪さするならせめて悪びれるべき
ところで、ニコニコ動画などでの実況放送(プレイ動画配信)ってのがある。
これは動画を配信しているご本人が感想を喋りつつ、ゲームをプレイしている模様を放送する『ゲーム実況』と呼ばれているものだ。
中にはニコ生(生放送)で実況を行ったり、実況をせず淡々とプレイしている動画を流しているものもあるのだが、当然ながら著作権法違反である。
にも関わらず、「捕まえられるものなら捕まえてみろ」とばかりに私や会社を名指しで挑発的な言動をする人がいて、本当に理解に苦しむ。
悪い事はしない>(そびえる岸壁)>悪びれつつ悪い事をする>すまして悪い事をする>堂々と悪い事をする>(超えられない壁)>悪い事して、さらに捕まえてみろと挑発する
いや、ダメでしょ(笑)
悪い事するなら、せめて悪びれてくださいよ。
それが最低限の良心ってもんです。
※悪びれる(申し訳なさそうにすること)
こういうのは社会正義に対する挑戦であって、大人として見過ごしてしまえば社会全体への波及効果を懸念してしまうレベル。
だから他の会社さんや今後のためにも、ここは心を鬼にして動くしかない局面なのかな、と思っています。本音は全くやりたくないんだけどね
なぜなら、やればみんなが労力を消費し、心にも傷を持つことになるから。
そういえば先日、ネットで大きな騒ぎになったとかで、とある学校さんから電話があった。
なんでもうちのソフトを違法DLしていたという学生さんがおられたらしく、最終的には学校さんとご両親に連れられて、DLした学生ご本人が謝罪しに来られる事に。
実をいうと学校さんから電話があったとき、私は『一緒に来るなら学校さんだけでいい。ご両親には知らせないであげて』とお願いしたのだが……。
一緒に来られたところを見ると、そうはいかなかったらしい。
弊社法務が対応し、謝罪については了解した上、学校さんへは『ご参考にどうぞ』と『Rewrite』を1本差し上げたのだが、ご両親はずっと泣いておられたそうだ。
痛ましくて、こっちが逆に申し訳ない気がしたと言っていた。
わかるよ……。
でもね、謝罪ですんでお互いよかったよ。
エスカレートしてたらそれで済まない事態になっていたかも知れないんだから...
■著作権法違反は親告罪
今でも時どき、違法案件を私のtwitterや会社へ通報してくれる方がいる。
おそらく義憤からだろうけれども、これについて困ったことがひとつだけある。
著作権法ってのは親告罪にあたるんだけど、その告訴時効ってのは権利者が「相手方を知ってから」半年だったりするんだ。
著作権侵害(wikipedia)
親告罪の時効(著作権Wiki)
だから刑事罰に関して言うならば、時効をスタートさせないためにも「今は相手の情報を知らない方がいい」という場合がある。
ってことで、twitterなどで私へ通報してもらっても「あえて無視」することがあるので悪しからずご了承ください。
ただしこれは刑事告訴についての時効であって、民事=損害賠償請求(不法行為)は時効が20年だからね(笑)
不法行為(wikipedia)
■二次創作は歓迎です
ここで誤解の無いように言っておきたいことは、著作使用をなんでもかんでもダメって言っているのではないってこと。
弊社では二次創作については大いに奨励し、歓迎しているし、その他同人ライブへの楽曲使用や、公的活動へのキャラクター使用なんかもちゃんと申請してもらったら、無償で許可している。
痛車用のステッカーについても、ちゃんと手順を踏んで頂ければ解像度の高い画像を差し上げているくらいだ。
私だってKeyキャラの絵を描いてくれてる同人誌や2次創作画像を見ると嬉しくてたまらない。 ブログによる画像引用記事も、パッケージをスキャンしての紹介も、節度あるレベルなら問題ない。
みなさんが多様な形で作品やキャラクターへの愛情を表現することについては、むしろ大歓迎なのだ。
ビジュアルアーツが公式宣伝車として作り、全国を走り回った『クドわふカー』 今もどこかの街で、元気に走ってくれていることでしょう。わふー。 |
■まとめ
【1】うpや割れはよくない
【2】挑発する人、覚悟してね
【3】二次創作とかは歓迎
補記
・このコラムを出すにあたって、わが社内も万一にも不正コピー品などがないか、見直すよう指示をしました。
・ゲームのコピーが過去必要悪だったとしても、今後は少しづつでも改善してほしいものです。
・神様はみんなの心の中にいると思います。
最後に、、、
ニコニコ生放送のゲーム枠で人の放送を勝手にミラーして...(MSN相談室)
著作者の権利侵害するゲーム実況はしても、それを誰かにさらされるのは、権利侵害で通報するらしい(笑)
なんで勝手にさらしてやがるんだ生厨コラァ!
■あそべる!BDゲームの発表展示会を開催しました!
Blu−rayプレーヤーで動作する美少女ゲーム、「あそべる!BDゲーム」の発表展示会の様子をお伝え致します!
あそべる!BDゲームの什器サンプル。青くてロリでかわいいでしょ! |
会場には複数のデモをタイトルごとに用意し、みなさん興味津々にご質問など頂きました! |
あなたに微笑みかける名雪 まさかkanonがBDとなってまた皆様の前にお届けできることになるとは……感無量 |
会場入り口の様子です。すでに一般開放したあとの一枚ですね |
業界の方、一般ユーザーの方々がたくさん訪れて下さいました。ありがとうございました! |
【緊急特別企画】
いつもは人生相談のコーナーですが、今回はコラムの趣旨に沿って私のtwittetアカウントで募集させていただいた皆様のネタ&一言と私のコメントを掲載させていただきます。
なお人生相談のある方はこちら(jinseisoudan@product.co.jp)までお寄せください。
ネタ、ビジネス相談も歓迎ですよ〜^^
z078959(ヒロくん@しいたけ☆しゅーたー)さん
「ニコ生にプレイ実況して"宣伝した"つもりになってるうp主に説教を」
【コメント】
宣伝してやってる、というのは常套句で、しかも一面の真実なのですが、だからといって不許可でやっては違法です。
しかもコレ、アップロードなので刑事罰もなにげに重いんですよ。
glasses_kun(メガーネ君@第三のささやか)さん
「ニコ生でゲーム実況してる人は悪いことをしているという感覚が薄い様にかんじます。むしろ"知らない人に紹介してるんだからいいだろ"くらいの感覚みたいです。」
【コメント】
われわれが自分たちの作品を紹介・宣伝するときは、かなりネタばらしやコメントに注意を払っています。
そういう配慮なしにただタレ流し放送のネタにされるのは見てて辛いの一言です。
funjaka(ふんじゃか)さん
「事前検閲の無いものがメディアから流れることの異常さを改めて考えた方がいいですね」
【コメント】
昔からメディアには掲載するにあたって「責任」が生じたものです。
特に記名の無いものについてはそのメディアが代わりに全責任を持つ、というのが常識だったもですが、いつのまにこうなってしまったんでしょうね(笑)
やはりどう考えても、動画や放送なんかは誰かが責任もって違法性や倫理へのチェックをしてから、公開すべきだと思うんですが、古い考えなんでしょうか?
keymaniax(あるかーと@被災地舞浜復興中!)さん
「良かれ悪しかれファイル交換特化のウイルスもかなり機能している気も」
【コメント】
確かに。しかしあまりにダークサイドなので企業活動にはなじみません
hassam_(変態糞虫)さん
「ネットに落ちてるゲームや漫画を売ったら大儲けじゃね?」
【コメント】
むしろ札ごと刷ったほうが早くね?
(ネタとしての一言とコメなのでご本人や私がそう思っているわけではありませんw)
dora_777(ドラ)さん
「会社で40歳くらいの人が周りの人にマジコン使って落としてるのを自慢している現場に居合わせました。いい年した大人が・・・・・・」
【コメント】
親の世代が教育しないと子はわからないまま育ってしまう。
マジコン問題ではそっちを心配してしまいます。
Yui__kotegawa(古手川 唯)さん
「親戚で集まった時マジコンを持ってる子が多かった」
【コメント】
ちょっとした出費を倹約するより、法を守ることを教える方が子らのためになると思うんですよね
fuyunohyoya(冬野 氷夜)さん
「エロゲーを勧めると、"落とせるヤツ?"と聞いてくる割れ厨な友人にため息一つ」
【コメント】
タダならやる人が、落とせなければ買う とは限らない。
でもねー、堂々と恥ずかしげもなく言うのはどこか異常。
tiro_PP(tiro)さん
「ゲームのタイトルを検索すると、OHPの次に割れサイトが来てしまいます」
【コメント】
検索サイトさんの責任もあるんじゃないかと思いますね。
アダルトはNGなのに割れはOKなんでしょうか。
youbu(よ〜ぶ)さん
「不正コピーはFD時代からありましたけどしっかり規制しなかった業界にも非があるかと思いますね」
【コメント】
不正ユーザーを訴えると、あまりの空しさに脱力してしまうんですよね……
evilflowers13(くまねこ)さん
「悪事はいずればれるもの」
【コメント】
御意。まして自分で証拠までつけて公開してるなんて信じられません。
……お後がよろしいようで。
【バックナンバー】
・PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
・引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
・今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
・ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
・幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
・ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
・初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです