Home自分史> 卒業証書

Sat2011.08.20

卒業証書

私が学歴を詐称していると言いふらしている人がいるらしく、
不安に思っている生徒もいるようなので、
一先ず大学の卒業証書の写真を掲載しておきます。


大学卒業証書



作曲科研究科



高校教諭免許



【Youtube Kono Hana Sakuya - Didier Merah】 autoplay



人気ブログランキングへ にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ blogram投票ボタン


関連記事

Theme:毎日が音楽だ - Genre:音楽

COMMENT

+大路籐吉さん>

> 桐朋というと井口基成か江戸弘子か、そんな時代があったのではないでしょうか。
A:
ありましたよ。
私はその時代の終盤選手でした。
ガツガツ、カチカチとした奏法は今にして思えばあまりに非音楽的なもので、
当時私は試験用と表現用…の複数の教師について、それぞれの演奏を弾き分けていました。

桐朋スタイル、これは当時押し付けられたこともありましたけれど、
あんな奏法ではまともな音は出ません(笑)

大路さんと同じく、私もナチュラルテイスト派です^^♪




> 江戸(三井)財閥がスポンサーについていた頃のあの時代の桐朋がやはり、いちばん輝いていたかもしれないですね。
> 今はだめになりましたね。
> 仙川の実篤公園に時々散歩に行きますが、歩いている多分桐朋音大の学生だろう女子大生を見ると、学生の質が以前に比べて落ちたと感じます。
> いい時代の学生さんだった美樹さん、でも演奏をお聞きする感じでは桐朋っぽくないですよね?
>
> 桐朋スタイルっていうジョークがあったのをご存知ですか?
> 腕をグルグル回してこれ見よがしに弾く、あれです。
> 美樹さんは違いますね。ナチュラルテイストで、僕は好きです。

+井口基成という人

桐朋というと井口基成か江戸弘子か、そんな時代があったのではないでしょうか。
江戸(三井)財閥がスポンサーについていた頃のあの時代の桐朋がやはり、いちばん輝いていたかもしれないですね。
今はだめになりましたね。
仙川の実篤公園に時々散歩に行きますが、歩いている多分桐朋音大の学生だろう女子大生を見ると、学生の質が以前に比べて落ちたと感じます。
いい時代の学生さんだった美樹さん、でも演奏をお聞きする感じでは桐朋っぽくないですよね?

桐朋スタイルっていうジョークがあったのをご存知ですか?
腕をグルグル回してこれ見よがしに弾く、あれです。
美樹さんは違いますね。ナチュラルテイストで、僕は好きです。

+amamian3さん>

これはかつての師の言葉でしたが、
他者の才能を認められるのは、自分が同等以上の能力を得た場合に限られるのだと…。
多くの人は、自分より能力の明らかに満たない人を褒めることしか出来ないと、
師は話していました。

表現とは、自分と自分を突き放すことなのかもしれないですね。
訴えよう…とか、分かってもらおう…、好印象に見てもらおう…などと思っている間は、
結局のところ客商売的表現に収まってしまうのでしょう。

私はずっとそういう現場に居たので、これはよく理解出来ます。
先に客…ではなく、先に作品ありき…。
そう言うと殆どの場合怨まれますけど、そうでなければ突き抜けた表現には到達出来ない、
これも又然りだと思っています。

+未花さん>

卒業証書を私も、初めて見ました(笑)
あまり学歴を重視していなかったということもあって、表紙だけチラっと見て終わってました。

> 内情を知らずともひどい事をする人に対する現物の公開で、誹謗中傷が〔事実に基づいてはいなかった事〕が浮き彫りになったと思います。

…だと思います(笑)
聞くところによれば、色々と資料みたいなものを入手した結果、「事実に基づいて」と先方は公に、
私の学歴詐称説を断言していたようですから、
その筆者がいかに信用に値しない人間なのかという、これは証明になったと思います。
それでも「信用に値しない筆者」を信用したい人たちも、又同類。
関わりを持たなければ済む話ですから。

> 母校のよしみとしてではなく新しいつながりを…

私は今のままのスタンスで行きたいと思います。
過去に一度壊れた繫がりを復活しても、過去に負った心の傷は修復出来ません。
もしもそのような形で過去を書き換えたいと思われているのだとしたら、
それは「不可能」と申し上げるほかにありません。

いち、読者として新しい私を支えて頂くだけで、十分です。

+う〜む・・・

貴方の実力や実績が羨ましくて仕方がない方が
いらっしゃるようですね・・・嘆かわしい・・・・
生音は正直です
清々とわが道を行けばいい そう思います
正しいものは 最後には勝つ  正しく行えば 最後に笑う
わたしもそう信じて生きています
あ、イスラエル!! いいですねぇ〜!!
最近 こんな空間に身を置いた事がない
ありがとうございます 少しは味わえましたよ(笑

+びっくりしました

美樹さんがここまでなさるのはよほどのことだったのでしょう。
内情を知らずともひどい事をする人に対する現物の公開で、誹謗中傷が〔事実に基づいてはいなかった事〕が浮き彫りになったと思います。
日本の方ではありませんが、あるティンパニー奏者が偶然美樹さんを知っていると聞き、世の中狭いものだと話していました。

卒業証書というものをまじまじと見た事がなくて、あらためて証書一枚なのに時代を感じています。
あれから25年が経過、変わらず現役で活躍している同級や同窓生がいなくなる中、母校のよしみとしてではなく新しいつながりを、
美樹さんと持ちたいと強く感じました。

美樹さんのブログはまるで地球儀を見ているようで、人を縛り付ける色々な拘束やしがらみを忘れさせてくれます。

いつもありがとう。

+承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

TRACKBACK

この記事のトラックバックURL
http://amelianchant.blog71.fc2.com/tb.php/272-8a814f67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)