ブログをしばらくお休みします
2011.07.20 Wednesday 08:26 | - | - | -
なでしこジャパンの奇跡的な優勝を目の当たりにし、多くの方が「勇気百倍を貰った」と感じたことだと思います。
ドイツにしてもアメリカにしても横幅は二回りも三回り大きくがっしりとし、身長は数十センチも高く手足が長い選手に対し、日本選手は臆することなく体をぶつけ、果敢にアタックしていく姿、諦めない精神力と、劣れを知らない体力、男子の長友選手が10人でピッチを駆け回っているようで感動しました。
優勝当日の18日に事務所開きを行い、いよいよ告示へ向けて臨戦態勢です。選挙中はブログの更新もできなくなりますので、8月になるまでの間お休みします。今後2週間の出来事はまとめてアップしますので楽しみにしていてください。
ドイツにしてもアメリカにしても横幅は二回りも三回り大きくがっしりとし、身長は数十センチも高く手足が長い選手に対し、日本選手は臆することなく体をぶつけ、果敢にアタックしていく姿、諦めない精神力と、劣れを知らない体力、男子の長友選手が10人でピッチを駆け回っているようで感動しました。
優勝当日の18日に事務所開きを行い、いよいよ告示へ向けて臨戦態勢です。選挙中はブログの更新もできなくなりますので、8月になるまでの間お休みします。今後2週間の出来事はまとめてアップしますので楽しみにしていてください。
一年先が見えない状況
2011.07.17 Sunday 09:31 | - | - | -
告示まで一週間となり18日の事務所開き備え慌ただしくなってきましたが、スタッフが集まると自然に選挙の話より経済やまちづくりの話になっていきます。会議が終わると「あれっ・・・今日何が決まったんだったっけ?」という具合ですが、昨今の国や経済の状況をみると致し方ないところです。
商売人が多い私の周りの人たちは、経済に関しては敏感でアンテナも高く、何かと提言や意見、各産業分野での経済状況などリアルに情報が入ってきますが、皆一同に一番懸念しているところは企業の海外流出です。
法人税も高く、電気料金など運営経費の負担が更に増えるような動きに対して、企業は敏感に反応し、より条件のいい海外へ進出することは止まらないだろう。電力の安定供給やその価格に対するビジョンが一向に示されない国では、安心して営業することが出来ない。民間企業はしっかりとした経営計画を持っており、一年先の状況もわからない日本に留まる企業はそう多くない。そうなれば中小企業は廃業だな。などの意見が出ていました。
国が示した成長戦略に期待をするところは多くありましたが、結局は絵にかいた餅となってしまいました。TPPやFTAの議論などこの政権下では到底進むとは思えません。確かに震災によって大きく状況が変わりましたが、それを言い訳に政策が実現できないとは言ってもらいたくないですね。
首相の求心力がなくなった政権に的確な政策が行えるのか甚だ疑問です。これ以上状況が悪くなることはないでしょうから「脱原発解散」でもなんでもおやりになればいいのに・・・と一同の一致した意見でした。
毎日の記事より
>
海江田万里経済産業相は16日までの毎日新聞のインタビューで、菅直人首相がいずれは原発をゼロにする「脱原発依存」を表明したことに対し「原子力の平和利用技術を切っていいのか」と異論を唱えた。電力の安定供給については「今冬までは何とかなるが、(原発が)全部止まれば無理だ」と警戒感を示した。
<
政府は空中分解の状態です。
商売人が多い私の周りの人たちは、経済に関しては敏感でアンテナも高く、何かと提言や意見、各産業分野での経済状況などリアルに情報が入ってきますが、皆一同に一番懸念しているところは企業の海外流出です。
法人税も高く、電気料金など運営経費の負担が更に増えるような動きに対して、企業は敏感に反応し、より条件のいい海外へ進出することは止まらないだろう。電力の安定供給やその価格に対するビジョンが一向に示されない国では、安心して営業することが出来ない。民間企業はしっかりとした経営計画を持っており、一年先の状況もわからない日本に留まる企業はそう多くない。そうなれば中小企業は廃業だな。などの意見が出ていました。
国が示した成長戦略に期待をするところは多くありましたが、結局は絵にかいた餅となってしまいました。TPPやFTAの議論などこの政権下では到底進むとは思えません。確かに震災によって大きく状況が変わりましたが、それを言い訳に政策が実現できないとは言ってもらいたくないですね。
首相の求心力がなくなった政権に的確な政策が行えるのか甚だ疑問です。これ以上状況が悪くなることはないでしょうから「脱原発解散」でもなんでもおやりになればいいのに・・・と一同の一致した意見でした。
毎日の記事より
>
海江田万里経済産業相は16日までの毎日新聞のインタビューで、菅直人首相がいずれは原発をゼロにする「脱原発依存」を表明したことに対し「原子力の平和利用技術を切っていいのか」と異論を唱えた。電力の安定供給については「今冬までは何とかなるが、(原発が)全部止まれば無理だ」と警戒感を示した。
<
政府は空中分解の状態です。
7・15災害の検証
2011.07.16 Saturday 17:39 | - | - | -
「災害とボランティアひろば」が可児市災害ボランティアネットワーク会議の主催で、可児市と可児市社会福祉協議会の共催で開かれていたので、いろいろと重なった所用の合間を縫って、1時間ほど報告会に参加することができました。
「7・15豪雨災害」の検証について、可茂土木事務所長・可児市総務部長・可児市建設部長がパネラーとしてそれぞれの立場で意見を述べ、昨年の災害時の反省と被害にあわれた方々への哀悼の意を示したうえで、行政が市民の命を守ることを最優先とした対策について説明があり、消防団への水防に対する期待が高いことや、水防訓練の継続、自助と共助によりまず自身の身を守ることや、時間降雨30ミリで市内全域のアンダーパスに職員を配置し通行止めにするなどが報告されました。
また、土木事務所長は「可児・御嵩で降った雨はすべて鬼ヶ島付近に集まる。数十年前から住宅やゴルフ場の開発により保水能力が下がり、予想よりかなり早い時間で水が集まるようになった。今後も注意が必要だ。県では可児川対策に175億円かけて整備をしており、県としても自身のある川だっただけに残念だ」との発言がありましたが、予想できないゲリラ豪雨であったことは事実ですが、私の一般質問の時にもう少し疑義を持って対処していてくれれば・・・・・と、今更ながらに思います。「何かが起こらないと対応してくれない」行政や警察署などの対応でよく耳にする言葉ですが、このような事が2度と起こらないようにその都度しっかりとした「カイゼン」を行うことが大切です。
第30回可児シティーマラソンの準備
2011.07.15 Friday 09:07 | - | - | -
来年開催予定の第30回可児シティーマラソンの概要が決まりつつあるので、ちょっと気が早いですがお知らせします。
可児市体育連盟は今年4月から会長以下役員が大幅に交代となり、新しい執行部体制でスタートしました。先ずその手始めとして、今年度(平成24年2月)のマラソン大会を花フェスタ記念公園内でのコース設定から、外周の一般道路を一部コースとする案がまとまりつつあります。
この件は、今年2月のマラソン会場での市長との雑談が発端でしたが、来年に市政30周年を迎える可児市の周年事業の皮切りの事業として盛り上げるため、警察当局と何度も打ち合わせた結果一般道路をコースとする案がまとまりつつあります。将来的にはハーフマラソンまで大会を拡大したい考えがありますが、とりあえず外を走ることを目標としました。
併せて、元マラソン選手の谷川真理さんに参加を申し込んだところ、現段階では参加していただけるとの返事をもらっています。確定ではありませんが、今後の日程調整などをしっかりして、大会を盛り上げるものとなればと思います。
大会を成功させるには、地元地域の皆さんの理解や、多くの大会スタッフ(ボランティア)の協力が必要となります。東濃・可茂地域では一番の大会に育つよう皆さんの協力をよろしくお願いします。
可児市体育連盟は今年4月から会長以下役員が大幅に交代となり、新しい執行部体制でスタートしました。先ずその手始めとして、今年度(平成24年2月)のマラソン大会を花フェスタ記念公園内でのコース設定から、外周の一般道路を一部コースとする案がまとまりつつあります。
この件は、今年2月のマラソン会場での市長との雑談が発端でしたが、来年に市政30周年を迎える可児市の周年事業の皮切りの事業として盛り上げるため、警察当局と何度も打ち合わせた結果一般道路をコースとする案がまとまりつつあります。将来的にはハーフマラソンまで大会を拡大したい考えがありますが、とりあえず外を走ることを目標としました。
併せて、元マラソン選手の谷川真理さんに参加を申し込んだところ、現段階では参加していただけるとの返事をもらっています。確定ではありませんが、今後の日程調整などをしっかりして、大会を盛り上げるものとなればと思います。
大会を成功させるには、地元地域の皆さんの理解や、多くの大会スタッフ(ボランティア)の協力が必要となります。東濃・可茂地域では一番の大会に育つよう皆さんの協力をよろしくお願いします。
可児川浸水位表示板の設置
2011.07.13 Wednesday 21:53 | - | - | -
7・15災害から一年を明後日に向かえ、今日、可児川浸水位表示板を4ヵ所に設置しました。
看板には「実績浸水深」というちょっと解かりにくい表現と、浸水線が同色でこれもまた解りにくいとの意見がありましたが、地域の方々の防災意識を高めるための記録として設置したものなので、実際に被害に遭った地域の方々が解れば問題はないですね。


堤防が決壊した広見地内の傷跡を改めて見ると、災害当時の水量の凄さが改めて実感できます。
この地域では急な増水で家屋外へ避難することができず、自宅の2階へ避難した事が結果として正解だったのかもしれません。洪水で覆い尽くされたその場所には、深い用水路や溝が多数存在し、暗闇の中では安全に移動することの方が難しかったのではないかと想像できます。
災害時の適切な行動を改めて考える時間となりました。
看板には「実績浸水深」というちょっと解かりにくい表現と、浸水線が同色でこれもまた解りにくいとの意見がありましたが、地域の方々の防災意識を高めるための記録として設置したものなので、実際に被害に遭った地域の方々が解れば問題はないですね。
堤防が決壊した広見地内の傷跡を改めて見ると、災害当時の水量の凄さが改めて実感できます。
この地域では急な増水で家屋外へ避難することができず、自宅の2階へ避難した事が結果として正解だったのかもしれません。洪水で覆い尽くされたその場所には、深い用水路や溝が多数存在し、暗闇の中では安全に移動することの方が難しかったのではないかと想像できます。
災害時の適切な行動を改めて考える時間となりました。
夏休みキッズクラブ
2011.07.11 Monday 18:29 | - | - | -
南帷小「夏休みキッズクラブ」ボランティア団体設立総会の資料を、こども課長からいただいたのでざっと読みましたが、50ページ以上にわたる資料内容の濃さに驚くと共に、帷子地区のポテンシャルの高さに敬服しました。
この資料を読んでの感想の1点目は「議会がもっとしっかりしなくては、その存在意義がなくなってしまう」。
2点目は「地域の協力により行政が想像する以上の事業が生まれることがある」。
3点目は「他の地域でも形は違えど、取り組みが始まるだろう」。でした。
とにかく、このモデル事業が事故なく無事終了し、総括した上で市内各地で実施へ向けた議論を進めることが大切です。
この資料を読んでの感想の1点目は「議会がもっとしっかりしなくては、その存在意義がなくなってしまう」。
2点目は「地域の協力により行政が想像する以上の事業が生まれることがある」。
3点目は「他の地域でも形は違えど、取り組みが始まるだろう」。でした。
とにかく、このモデル事業が事故なく無事終了し、総括した上で市内各地で実施へ向けた議論を進めることが大切です。
笠松競馬場外馬券場建設計画の考察
2011.07.10 Sunday 19:19 | - | - | -
笠松競馬場外馬券発売所の建設計画が持ち上がり、地元自治会では今後その是非について協議することとなりましたが、メリット・デメリットをしっかり確認したうえで議論を進めることが必要です。
メリットは固定資産税の増収ですが、建物にかかる固定資産税及び都市計画税は概ね年間40~50万円。法人市民税の均等割が年間5万円。その他数名の雇用の創出の3点ほどが挙げられます。
一方デメリットは、周辺に対するイメージが悪いこと。規定されている学校・児童福祉施設・図書館から200m以上の距離は保っているものの、かわい幼稚園から僅か654mしか離れていないこと。多数の家族連れや青少年が出入りするラスパ御嵩店に隣接していること。健全な青少年育成や子育て支援を推進する可児市の方針に反する施設であること。などが挙げられ、私個人的にはとても建設を可とするに値するものにはなりませんでした。
県内では高山市、関市で同様な建設計画が持ち上がりましたが、懸念材料が多く地元自治会の同意が得られず建設を断念しています。
写真では分かりにくいですが、土地としては価値の高い場所とは言えず地主も土地の有効利用を考えてのことだと思いますが、調査の結果、場外馬券場となるとデメリットの方が多いということになりました。
春日井の不動産会社が管理している土地のようですが、他の方法での土地活用をお願いしたいものです。

メリットは固定資産税の増収ですが、建物にかかる固定資産税及び都市計画税は概ね年間40~50万円。法人市民税の均等割が年間5万円。その他数名の雇用の創出の3点ほどが挙げられます。
一方デメリットは、周辺に対するイメージが悪いこと。規定されている学校・児童福祉施設・図書館から200m以上の距離は保っているものの、かわい幼稚園から僅か654mしか離れていないこと。多数の家族連れや青少年が出入りするラスパ御嵩店に隣接していること。健全な青少年育成や子育て支援を推進する可児市の方針に反する施設であること。などが挙げられ、私個人的にはとても建設を可とするに値するものにはなりませんでした。
県内では高山市、関市で同様な建設計画が持ち上がりましたが、懸念材料が多く地元自治会の同意が得られず建設を断念しています。
写真では分かりにくいですが、土地としては価値の高い場所とは言えず地主も土地の有効利用を考えてのことだと思いますが、調査の結果、場外馬券場となるとデメリットの方が多いということになりました。
春日井の不動産会社が管理している土地のようですが、他の方法での土地活用をお願いしたいものです。
法人会で冨田市長の講演
2011.07.09 Saturday 09:48 | - | - | -
(社)多治見法人会可児支部の会員大会が開催され、冨田市長の「行政の新しい取組みについて」の講演会がありました。法人会可児支部は御嵩町もエリアに含まれるので、可児市長の考えを聞く機会が少ない御嵩町の皆さんには、可児市の財政状況と新しい取組みを知るいい機会になったようです。
前山田市長の場合、こういった席でぽろっと本音が出てしまい、講演を聞いていて「エ〜っ・・・・ほんとに?」と驚くことがあり、そのつど担当部や課で後日確認をすることが多々あり、幼稚園の廃園や保育園の民営化の考えなどもその一つでした。そんなこともあり、このような機会があれば出来るだけ参加するようにしていますが、政治家がいろんな所へ出て行き、その運営方針や政策を述べることは、どんどん行うべきですし、また聞くことも大切です。
昨日の話の中で、県道土岐可児線の拡幅が決まったとの報告がありました。中途半端な形で止まっていた工事が実施されれば、県道と市道の置き換えに関しても新たな動きが出てくると思われます。市長自らのこのような動きをされることに関しては大賛成です。可児川の復旧工事で実感したことですが、気がついたら自ら動くことが大切で、直接話が出来るのであれば即動くことが大切です。筋を通して・・・・なんて言ってると時間ばかり過ぎてしまい結果間に合わないことになりかねません。
また、「市役所(行政)そのものを変える」の第一歩として職員の守りの姿勢を変えるとのことでした。庁議がみんなで心配する会議となっている。その結果何もできない。目的は「やる」ことなのでチャレンジすることの大切さを教えて行きたい。とも述べられました。これに関しては同じ事が議会にも言えます。議会改革は議会にしかできない事柄です。執行部に負けないよう前を向いて活動していかなくてはいけません。
執行部に対し政策・施策が提案できる議会を目指すべきです。
前山田市長の場合、こういった席でぽろっと本音が出てしまい、講演を聞いていて「エ〜っ・・・・ほんとに?」と驚くことがあり、そのつど担当部や課で後日確認をすることが多々あり、幼稚園の廃園や保育園の民営化の考えなどもその一つでした。そんなこともあり、このような機会があれば出来るだけ参加するようにしていますが、政治家がいろんな所へ出て行き、その運営方針や政策を述べることは、どんどん行うべきですし、また聞くことも大切です。
昨日の話の中で、県道土岐可児線の拡幅が決まったとの報告がありました。中途半端な形で止まっていた工事が実施されれば、県道と市道の置き換えに関しても新たな動きが出てくると思われます。市長自らのこのような動きをされることに関しては大賛成です。可児川の復旧工事で実感したことですが、気がついたら自ら動くことが大切で、直接話が出来るのであれば即動くことが大切です。筋を通して・・・・なんて言ってると時間ばかり過ぎてしまい結果間に合わないことになりかねません。
また、「市役所(行政)そのものを変える」の第一歩として職員の守りの姿勢を変えるとのことでした。庁議がみんなで心配する会議となっている。その結果何もできない。目的は「やる」ことなのでチャレンジすることの大切さを教えて行きたい。とも述べられました。これに関しては同じ事が議会にも言えます。議会改革は議会にしかできない事柄です。執行部に負けないよう前を向いて活動していかなくてはいけません。
執行部に対し政策・施策が提案できる議会を目指すべきです。
花フェスタ記念公園の運営協働会議
2011.07.07 Thursday 17:21 | - | - | -
花フェスタ記念公園が民間公募の指定管理者となって3か月で諸事情により所長が交代しました。理由は定かではありませんが、これを機により一層公園運営の充実が図られればと思います。
運営協働会議のメンバーとして、地元市議会議員という立場で参加することになりましたので、公園の運営に関していろんな角度から積極的に意見を言って行きます。
今年のバラ祭りのシーズンは、6日あった土日の週末が5日も雨にたたられ、おまけに季節外れの台風の襲来と踏んだり蹴ったりのシーズンとなり、入場者数は6万人ほど減したとのことです。
見事に咲いていただけに残念な結果となり、民間運営初年度に大きな試練となりましたが、今後の運営に関して雨天の対策など課題が見つかった事をプラスに考えて乗り切ればと思います。
何はともあれ、新所長さんには是非頑張ってもらい、公園が大きく飛躍すること祈念しつつ、私としては自分が出来る事をしっかりとやるだけです。
運営協働会議のメンバーとして、地元市議会議員という立場で参加することになりましたので、公園の運営に関していろんな角度から積極的に意見を言って行きます。
今年のバラ祭りのシーズンは、6日あった土日の週末が5日も雨にたたられ、おまけに季節外れの台風の襲来と踏んだり蹴ったりのシーズンとなり、入場者数は6万人ほど減したとのことです。
見事に咲いていただけに残念な結果となり、民間運営初年度に大きな試練となりましたが、今後の運営に関して雨天の対策など課題が見つかった事をプラスに考えて乗り切ればと思います。
何はともあれ、新所長さんには是非頑張ってもらい、公園が大きく飛躍すること祈念しつつ、私としては自分が出来る事をしっかりとやるだけです。
税と社会保障の一体改革セミナー
2011.07.06 Wednesday 21:20 | - | - | -
税と社会保障の一体改革に関するセミナーに参加しました。
先般、与謝野経済財政担当大臣は1日の閣議で、社会保障制度の見直しとともに、消費税率を2010年代半ばまでに段階的に10%まで引き上げることを盛り込んだ、社会保障と税の一体改革案を報告し、菅総理大臣は、実現に向け野党側に協議を呼びかける考えを示しました。
社会保障は一種の保険で、収めた額をすべて受け取れるというわけではないのですが、現在の制度は税金でそれを支えています。その中で世代間格差も生まれ、今のままだと、現在70歳以上の高齢者は支払額の8.3倍受け取るのに対して、20歳以下の若者は2.3倍受け取るに過ぎないことになります。
既に保険料だけでは増大する年金支払額や医療費をカバーすることは出来ず、国庫からの支出でかろうじて回しているという状態です。日本の社会保障の規模は平成22年度で約100兆円となっており、他方財源として保険料で徴収できるのは59兆円、残りの40兆円は税収から補填しています。将来的には現役世代が減少し、保険料収入は減る一方ですが、給付の方は増え続けます。そこで消費税の増税ということになるようですが、日本の現状は個人資産が下がり続けており、さらに現金は住宅ローンなどを差し引くと1200兆円ほどであり、国と地方自治体の借金が増え続ける現状では、消費税はいずれ15%以上にするほかないとのことでした。
それを補うために経済成長を第一の柱にして政策を打つべし、がセミナーでの結論となりました。
2年前、民主党はマニフェストで消費税改革について以下のように示しています。
>
消費税に対する国民の信頼を得るために、その税収を決して財政赤字の穴埋めには使わないということを約束した上で、国民に確実に還元することになる社会保障以外に充てないことを法律上も会計上も明確にします。
具体的には、現行の税率5%を維持し、税収全額相当分を年金財源に充当します。将来的には、すべての国民に対して一定程度の年金を保障する「最低保障年金」や国民皆保険を担保する「医療費」など、最低限のセーフティネットを確実に提供するための財源とします。
税率については、社会保障目的税化やその使途である基礎的社会保障制度の抜本的な改革が検討の前提となります。その上で、引き上げ幅や使途を明らかにして国民の審判を受け、具体化します
<
退職を迎える国民の76.5%が年金に期待するというアンケート結果があります。税と社会保障の一体改革を具体的に示し、マニフェストの信憑性を損なうことなく国民の納得がいく説明をもって修正を行い、国民の審判を仰ぐことが政治不信を取り戻す近道のように感じます。今のままでは政治自体が国益を大きく損なう結果となってしまうのではないでしょうか。復興最優先が政治家の保身優先では国が良くなるわけがありません。
先般、与謝野経済財政担当大臣は1日の閣議で、社会保障制度の見直しとともに、消費税率を2010年代半ばまでに段階的に10%まで引き上げることを盛り込んだ、社会保障と税の一体改革案を報告し、菅総理大臣は、実現に向け野党側に協議を呼びかける考えを示しました。
社会保障は一種の保険で、収めた額をすべて受け取れるというわけではないのですが、現在の制度は税金でそれを支えています。その中で世代間格差も生まれ、今のままだと、現在70歳以上の高齢者は支払額の8.3倍受け取るのに対して、20歳以下の若者は2.3倍受け取るに過ぎないことになります。
既に保険料だけでは増大する年金支払額や医療費をカバーすることは出来ず、国庫からの支出でかろうじて回しているという状態です。日本の社会保障の規模は平成22年度で約100兆円となっており、他方財源として保険料で徴収できるのは59兆円、残りの40兆円は税収から補填しています。将来的には現役世代が減少し、保険料収入は減る一方ですが、給付の方は増え続けます。そこで消費税の増税ということになるようですが、日本の現状は個人資産が下がり続けており、さらに現金は住宅ローンなどを差し引くと1200兆円ほどであり、国と地方自治体の借金が増え続ける現状では、消費税はいずれ15%以上にするほかないとのことでした。
それを補うために経済成長を第一の柱にして政策を打つべし、がセミナーでの結論となりました。
2年前、民主党はマニフェストで消費税改革について以下のように示しています。
>
消費税に対する国民の信頼を得るために、その税収を決して財政赤字の穴埋めには使わないということを約束した上で、国民に確実に還元することになる社会保障以外に充てないことを法律上も会計上も明確にします。
具体的には、現行の税率5%を維持し、税収全額相当分を年金財源に充当します。将来的には、すべての国民に対して一定程度の年金を保障する「最低保障年金」や国民皆保険を担保する「医療費」など、最低限のセーフティネットを確実に提供するための財源とします。
税率については、社会保障目的税化やその使途である基礎的社会保障制度の抜本的な改革が検討の前提となります。その上で、引き上げ幅や使途を明らかにして国民の審判を受け、具体化します
<
退職を迎える国民の76.5%が年金に期待するというアンケート結果があります。税と社会保障の一体改革を具体的に示し、マニフェストの信憑性を損なうことなく国民の納得がいく説明をもって修正を行い、国民の審判を仰ぐことが政治不信を取り戻す近道のように感じます。今のままでは政治自体が国益を大きく損なう結果となってしまうのではないでしょうか。復興最優先が政治家の保身優先では国が良くなるわけがありません。
県議会の政務調査費収支報告
2011.07.05 Tuesday 08:14 | - | - | -
岐阜県議会で昨年度の政務調査費収支報告が公開されました。46人の議員で総額1億7千7百万円にもおよぶ支出に対して、領収書の添付されている支出は、なんと!たった24%の4千3百万円で、残り1億3千万円は3万円以下の支出ということで領収書の添付が無かったと中日新聞は報道しています。
領収書の添付が1枚も無かった議員が6名もいたとのことですが、月33万円ものお金を何に使うのでしょうか?その他にも費用弁償まで受け取っている現実に対し、何の疑問も待たずに当たり前のように財布の中に入れてしまう感覚には驚きます。こんな議会があるから政務調査費は2番目の給料だと酷評されてしまいます。県庁で公開されているので一度拝見しに行ってこようと思います<`ヘ´>
可児市議会では月2万円の支給がありますが、もちろん全て領収書を添付していますし、HPや議会だよりでも公表しています。しっかりとしたマニアルもありますし、疑問点はそのつど事務局と相談しながら慎重に使っています。それでも中にはダメだしされることもありますので、県議会が政務調査費に対してどれほどいいかげんな対応をしているかが想像できます。県議に直接進言したこともありますが、自ら既得権益を改革するような県議はいないようです。
場外馬券場の調査を進めていますが、この事業によってどんなメリットがあるのか?またデメリットは・・・・・・・どうも後者の方が多いようです。調べるうちにいろんな事がわかってきましたが、議会としてもその考えをまとめるために議論を進めていきます。自分が住む地域に建設が計画されたら・・・・・・という目線で考えてもらいたいですね。
松本大臣発言の報道を見て快く思った方は、ほぼいないのではないでしょうか?「なに様のおつもりですか」と聞けば「俺様は松本復興大臣だ。頭か高い控えおろ〜町民ども」と答えが返ってきそうな大臣様ですね。知事さんがたもへいこらせずに、その場で「気に入らなきゃ帰れ。お前さんの機嫌を取っている暇などない。」と言ってあげればよかったのにと心底思いました。
領収書の添付が1枚も無かった議員が6名もいたとのことですが、月33万円ものお金を何に使うのでしょうか?その他にも費用弁償まで受け取っている現実に対し、何の疑問も待たずに当たり前のように財布の中に入れてしまう感覚には驚きます。こんな議会があるから政務調査費は2番目の給料だと酷評されてしまいます。県庁で公開されているので一度拝見しに行ってこようと思います<`ヘ´>
可児市議会では月2万円の支給がありますが、もちろん全て領収書を添付していますし、HPや議会だよりでも公表しています。しっかりとしたマニアルもありますし、疑問点はそのつど事務局と相談しながら慎重に使っています。それでも中にはダメだしされることもありますので、県議会が政務調査費に対してどれほどいいかげんな対応をしているかが想像できます。県議に直接進言したこともありますが、自ら既得権益を改革するような県議はいないようです。
場外馬券場の調査を進めていますが、この事業によってどんなメリットがあるのか?またデメリットは・・・・・・・どうも後者の方が多いようです。調べるうちにいろんな事がわかってきましたが、議会としてもその考えをまとめるために議論を進めていきます。自分が住む地域に建設が計画されたら・・・・・・という目線で考えてもらいたいですね。
松本大臣発言の報道を見て快く思った方は、ほぼいないのではないでしょうか?「なに様のおつもりですか」と聞けば「俺様は松本復興大臣だ。頭か高い控えおろ〜町民ども」と答えが返ってきそうな大臣様ですね。知事さんがたもへいこらせずに、その場で「気に入らなきゃ帰れ。お前さんの機嫌を取っている暇などない。」と言ってあげればよかったのにと心底思いました。
広保フェスティバル
2011.07.03 Sunday 16:46 | - | - | -
広見保育園の夏祭り「広保フェスティバル」が昨日開催されました。猛暑のなかでしたが、暑さ対策万全な先生方や参加している親子も、しばし暑さを忘れて楽しい時間を過ごす事ができました。地域の方の参加もあり会は盛り上っていましたが、この猛暑はもう少しどうにかならないものでしょうか。




リズム遊びあり、人形劇ありで暑さを忘れてはしゃぐ元気な子ども達に、その元気を少し分けてもらった気がしました。
リズム遊びあり、人形劇ありで暑さを忘れてはしゃぐ元気な子ども達に、その元気を少し分けてもらった気がしました。
笠松競馬場外馬券場建設に関する報道
2011.07.02 Saturday 22:24 | - | - | -
先日のブログでもお知らせした場外馬券場の新聞報道が、読売新聞の今朝の朝刊でありました。
以下記事抜粋
>
可児市中恵土地区で、笠松競馬の場外馬券売り場の建設計画が進んでいることが1日、わかった。建設されれば「シアター恵那」(恵那市)、「早朝前売発売所」(岐南町)に続く、同競馬の3番目の場外馬券売り場となる。経営難にあえぐ同競馬では、数年前に高山市で場外馬券売り場の建設計画が持ち上がったが、地元の反対などで頓挫した。馬券の販売が増えれば経営改善にもつながるが、地元住民の理解をいかに得るかが課題だ。(藤沢一紀)
可児市建築指導課などによると、建設を計画しているのは名古屋市西区の墓地販売会社「東正」。同競馬が取り扱う全国の地方競馬の馬券を販売、50インチのモニターなどでレースを放映する。売り上げの一部が同競馬の収益となる。
延べ約2145平方メートルの敷地に「笠松競馬ミニシアター可児」の仮称で建設し、発売窓口を三つ設置する予定だという。年間稼働日は約320日、営業時間は午前10時から午後5時を想定。1日平均の利用者数は100〜200人程度、年間売り上げ5億5000万円を見込んでいる。建設予定地はパチンコ店の跡地で、国道21号を挟んで大型ショッピングセンター「ラスパ御嵩」がある。
同社が今年1月、笠松競馬に建設を打診。2004年1月に競馬法が改正され、民間会社でも場外馬券売り場の運営が可能となっている。
同社は開設に必要な地元同意を得るため、6月中旬に市に事業概要を説明。現在は住民らと話し合いを続けている。
同社は「9月中旬頃までに地元の合意を得て、計画から1年程度で建設できれば理想的だ」としており、建設予定の同地区の千賀昂(たかし)自治連合会長は「関係する人たちと協議を進めたい」としている。
笠松競馬関係者は「経営は日々悪化しており、早く建設されればされるほどありがたい」としている。
<
岐阜県地方競馬組合は、岐阜県、笠松町、岐南町で構成する一部事務組合で、16人の組合議員で構成されています。
県との係わりが深い組合ですが、この事業が可児市に与えるメリット・デメリットをしっかり検証し、その理由を地域の方々のみならず市民全体に情報を公開し議論していかなくてはなりません。
安易に結論を出したり、地域の判断に任せっぱなしではいけません。議会としてもしっかりと調査して行かなくていけませんし、行政側も同様です。
民間による設置なので、余計に慎重な議論が必要になるのではないでしょうか。
以下記事抜粋
>
可児市中恵土地区で、笠松競馬の場外馬券売り場の建設計画が進んでいることが1日、わかった。建設されれば「シアター恵那」(恵那市)、「早朝前売発売所」(岐南町)に続く、同競馬の3番目の場外馬券売り場となる。経営難にあえぐ同競馬では、数年前に高山市で場外馬券売り場の建設計画が持ち上がったが、地元の反対などで頓挫した。馬券の販売が増えれば経営改善にもつながるが、地元住民の理解をいかに得るかが課題だ。(藤沢一紀)
可児市建築指導課などによると、建設を計画しているのは名古屋市西区の墓地販売会社「東正」。同競馬が取り扱う全国の地方競馬の馬券を販売、50インチのモニターなどでレースを放映する。売り上げの一部が同競馬の収益となる。
延べ約2145平方メートルの敷地に「笠松競馬ミニシアター可児」の仮称で建設し、発売窓口を三つ設置する予定だという。年間稼働日は約320日、営業時間は午前10時から午後5時を想定。1日平均の利用者数は100〜200人程度、年間売り上げ5億5000万円を見込んでいる。建設予定地はパチンコ店の跡地で、国道21号を挟んで大型ショッピングセンター「ラスパ御嵩」がある。
同社が今年1月、笠松競馬に建設を打診。2004年1月に競馬法が改正され、民間会社でも場外馬券売り場の運営が可能となっている。
同社は開設に必要な地元同意を得るため、6月中旬に市に事業概要を説明。現在は住民らと話し合いを続けている。
同社は「9月中旬頃までに地元の合意を得て、計画から1年程度で建設できれば理想的だ」としており、建設予定の同地区の千賀昂(たかし)自治連合会長は「関係する人たちと協議を進めたい」としている。
笠松競馬関係者は「経営は日々悪化しており、早く建設されればされるほどありがたい」としている。
<
岐阜県地方競馬組合は、岐阜県、笠松町、岐南町で構成する一部事務組合で、16人の組合議員で構成されています。
県との係わりが深い組合ですが、この事業が可児市に与えるメリット・デメリットをしっかり検証し、その理由を地域の方々のみならず市民全体に情報を公開し議論していかなくてはなりません。
安易に結論を出したり、地域の判断に任せっぱなしではいけません。議会としてもしっかりと調査して行かなくていけませんし、行政側も同様です。
民間による設置なので、余計に慎重な議論が必要になるのではないでしょうか。
可児川のホタル
2011.07.02 Saturday 21:57 | - | - | -
地域の方からの情報では、可児川左岸の駅前線建設工事現場周辺で、今年も数匹のホタルが舞っていたそうです。
私は見る機会を逸していますが、来年こそは是非見てみたいと今から意気込んでいます。現駅前線の橋の名は「蛍橋」で、昔はホタルの大群が乱舞していた事から命名されたの事です。
今渡南小学校も以前よりホタルの幼虫の放流などをしており、その効果もあるのかもしれませんが、ホタルの名所の復活はそう遠いことではないようです。
今回の工事に合わせて、河原へ降りるスロープもできるので地域の方々が親しめる可児川へもう一息です。
吉田先生と久しぶりの再会
2011.07.01 Friday 22:36 | - | - | -
久しぶりの再会でした。
すぐ近くに住んで見えますが、なかなかお会いする機会がなかった元可児高等学校校長で現関市教育長の吉田康雄先生が、所用で可児市役所を訪問され偶然面会することができました。
毎日登庁しているといい事もあるもので、同行の職員の方と30分ほど懇談することができ、ざっくばらんな教育談義で楽しい時間を過ごすことができました。
帰りは玄関まで見送りましたが、公用車は関市のロゴが入ったカローラ?クラスの古い車で「これが公用車なのですか?」と聞いたところ「これでもいい方だよ!近場は市長も軽自動車が当たり前だから」とおっしゃっていました。う〜ん!深いい話ですね。
今日も慌ただしく、濃いいちにちとなりましたが、場外馬券場の調査に時間を取られてしまい選挙準備が遅れて、まいった毎日です。
すぐ近くに住んで見えますが、なかなかお会いする機会がなかった元可児高等学校校長で現関市教育長の吉田康雄先生が、所用で可児市役所を訪問され偶然面会することができました。
毎日登庁しているといい事もあるもので、同行の職員の方と30分ほど懇談することができ、ざっくばらんな教育談義で楽しい時間を過ごすことができました。
帰りは玄関まで見送りましたが、公用車は関市のロゴが入ったカローラ?クラスの古い車で「これが公用車なのですか?」と聞いたところ「これでもいい方だよ!近場は市長も軽自動車が当たり前だから」とおっしゃっていました。う〜ん!深いい話ですね。
今日も慌ただしく、濃いいちにちとなりましたが、場外馬券場の調査に時間を取られてしまい選挙準備が遅れて、まいった毎日です。