荒池公園
荒池公園は酒蓋公園に隣接するため、やはりホットスポットです。
酒蓋公園側の芝生の上は、ほぼ全域で6.85μSVと高値でした。
酒蓋公園 計測日6月24日
やはり酒蓋公園は、ホットスポットです。
周辺の地形がすり鉢状に公園に向けて傾斜しているのも、関係あるのかもしれません。
すべり台ところは、8.22μSVと非常に高く、とても子供を遊ばせることは出来ないです。
島中央公園でもそうでしたが、すべり台のおり口の地面が高くなる傾向があります。
ブルーシートがかけられていた砂場は、意外なことに4.11μSVでした。
開成山公園その2 計測日6月20日
最も高かったのは、どこかの表土を削ったと思われるブルーシートで被われた盛り土でした。競技場の内環状線側で、13.79μSVでした。
その他では、プールの階段下の部分で、6.21μSVでした。
罹災証明で混雑しているがくと館前も、4.11μSVと高めでした。
開成山公園その1 計測日6月20日
49号線から入る駐車場のスロープを降りた所の雨水溝の金網のところが、
6.85μSVと最も高値でした。また、その駐車場も6.16μSVと高値でした。
公園の外の歩道などは、公園内よりは低く平均して2.5μSV程度でした。
開成山大神宮 計測日6月20日
一般的に屋根があったり、木があったりするとその下は多少線量低かったです。
境内に通じる階段の最上部の右から1m位の場所に、6.51μSVと非常に高い所がありました。
(鳥居からあがってきて、境内の手前の道路の高さの石段の右側です。
直接境内につながる階段ではありません。)
参拝するときには、ご注意ください。
島中央公園
計測日は、6月初旬です。
大きい滑り台から降りたところの地面が最も線量が高く、北側の降り口は6.85μSVでした。
砂場は意外に低く、2.74μSVでした。
あくまでも地面から約18cmの位置での測定です。
郡山市内 放射能汚染地図T 当ページご利用上の注意点
近所の公園など、徐々に計測し掲載します。公式なものではなく、あくまでも参考値です。
計測はNaIシンチレーター方式のもので、γ線の計測のみです。
市の測定も同様のシンチレーター方式を用いているようですが、代表地点のみであるため
公園全体の目安としかなりません。より細かい計測が知りたい方のみ、ご覧ください。
公園内にも放射線量の高いところ、低いところがあります。(ホットスポット)
また、市の計測は50cmの高さで計っていると思いますが、
こちらのサイトでは公園で子供は遊んで転んだりもするため、また機種の特性もあり
公園などの場合は、地上約18cm程度の高さで計測しております。
このため、市の測定値より数値は高くなりますが、
一番の利用者である子供達の行動に合わせて測定しているとご理解ください。
計測には正確性を期しておりますが、専門家ではないため参考値として考えて、
今後の行動に役立ててください。
結果をどう利用するかは個人個人の考えで、こちらでは客観的事実のみ掲載します。
恐怖心をあおっている訳ではありませんので、ご理解ください。