現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年8月25日11時53分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

空自、節電との戦い 電力に余裕ある沖縄へ移って訓練

写真:百里基地から飛来したF15戦闘機=24日午後3時半、航空自衛隊那覇基地、谷津憲郎撮影拡大百里基地から飛来したF15戦闘機=24日午後3時半、航空自衛隊那覇基地、谷津憲郎撮影

 電力使用制限令に基づく節電計画を達成しようと、航空自衛隊が戦闘訓練を取りやめたり、電力事情に余裕のある地域での訓練に切り替えたりしている。那覇基地(沖縄県)には24日、約1600キロ離れた百里基地(茨城県)からF15戦闘機など12機が飛来。25日から9月下旬まで周辺海域で訓練する。

 東日本大震災後、防衛省は東京電力と東北電力の管内にある自衛隊に、7〜9月にかけて前年比15%の節電をするよう指示した。

 このため百里基地では、7〜8月上旬にF4戦闘機15機が千歳基地(北海道)へ移動。対空砲撃部隊も築城(ついき)基地(福岡県)や新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)で訓練をおこなった。

 北陸電力管内の小松基地(石川県)は、8月8〜21日に戦闘機などの飛行訓練を中止した。東京電力管内の入間基地(埼玉県)での管制が必要になるためだ。「レーダーや管制などの通信には、多くの電力が使われる」と空自幹部。

 那覇基地では、約1カ月にわたり百里基地の隊員110人が寝起きする。空自は日常生活や機体整備、夜間訓練時の照明などに必要な電力を節約できると見込み、百里基地は「15%という削減目標の1割分が達成できる」と試算する。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

校舎の損壊、避難所との共存、不自由な通学―。いま、被災地の学校で何が起きているのか。

私たちは犠牲者を決して忘れない──そんな思いをこめて。犠牲となった方々にまつわる追悼の物語。

毎時10シーベルト──直接浴びれば100%死に至る高線量。いま現場で起きている「真実」とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介