農業やってるけど質問ある?
-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:31:12.00 ID:95zCkJZ00
21歳です
-
4: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 07:33:35.09 ID:raeQgF10O
親から継いだんでしょ?
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:36:23.34 ID:95zCkJZ00
>>4
いや祖父から。親はサラリーマンだし、おじいの継ぎ手がおらんかったから土地は俺が守ると思って、高校卒業時に弟子入りした
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:33:38.61 ID:MChrTrhVO
福島の放射能でなんか影響出てる?
-
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:36:58.12 ID:95zCkJZ00
>>5
今のところないな。でもこれから収穫のもあるからちょっと怖い
-
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:35:29.17 ID:d75lRykpO
どうして日本人のくせにTPPに反対するの?
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:40:16.84 ID:95zCkJZ00
>>8
俺はそんなの考えたことないわ
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:38:15.73 ID:yzgTlBO30
どれくらいの規模でやってて、どれくらい儲かってる?
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:41:34.48 ID:95zCkJZ00
>>11
東京ドームで例えたいところだがなぁ
小学校の体育館3つ分くらいか。もともと地主なもんで
-
12: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 07:38:21.05 ID:raeQgF10O
嫁のあては?
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:42:15.41 ID:95zCkJZ00
>>12
嫁のあてはないこたない!たまに合コン呼ばれるし
農業やってる!言ったら驚かれる
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:39:02.04 ID:/JFDdmHB0
26歳無職ですが、弟子入りさせてください
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:43:07.61 ID:95zCkJZ00
>>14
仕事ないの?都会暮らしならサラリーマンにでもなった方が無難だと思うよ
農業やるには覚悟はいる
-
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:45:02.86 ID:/JFDdmHB0
>>27
何の覚悟?
収入は別に少なくたっていいよ
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:53:56.99 ID:95zCkJZ00
>>35
本気で畑を守れるかあといろんな欲を抑えるっていう覚悟だな。
-
16: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/13(水) 07:39:03.13 ID:Qb+8GbLI0
ぶっちゃけいくらくらい稼げんの?
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:44:50.69 ID:95zCkJZ00
>>16
年収?200万くらいか
-
18: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/13(水) 07:39:19.39 ID:lPAso+Hf0
マジレスで、農家の人がんばってほしい
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:45:52.80 ID:95zCkJZ00
>>18
ありがとう。直接消費者の声が届かんところだからそういう声は励みになるわ
-
82: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/13(水) 08:12:43.08 ID:lPAso+Hf0
>>38
紙切れ一枚が数百万円になったり、実体の無いものに価値がつくことばかりなクズ職業が多いなか
絶対人間に必要な食べ物を地道にまじめに作っている農家の人は尊敬するよ。
ネクタイしめた糞やろうどもに食われないように末永くがんばってほしい
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:41:57.48 ID:nuJCPvvhO
個人でやって金があるってすげえな
メインは果物とかか?
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:48:11.91 ID:95zCkJZ00
>>23
米、野菜(たまねぎ、きゅうり、蓮根、人参、かぼちゃ)、
果物はビニールハウスでメロンやったりスイカやったり。今年はスイカやってる
あとそばもやってる
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:43:33.28 ID:LmOiNmyU0
何県?
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:49:00.57 ID:95zCkJZ00
>>28
島根県
-
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:03:54.23 ID:LmOiNmyU0
- LxFzY0
\ ヽ | / /
\ ヽ / /
‐、、 殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! ! _,,-''
`-、、 __/\ _,,-''
`-、、 _| `~┐ _,,-''
_ノ ∫
_,.~’ /
───────‐ ,「~ ノ ───────‐
,/ ` ̄7
| 島 根 県 /
_,,-' ~`⌒^7 / `-、、
_,,-'' 丿 \, `-、、
,'´\ / _7 /`⌒ーへ_,._⊃ /`i
! \ _,,-┐ \ _,.,ノ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ / L. ,~’ ゙、 >-一'′ ,'
y' U `ヽ/ / ヽ ヽ '´ U イ
____
/ __ | \____\
___/__ / ̄ ____|____ \ \____\
//ヽ /___ /|\ \ \____\
/ / ヽ / /__ / | \ \_______
/ / / / / / | \ | \
/ / / / _/ __/ | \__ | \  ̄―_
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:45:18.82 ID:bRIDGB2+0
>>1
中国でスイカが爆発したり、中からビニールが出てきたりする事件がありましたが、それについてどう思われますか?
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:55:32.26 ID:95zCkJZ00
>>37
中国のお家芸ですなwって思う。どうやったらそうなるんだよ…
-
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:46:14.97 ID:u+KhbVkCO
海外旅行とか長期の休みは取れない?
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:55:32.26 ID:95zCkJZ00
>>39
海外旅行は行ったことあるよ。いとことおじいがやるからちょっと楽しんできたら?て言われてラスベガスに行った
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:47:09.63 ID:4qOllhiK0
農業オンリーで年収200万か・・・
忙しくない時は比較的のんびりできるのがいいなとは思うけど・・・
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:57:30.25 ID:95zCkJZ00
>>43
ちょっとしたビジネスもしてるしね。外国人や子供向けに米作り体験とかね
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:50:34.03 ID:lpNq64JZ0
農業やってるならこんな時間に2ちゃんやってられる…?
この時期朝の涼しいうちは絶好の草刈りタイムなんだけど
およその地域と作物教えて
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:59:54.52 ID:95zCkJZ00
>>51
朝はもう行ってきたよ。だいたい夏の朝は5時から7時頃まで出てる
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:50:59.30 ID:LmOiNmyU0
島根か蓮根やってるってことは田んぼや畑の他に池?あるんだ
それだけやってて200か楽な商売は無いね
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:00:34.98 ID:95zCkJZ00
>>53
家の横に池があるんだ。野生の亀が虫とか食べてくれる
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 07:54:49.97 ID:4qOllhiK0
はじめて何年目?
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:01:35.60 ID:95zCkJZ00
>>57
高校出てすぐに始めたから4年目。正式に継いで2年目
-
62: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 07:57:53.41 ID:raeQgF10O
まわりとの(同業者、近所等)付き合いとか密接?
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:02:55.54 ID:95zCkJZ00
>>62
近所付き合いはあるよ。隣で乳牛飼ってる人がいるんだけど、呼ばれてスイカ一緒に食べながらミヤネ見たりしてる
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:04:53.69 ID:Hshg3J610
農協の天引きがすごいって聞くけどどうなの
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:09:00.01 ID:95zCkJZ00
>>68
農協があるから機械の購入とかで助かる面もあるんだろうけどね。天引きはそんなにひどいとは思わん
-
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:05:15.74 ID:4qOllhiK0
いいよな田舎
実家帰りてえわ
街に出てきたら田んぼ全くなくて
テレビで水田見てもうそんな時期かって思ったww
-
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:09:34.09 ID:95zCkJZ00
>>69
今カブトエビとか泳いでていい季節だよw
-
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:12:59.66 ID:4qOllhiK0
>>77
カブトエビいるのか
家の田んぼでは見た事なかったな
変なエビみたいなヤツならいたけど
寄り合いとか水当番とかめんどくさくない?
-
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:20:07.78 ID:95zCkJZ00
>>83
カブトエビ可愛いw 変なエビみたいなのってなんだろう。害虫とかだったら早く対応せな!
寄り合いってか農家の集まりみたいなのはあるけど好きだよ。
俺以外50代から70代でジェネレーションギャップ感じまくりだけどw
水当番はそんなに嫌いじゃない
-
72: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 08:07:56.06 ID:raeQgF10O
バイト経験はー?
-
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:10:43.23 ID:95zCkJZ00
>>72
高校まで大阪に居て、くら寿司でバイトしてたぞ。軍艦面倒だった
-
73: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/13(水) 08:08:03.46 ID:PbwaLOCY0
爺ちゃん喜んでた?
-
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:12:06.04 ID:95zCkJZ00
>>73
泣いて喜ぶ→次の日から厳しく指導だったわ。今はたまに畑にきてアドバイスくれる程度。基本的に俺が任されてる
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:08:36.43 ID:lpNq64JZ0
早朝勤務お疲れ様でした。
親類がやってて継げるっていいよね。
俺がボラバイト行ってたときの同期は新規就農のために何年もかかるってボヤいてたわ。
県によっても新規歓迎なとことそうじゃないとこあるらしいね。
-
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:14:03.79 ID:95zCkJZ00
>>74
そこが問題なんだよなぁ。新規就農に理解示さないとまじで終わるよな
-
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:15:45.53 ID:0zVgKLfP0
食糧危機ってほんとに起こると思う?
起こるとしたらあと何年で来ると思う?
-
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:22:29.34 ID:95zCkJZ00
>>86
食料危機は起こるかもな。何年ぐらい先とか分からんけど
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:15:57.77 ID:6vNcCZaai
やりがいは?
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:23:41.81 ID:95zCkJZ00
>>87
あるよ!収穫の時に上出来なものが出てきたらまじでやってよかったと思う
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:17:03.74 ID:fPAEqLnt0
第一次産業なしで国の発展はまずないしね
日本はアメリカみたいなメジャーと違って
きめ細かい農業が武器だから国内だけじゃなく国外にもアピールしてほしいね
てか、日本は農協ぐらいしか農業組織ねーからまともに発展しねーんだよな
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:25:30.48 ID:95zCkJZ00
>>89
それだな。農協自体、これ以上大きくなる気が全く無いんだわ。自分らに安定した収入があるからどっかり座っとる
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:17:44.79 ID:lpNq64JZ0
>>1のところも他の農家さんと共同体みたいな会社つくって、その仕組みで国から上手に補助受けてたりするの?
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:25:30.48 ID:95zCkJZ00
>>90
そういうのはやってないよ
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:20:21.64 ID:kJbtvjC1O
一日の労働時間はどれぐらいですか?
年間休日はどれぐらいですか?
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:27:26.74 ID:95zCkJZ00
>>93
休日なんて基本的にねえよ!w
おじいが担当する日は俺空くけどイレギュラーだし。松江に服とかCDレンタル求めに言ってるわ
-
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:28:35.62 ID:95zCkJZ00
>>93
労働時間は
5:00~7:00
13:00~17:00だから6時間くらいか
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:21:18.12 ID:LmOiNmyU0
最終的には農家が勝ちだよな自給自足できるんだから
-
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:29:17.37 ID:95zCkJZ00
>>94
なのかな?確かにうちは育ててる分は全部自給自足。米が余って余ってしゃあないわー
-
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:23:39.36 ID:ErY1XBN/0
俺もそろそろ実家に戻って米農業やるかな。30オーバーだけどな。
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:31:36.15 ID:95zCkJZ00
>>97
間に合う間に合う!いつから始めたとか問題じゃないと思うよ
-
100: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 08:24:09.39 ID:raeQgF10O
基本は時給自足ってのに憧れあるなー
そんな甘くはないってさんざん聞かされたので踏み出せないけど
-
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:36:32.89 ID:95zCkJZ00
>>100
まぁ食べるに困ることは無いしな。
きゅうりとかの野菜に関しては一番美味しい状態で食べれるしな。
山から流れてる川で洗ってそのままかじるのが一番美味しい!
-
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:26:36.98 ID:/JFDdmHB0
食糧危機は起こらないって説もあるね
世界の人口があと数十年でピークを迎えて、その後減少に転ずるってのと
これだけ天候に問題があっても、小麦の価格がバイオエタノールのせいで釣り上がってるだけで
人間が食うためには全然足りてるって
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:37:47.75 ID:95zCkJZ00
>>104
そうなのか。
国産の食べものが食卓から減っていきそうなのが心配だな
-
108: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/13(水) 08:29:52.25 ID:nL9yxxw80
朝早いよなーやっぱ
-
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:39:17.63 ID:95zCkJZ00
>>108
早いよ。4時半に起きて着替えて、ラジオと懐中電灯持って畑と田んぼ見に行く
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:39:36.53 ID:Moo3GYWK0
毎日毎日何やってるんだ?
-
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:48:03.93 ID:95zCkJZ00
>>120
日常的にやってるのは、虫確認、土の状態確認、あと成長具合の確認
収穫の時は大変
-
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:43:23.34 ID:O+zMQrep0
ぶっちゃけ収入自体はいいんでしょ?
出費もかなり激しいって聞いたけど
-
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:50:35.10 ID:95zCkJZ00
>>125
収入は200万ちょいだ。機械のローンは払い終わってるから出費はそんなに多くないよ
家(俺が住み着いてる祖父の家)は、大人が5人いてるからお金はじゅうぶんあるよ
-
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:54:02.90 ID:O+zMQrep0
>>133
俺が聞いた話と全然違うぞ・・・
ばあちゃんめっちゃ土地持ってるから俺も継ごうかと思ってたけど
やめようかな・・・一人じゃやりくりできなそうなレベルだし
-
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:58:12.41 ID:95zCkJZ00
>>142
自由に遊べるぐらいの収入はないからなー
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:44:52.77 ID:lpNq64JZ0
長野のレタス農家なんか一億稼ぐとかいう噂話もあるね
-
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:52:32.09 ID:LmOiNmyU0
>>126
農家じゃないけど長野なんでレス
レタスは今はいくらかは知らないけど昔は今の何倍も儲かったらしいよ
-
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:54:14.10 ID:95zCkJZ00
>>137
農業だけでそれだけの収入があるのは凄いなー。島根は農業で名産とか無いからなぁ
-
139: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/13(水) 08:53:16.68 ID:OpvfiNXb0
農業体験ツアー的な話ってくるの?
-
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:55:35.00 ID:95zCkJZ00
>>139
俺の方から近くの小学校や中学校にやりませんか?ってアピールしてる。
毎年夏休みに来てくれるよ
-
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:55:46.73 ID:SgAVjM8Q0
冬はなにしてるの?
-
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:01:23.17 ID:95zCkJZ00
>>147
冬の田んぼはオフシーズン。雑草の手入れしたり、ワラ干して隣の家の牛にあげる
畑は落ち葉や米ぬかを埋めて土地に栄養をあげる
-
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 08:58:34.57 ID:O8LEql1hO
祖父が北海道の農家だったからそれなりにでかい土地持ってたのに、もう既に売却したり貸したりしてて、農業継ごうにも継げなくなったでござる
-
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:03:29.98 ID:95zCkJZ00
>>151
北海道か。じゃがいも凄くいいの出来るんだよな。スーパーで北海道産見てできのよさに感動したわ
ずっとじゃがいも見てて周りからはキモがられたかも
-
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:01:01.70 ID:SgAVjM8Q0
商売用じゃなく自分が食べるために作ってる物ってある?
-
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:06:55.70 ID:95zCkJZ00
>>153
基本的に商売用、自家用兼ねてる
自家専用はミョウガとネギと大葉
-
155: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/13(水) 09:02:21.94 ID:OpvfiNXb0
将来的に、六次産業に参入する予定?
-
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:05:54.25 ID:95zCkJZ00
>>155
予定は無いけどいずれ祖父家の大人は俺だけになるしそうせざるを得ないやろなぁ
-
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:11:18.06 ID:IJLhQXuO0
六次産業ってなんや?
教えてケロ
-
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:17:14.53 ID:95zCkJZ00
>>173
造語だよ。一次やってる人が食品加工とかに手をつけて収益↑&事業規模の拡大をはかること
だったはず
-
187: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/13(水) 09:18:22.29 ID:jdY3tdK/i
>>173
六次産業(ろくじさんぎょう)とは、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、今村奈良臣(いまむら ならおみ)が提唱[1]した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ[2]。
-
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:10:45.55 ID:SgAVjM8Q0
DASH村やらひとり農業やらに一言
-
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:14:33.93 ID:95zCkJZ00
>>171
そんなに大勢でやらんで分担してやればいいのに…
アキオさんだっけ?いろんな事知ってるよな。あんなじいちゃんになりたいわ
-
206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:26:02.76 ID:Kxiehz8/0
土地もってないやつが1から農業するにはどうすりゃいいの?
-
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:27:43.71 ID:nGX5W45IP
>>206
市民農園みたいなところで1年間でも体験してみたら
-
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:35:26.74 ID:95zCkJZ00
>>206
婿入りが手っ取り早いかと
-
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:36:39.46 ID:SgAVjM8Q0
ダンゴムシ、ワラジムシって悪さすんの?
-
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:42:24.28 ID:95zCkJZ00
>>224
野菜の茎を食べられるから敵やで
-
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:43:44.53 ID:SgAVjM8Q0
>>237
そうなんか!土を耕すって聞いたからいい子だと思ってたよ
-
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:51:58.91 ID:95zCkJZ00
>>242
結構厄介な存在だ
-
261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:53:17.66 ID:4qOllhiK0
>>257
あいつら悪さすんのかwww
全然知らなかったwww
-
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:38:33.28 ID:8750bYJ60
俺も独立SEになってから農業も始めたよ
今はまだハウス一棟にブドウ24品種植えてるだけだけど
-
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:41:13.80 ID:Qy9MJkrC0
>>228
一人で一から?
-
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:43:53.22 ID:8750bYJ60
>>234
一人で
知識は代表的な栽培指南書とネット検索で
-
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:43:04.39 ID:95zCkJZ00
>>228
ぶどういいなー
やってみたいけど金かかりそう
-
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:38:43.60 ID:ORyQahqjO
季節によって違うんだろうけど1日何時間くらい作業すんの?
-
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:46:33.28 ID:95zCkJZ00
>>229
だいたい6~8時間。
今日夕方椎茸取りに山に入るわ
-
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:40:00.50 ID:SgAVjM8Q0
野菜の好き嫌い教えれ
-
249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:47:39.91 ID:95zCkJZ00
>>232
好き:緑黄色全般
嫌い:ミョウガ
-
270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 09:59:50.74 ID:eFBClEsu0
好きになった女が
貴方の事は好き、結婚しても良い、
でも農業の手伝いはしないし
田舎特有の濃い近所付き合いや親戚との馴れ合いには参加したくない、ってタイプだったらどうする?
あとペット飼ってたら名前教えてください
-
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:02:56.42 ID:95zCkJZ00
>>270
結婚しないな。俺は畑と田んぼ守ることを第一に考えてる
-
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:04:58.17 ID:qPsVD1Mb0
農業委員会って農家に取って害悪でしかない印象なんだけど実際どうなん?
-
282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:10:32.23 ID:95zCkJZ00
>>277
何べんか調査に来たくらいだからあんまり詳しくは分からん。
ただめっちゃ偉そうでワロタ
-
292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:17:11.65 ID:5W06bONxP
>>277
受託者と委託者の橋渡しがいなくて耕作放棄地の増大
農業委員ってのは地区から数名農業従事者が選挙で選ばれるから行政への発言力の低下も懸念される
農地転用パラダイスになって土建屋はよろこぶ
-
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:05:06.93 ID:JCatGxLa0
昔から米は混ぜて売ってると聞くけど。
-
283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:11:22.29 ID:95zCkJZ00
>>278
売るのはみんな新米!
-
298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:21:50.91 ID:JCatGxLa0
>>283
混ぜて売ってるって本当?
-
301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:24:57.76 ID:5W06bONxP
>>298
農家は混ぜない
混ぜる理由は味の均一化
収穫したてが美味しい米もあればそうじゃない米だってあるのさ
-
280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:08:24.41 ID:fAVuT2pm0
真夜中に畑に洗剤まいてるやつ見つけたらどうする?
殴り倒す?
-
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:12:22.77 ID:95zCkJZ00
>>280
殴るとかそんなレベルじゃ済まないと思う
-
288: 【東電 69.6 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/13(水) 10:12:06.11 ID:6qpKf2CzO
俺がやってる農業と比べると>>1の農業はぬるすぎる
やりようによっては年間の売り上げ高を1000万まで上げれるのに…
やっぱり野菜は割りに合わない
-
296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:19:36.30 ID:95zCkJZ00
>>288
うちの場合は収入より家族がきちんと食べられることのが大切だわ
-
299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:23:03.10 ID:5W06bONxP
年商200なのか
事業所得200なのか
専従者給与200なのか
世帯所得200なのか
レスをざっと読んでもどれか判断つかないからこまる
-
303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:27:12.74 ID:95zCkJZ00
>>299
事業所得が200
世帯収入は俺、おじ、おじ嫁の三人分
-
305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:28:20.32 ID:7OXAa6fC0
うちも農家だけど最底辺の生活送ってる
親は二人とも50代で子が5人
祖母が一人生きてる
上から2番目の子が後を継ぐと言って今働いてるけど
収入は不安定だし休みもないので嫁さんに文句ばっかり言われてる
子供が生まれたばかりなのに大変そう
夏の収入は10万切ると思われる
年間収入も経費を差し引くと100万に届くか届かないか
そして4番目の俺はニート
末っ子の妹は私立の高校でテニスをやっててめっちゃお金かかる
最後にもう一度いうと俺はニート
親が不憫で仕方ない
-
312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:30:20.51 ID:95zCkJZ00
>>305
手伝いから始めてみては?若いんやし体使わないともったいない
-
317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:38:09.16 ID:7OXAa6fC0
>>312
俺自身農業にまったく興味無いから何をしたらいいかわかんねーし忍耐力もねーし困ったもんだぜ
市内のジジババから大量に土地を借りて米を作ってるらしいけど農薬も肥料も使わないから
ジャンボタニシつきまくって苗は食われるし残ったのもひょろひょろだしどう考えてもやり方が間違ってると思うんだけど
父親がガンコだし経費削減とか言って農薬使ってくれない
しかも自分たち(父母兄)で手が回らない量の面積を持ってるから畑は草ぼーぼー
本当になんとかしてほしい
俺は知らん
-
320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 10:42:47.39 ID:5W06bONxP
>>317
慣行農法を熟知していない人間に無農薬は無理だからな
それでロータリー一辺倒で撹拌耕しかしてないならお前んとこほんとにまずいぞ
土作りできない農家は土地と一緒に死んでいくから
-
333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 11:01:52.87 ID:UFQL8UFx0
>>305
やり方か下手くそなのとお前が屑なののダブルパンチなだけかと
-
332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 11:00:20.45 ID:4qOllhiK0
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る
。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、
ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」
これ思い出した
- 1.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:07 ID:vEE3vI.V0
- 俺もNO業やってるよ。
- 2.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:13 ID:Nrj718Ll0
- 農家は大変やね。
- 3.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:15 ID:PKY5KP9T0
- 俺もだわ
比較的時間は自由だし3食出るし
ちょっと気まずいけど生活時間ずらせば問題ない
- 4.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:21 ID:wk1A4J6q0
- 一方、秋田県の米農家は、米のパッケージを変えたらあら不思議、、、
- 5.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:26 ID:OiGdPm5w0
- ※1
ニートじゃねえか!
- 6.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:29 ID:aZXmasUI0
- 確定申告には実際の何割くらいを申告してるんだろうか
農家の申告受け持つとマジで腹が立つ
- 7.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:30 ID:422YV50h0
- やっぱり北海道の農家のような規模でやらないと、1千万には届かんか
- 8.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:33 ID:l50cl..90
- あんま頭はよくないだろうな
- 9.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:38 ID:f2Cw.oSh0
- ※4
けどそれも企業(なのか?)努力の一つではあるわな。
品質下げてないんだから文句言う気は無い。
それで買う奴の気も知れんが。
- 10.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 22:42 ID:4xiA3D.Z0
- うち北海道の農家だよ。
体力ある若者募集
- 11.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:01 ID:nTihBeB40
- 用水路を見に行って、流される”覚悟”とか
- 12.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:01 ID:.jLNre510
- 飯食わせてもらえればタダでも働くぜ
贅沢をいえばかわいい嫁さんが欲しい
- 13.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:02 ID:2eS2.1gB0
- 原発事故の後に野菜売りつける百姓なんて全員人殺し
- 14.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:05 ID:.4htQhmn0
- 俺も農業してるぜ
ピーマン農家で年収800万(手取り)
- 15.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:14 ID:9VZ.rUbk0
- 北海道の農家が親の実家だが「みんな」でやって年収200とかだからなー
その上油断や季候とかで失敗したら金が入らないというまさしくギャンブルな生活で誰も継がせなかったらしい
年収1000万とかは高大な土地とでかいトラクター(借金)とそれを維持する金だから
金持ちが道楽で始める事をおススメと聞いた
- 16.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:31 ID:eNl6A8mh0
- 金に目が眩んですぐ生産物変えんじゃねぇよ
取り引き困んだろうが
- 17.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月13日 23:50 ID:4wJB9CcG0
- 東京ドーム8つぶんの畑面積で売上4千、経費25ぐらい。@北海道
一番でかい畑が「東京ビッグサイトの東123ホールを繋げたぐらい」の面積だ。
- 18.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 00:01 ID:VRxAWfpI0
- 大変なのは酪農家だ
その分この人よりお金稼いでるけどな
この人の仕事ほどぬるくない
- 19.名前:名無しさん 投稿日:2011年07月14日 00:08 ID:q3HfIQBU0
- 正直、年収200とかマジかよ!と思った。@北海道
俺も農家で26歳だけど年400位かな。親父と母ちゃん二人で年1000位。
面積は100haくらい。
- 20.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 02:12 ID:RQd.fPDr0
- 小学校の体育館3つ分ほどって小さいな~
俺の実家は新潟で標準的な米農家だけど6町ある。
小学校の体育館で言うと30個くらい?
それでも貧乏だったなぁ・・・
でも去年帰ったら800万のコンバイン買ってた。
無理しやがって・・・
- 21.名前:あ 投稿日:2011年07月14日 06:33 ID:7ZglvDNCO
- 北海道はピンキリだぞ。
手取り百万前後もうようよ居るが、億単位稼いでいるやつもいる。
契約栽培や大規模酪農ぐらいだけど。
- 22.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 11:14 ID:rnZi7tJh0
- 逆に考えると、農協と小規模農家の優遇策を撤廃して、
公共事業として国家が農業運営すれば自給率も上がる。
使わん農地を「先祖代々…」とかもう害悪でしかない
- 23.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 11:24 ID:kDW8Q35W0
- 農地接収とか共産主義じゃねぇんだからw
どうせ国道とか通して地価を上げた後に転売するのがオチだろ
農地を月幾らで国に貸すのなら分かるが
- 24.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 11:52 ID:g9iyvCUV0
- >農地を月幾らで国に貸すのなら分かるが
それでナマポなりニートなりに体験農業というか研修を年単位でやれば
農地貸す側も金入って将来的に農家になれる人間の育成が…って無理だよな
- 25.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 14:38 ID:UXME.3sq0
- >どうして日本人のくせにTPPに反対するの?
なにこの「くせに」って。
外交弱いとか普段言うのにここに来て上手くやればいいとか無理でしょ。
騙されてからでは遅いって事を学ぼうよ。
- 26.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 16:31 ID:ml5ZXno50
- こいつは17からずっと働いてるというのにお前等ときたら
- 27.名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年07月14日 17:04 ID:QkmftD520
- 島根とかどこの国だよw