韓国の李明博大統領は2011年8月15日、ソウル市内で開かれた日本の植民地支配 からの解放66年を祝う「光復節」記念式典で演説、竹島(韓国名・独島)問題に直接言及 しなかったものの、韓国は過去の歴史を決して忘れず「日本は未来の世代に正しい歴史 を教える責任がある」と表明した。、、李大統領は「(正しい歴史教育があってはじめて)韓日の若者が明るい未来に向かって共に 歩んでいける」と語った。参照記事
日本の事をよく知る李大統領の発言とは思えない内容だが、この国では、こういうスタンスを取り続ける事が政治家に要求されるのでしょう。それが事実と違っていたとしても、、。
次に少し長いが、如何に日本の教科書が一番公正かという米国の論文の記事コピーを載せておこう。「公正」で「抑制」された日本の歴史教科書に対しては、国内から「もう少し国家観をだしては」という意見があるくらいに「誇張の無い控えめ」な記述であると分析された。一方、下に書かれた分析では、韓国の歴史教育は「自己中心的にしか歴史を見ていない。」と分析されている。この分析をもってして、韓国には公正に他国の歴史を語る資格はあるのだろうか。韓国の歴史解釈には、その歴史を作った当事者の日本から見て唐突なものが多いが、それは全て、歴史を親北朝鮮、反日、反米の色めがねで見るからで、それが「自己中心的」と分析され、最近起きた、東海表記の根拠が世界に通じなかったのがいい例だろう。 原文元 参照記事元 2011年8月17日記事より抜粋 過去ブログ:韓国主張の「東海」はダメ!IHO
==================================================
序文:昨年(2010年)12月に読売新聞が報じた「日本の歴史教科書は最も抑制的」(右)というスタンフォード大学Stanford Universityの調査報告について、スタンフォード大学の学者が雑誌サピオに論文「日米中韓台の比較研究で分かった一番公正な歴史教科書は日本」を寄稿している。
戦争賛美せず 愛国心あおらず 日本は最も抑制 :先の大戦に対する各国の歴史認識問題が、アジアの国際関係に影を落とし続けている。米スタンフォード大学アジア太平洋研究センターは、日中韓と米国、台湾 の高校歴史教科書比較研究プロジェクトを実施し、日本の教科書は戦争を賛美せず、最も抑制的だと指摘した。研究チームの主要メンバーである日本史学者ピー ター・ドウスPeter Duus氏に研究成果を、元米紙東京特派員ダニエル・スナイダー氏Daniel C. Sneider (スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長)に研究の趣旨を報告してもらった。論点スペシャルとして紹介する。
日本の教科書 :今回比較した中では日本の教科書が最も愛国的記述がなく、戦争の賛美などは全くしていない 。日本の中国進出についてのくだりは全く事実をそのまま伝えており、当時の軍と政府のリーダーたちの責任だとしている 。非常に平板なスタイルでの事実の羅列であり、感情的なものがない。
韓国の教科書 :韓国の教科書は特にナショナル・アイデンティティーの意識の形成に強く焦点を当てている。自分たち韓国人に起こったことを詳細かつ念入りに記述している。韓国の教科書は、中国で起きた戦争に関する記述が希薄だ 。韓国は日本の中国に対する行為には興味はなく、日本が自分たちに行ったことだけに関心がある 。私が驚愕した一つの例は、主要な韓国の教科書には広島長崎の原爆投下の記述がないことだ。それほどまでに彼らは自己中心的にしか歴史を見ていない。
米国の教科書:米国の教科書は日中戦争について多く語っていない。米国の教科書は、第二次世界大戦について、アジアよりもヨーロッパでの戦争の方により焦点を当てる傾向がある。ニュルンベルク裁判についてはたくさんの記述があるが、東京裁判については大変少ない。
中国の教科書 :歴史学の観点から見て、最も問題が多いのは中国の教科書だ。
中国の教科書は全くのプロパガンダになっている。共産党のイデオロギーに満ちており、非常に政治化されている。太平洋戦争に関してほとんど記述がなく、広島・長崎の原爆投下もほとんど言及していない。 中国の教科書は2004年に改定されているが、改定後は中国人の愛国心を謳い、日本との戦いを強調している。内戦の話は後退し、抗日戦線での勇ましい描写が増えた。南京事件などをより詳細に記述するなど、日本軍による残虐行為もより強調されている。つまり中国人のナショナリズムを煽っている。
台湾の教科書:国民党支配下で書かれた古い教科書には、中国王朝の歴史だけを学んでいた。
しかし新しい教科書からは、台湾という国家の視点よって書かれ、台湾それ自身の歴史を教えることになった。台湾と中国両方の教科書が、異なった理由でだが国共内戦を強調しなくなっている。台湾の新しい教科書では日中戦争の強調は抑えられ、南京事件なども大幅に削っている。台湾の日本による植民地時代の論点は、当時の日本の政治状況と関連づけて述べられており、日本の悪行を書いてはいるが、かなり正確な分析をしている。

ピーター・ドウス Peter Duus 氏 : スタンフォード大名誉教授。専門は日本近代史。ハーバード大で歴史学博士。英国帝国史研究で進展した「非公式帝国」論などを導入、戦前日本の帝国史・植民地統治研究に貢献した。早稲田大などで数えたこともある。日本人ドウス 昌代 さんは 彼の妻であり作家でもある。
ダニエル・スナイダー Daniel C. Sneider氏:スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長、元クリスチャン・サイエンス・モニター東京特派員:日米中韓台の比較研究で分かった 一番公正な歴史教科書は日本等 スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長としてアジアにおけるアメリカ外交及ぴ国家安全保障政策を研究中。参考記事:小沢一郎という男 「オバマ政権は冷戦時代の思考から脱却しろ」と
日本の事をよく知る李大統領の発言とは思えない内容だが、この国では、こういうスタンスを取り続ける事が政治家に要求されるのでしょう。それが事実と違っていたとしても、、。
次に少し長いが、如何に日本の教科書が一番公正かという米国の論文の記事コピーを載せておこう。「公正」で「抑制」された日本の歴史教科書に対しては、国内から「もう少し国家観をだしては」という意見があるくらいに「誇張の無い控えめ」な記述であると分析された。一方、下に書かれた分析では、韓国の歴史教育は「自己中心的にしか歴史を見ていない。」と分析されている。この分析をもってして、韓国には公正に他国の歴史を語る資格はあるのだろうか。韓国の歴史解釈には、その歴史を作った当事者の日本から見て唐突なものが多いが、それは全て、歴史を親北朝鮮、反日、反米の色めがねで見るからで、それが「自己中心的」と分析され、最近起きた、東海表記の根拠が世界に通じなかったのがいい例だろう。 原文元 参照記事元 2011年8月17日記事より抜粋 過去ブログ:韓国主張の「東海」はダメ!IHO
==================================================
戦争賛美せず 愛国心あおらず 日本は最も抑制 :先の大戦に対する各国の歴史認識問題が、アジアの国際関係に影を落とし続けている。米スタンフォード大学アジア太平洋研究センターは、日中韓と米国、台湾 の高校歴史教科書比較研究プロジェクトを実施し、日本の教科書は戦争を賛美せず、最も抑制的だと指摘した。研究チームの主要メンバーである日本史学者ピー ター・ドウスPeter Duus氏に研究成果を、元米紙東京特派員ダニエル・スナイダー氏Daniel C. Sneider (スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長)に研究の趣旨を報告してもらった。論点スペシャルとして紹介する。
日本の教科書 :今回比較した中では日本の教科書が最も愛国的記述がなく、戦争の賛美などは全くしていない 。日本の中国進出についてのくだりは全く事実をそのまま伝えており、当時の軍と政府のリーダーたちの責任だとしている 。非常に平板なスタイルでの事実の羅列であり、感情的なものがない。
韓国の教科書 :韓国の教科書は特にナショナル・アイデンティティーの意識の形成に強く焦点を当てている。自分たち韓国人に起こったことを詳細かつ念入りに記述している。韓国の教科書は、中国で起きた戦争に関する記述が希薄だ 。韓国は日本の中国に対する行為には興味はなく、日本が自分たちに行ったことだけに関心がある 。私が驚愕した一つの例は、主要な韓国の教科書には広島長崎の原爆投下の記述がないことだ。それほどまでに彼らは自己中心的にしか歴史を見ていない。
米国の教科書:米国の教科書は日中戦争について多く語っていない。米国の教科書は、第二次世界大戦について、アジアよりもヨーロッパでの戦争の方により焦点を当てる傾向がある。ニュルンベルク裁判についてはたくさんの記述があるが、東京裁判については大変少ない。
中国の教科書 :歴史学の観点から見て、最も問題が多いのは中国の教科書だ。
中国の教科書は全くのプロパガンダになっている。共産党のイデオロギーに満ちており、非常に政治化されている。太平洋戦争に関してほとんど記述がなく、広島・長崎の原爆投下もほとんど言及していない。 中国の教科書は2004年に改定されているが、改定後は中国人の愛国心を謳い、日本との戦いを強調している。内戦の話は後退し、抗日戦線での勇ましい描写が増えた。南京事件などをより詳細に記述するなど、日本軍による残虐行為もより強調されている。つまり中国人のナショナリズムを煽っている。
台湾の教科書:国民党支配下で書かれた古い教科書には、中国王朝の歴史だけを学んでいた。
しかし新しい教科書からは、台湾という国家の視点よって書かれ、台湾それ自身の歴史を教えることになった。台湾と中国両方の教科書が、異なった理由でだが国共内戦を強調しなくなっている。台湾の新しい教科書では日中戦争の強調は抑えられ、南京事件なども大幅に削っている。台湾の日本による植民地時代の論点は、当時の日本の政治状況と関連づけて述べられており、日本の悪行を書いてはいるが、かなり正確な分析をしている。
ピーター・ドウス Peter Duus 氏 : スタンフォード大名誉教授。専門は日本近代史。ハーバード大で歴史学博士。英国帝国史研究で進展した「非公式帝国」論などを導入、戦前日本の帝国史・植民地統治研究に貢献した。早稲田大などで数えたこともある。日本人ドウス 昌代 さんは 彼の妻であり作家でもある。
トラックバックURL
コメント
2. Posted by おjk 2011年08月24日 11:17
日本は自虐史観だよね。公正というより。
3. Posted by ( ;´Д`) 2011年08月24日 11:27
日本は公正というより、無感情な事実の羅列という感じがします。
教科書なんだから、それで良い気もするんですが・・・
よく言われる自虐史観は、教師の持ち出す副教材に顕著なように思います。
私が中学の頃
「南京大虐殺の真実」
みたいなグロ画像満載の本を先生がまるで中国人になったかのように説明していました。
教科書なんだから、それで良い気もするんですが・・・
よく言われる自虐史観は、教師の持ち出す副教材に顕著なように思います。
私が中学の頃
「南京大虐殺の真実」
みたいなグロ画像満載の本を先生がまるで中国人になったかのように説明していました。
4. Posted by ななな 2011年08月24日 12:27
韓国:ファンタジー教科書
5. Posted by チョソ狩り刑事 2011年08月24日 12:51
朝鮮 ファンタジー(笑)
6. Posted by あ 2011年08月24日 12:57
日本の教科書も結構出鱈目だけどな
朝鮮とは逆の意味で
朝鮮とは逆の意味で
7. Posted by あ 2011年08月24日 13:14
ネトウヨは自慰史観だよね
8. Posted by 2011年08月24日 13:15
日本の自虐史観=アメリカにとっての公正な史観 という事か
ジャップの牙を抜くGHQの作戦は大成功だな
ジャップの牙を抜くGHQの作戦は大成功だな
9. Posted by あ 2011年08月24日 13:17
ブサヨこそドM自慰史観だろWW
「この汚いブタめをもっと罵ってくださいまし!ブヒィイ!!」
「この汚いブタめをもっと罵ってくださいまし!ブヒィイ!!」
10. Posted by 名無し 2011年08月24日 13:19
朝鮮工作員とブサヨが火病するネタだなW
11. Posted by あ 2011年08月24日 13:20
戦後無茶苦茶やって日本悪者で固めたアメリカの学者ですらこれだよ
歪曲歪曲騒ぐ特亜はマジで自省しろよ
歪曲歪曲騒ぐ特亜はマジで自省しろよ
報道の中でしか知らない姿と違う「小沢一郎」、シャイ過ぎるのも、理解を得られず誤解を招くんだなと思いました。
きっと彼は、後世歴史が自分を評価する!と維新の志士になぞらえて、豪腕政治家との非難・批判の声もものともしないのだなと思いました。