下の映像は、リレハンメル五輪の前後に諸々問題を起こして
実力がありながらも皮肉な形で大きな話題になった
アメリカのトニア・ハーディング。
彼女を初めて見たのは、自分も出場した86年のスケートアメリカ。
当時17歳だったが、リンクの半分ぐらいの距離を
飛んでるんじゃないかと思わせるほどの、男勝りの
ジャンプに度肝を抜かれた記憶がある。
この映像は、91年の全米選手権のフリー。
伊藤みどりと並んで、今から20年近く以前に、
既に難易度の高いジャンプを飛んでいた生粋のジャンパーの雄姿だ。
もう1つ。これは記憶に新しい、
と言いつつ、もう8年も前のソルトレイク五輪。
ショートで堂々2位になった、日本のエース本田武史選手。
8年前に既に、4+3のジャンプコンボを見事に決め
同じく4回転を成功させたロシアのヤグディンに次いで
2位発進だった。
この当時、男子シングルフリー最終グループのメンバーは
全員が4回転を最低1種類、難なく成功させていた。
ティモシー・ゲーブル(USA)と本田武史選手はこれに
サルコウも加えた2種類を決めていた。
今から8年も前の話だ。
この現実を、特に男子の技術について、
ISUの技術委員会は、どう考えているんだろうか?
スポーツの世界において、8年も前のものと比較して、
技術(ジャンプの)が”劣化”することは、あってはならないと思う。
”いや、8年前にに比べてジャンプ以外の技術が向上している”
という言うならば、8年前のビデオをもう1度見返してほしい。
レベルを取らなければいけないスピンは別として、
今と比べてそこまで劣っているだろうか?
自分だって、毎年数々の試合をこの目で見ているし、
身近で選手たちを見ているから、各選手が並々ならぬ努力をして
ジャンプ以外の技術の習得をしている姿を目の当たりにしてる。
選手やコーチ当事者たちには何の罪もない。
ただ、実際にジャンプを跳んで成功したものでなければわからない、
ジャンプだけに感じる独特の快感は、他のどの技にも代えられないのも
これまたまぎれもない事実だと思う。
試合はジャンプ合戦ではない。全くその通り。
ただ・・・、
”クワドトウまでしか4回転は飛べない”と限界を作れば、
一生トウループより上のジャンプの練習はしなくなる。
選手がそうせざるを得ないようなルールは、
やはりもう1度見直す余地があると思う。
実力がありながらも皮肉な形で大きな話題になった
アメリカのトニア・ハーディング。
彼女を初めて見たのは、自分も出場した86年のスケートアメリカ。
当時17歳だったが、リンクの半分ぐらいの距離を
飛んでるんじゃないかと思わせるほどの、男勝りの
ジャンプに度肝を抜かれた記憶がある。
この映像は、91年の全米選手権のフリー。
伊藤みどりと並んで、今から20年近く以前に、
既に難易度の高いジャンプを飛んでいた生粋のジャンパーの雄姿だ。
もう1つ。これは記憶に新しい、
と言いつつ、もう8年も前のソルトレイク五輪。
ショートで堂々2位になった、日本のエース本田武史選手。
8年前に既に、4+3のジャンプコンボを見事に決め
同じく4回転を成功させたロシアのヤグディンに次いで
2位発進だった。
この当時、男子シングルフリー最終グループのメンバーは
全員が4回転を最低1種類、難なく成功させていた。
ティモシー・ゲーブル(USA)と本田武史選手はこれに
サルコウも加えた2種類を決めていた。
今から8年も前の話だ。
この現実を、特に男子の技術について、
ISUの技術委員会は、どう考えているんだろうか?
スポーツの世界において、8年も前のものと比較して、
技術(ジャンプの)が”劣化”することは、あってはならないと思う。
”いや、8年前にに比べてジャンプ以外の技術が向上している”
という言うならば、8年前のビデオをもう1度見返してほしい。
レベルを取らなければいけないスピンは別として、
今と比べてそこまで劣っているだろうか?
自分だって、毎年数々の試合をこの目で見ているし、
身近で選手たちを見ているから、各選手が並々ならぬ努力をして
ジャンプ以外の技術の習得をしている姿を目の当たりにしてる。
選手やコーチ当事者たちには何の罪もない。
ただ、実際にジャンプを跳んで成功したものでなければわからない、
ジャンプだけに感じる独特の快感は、他のどの技にも代えられないのも
これまたまぎれもない事実だと思う。
試合はジャンプ合戦ではない。全くその通り。
ただ・・・、
”クワドトウまでしか4回転は飛べない”と限界を作れば、
一生トウループより上のジャンプの練習はしなくなる。
選手がそうせざるを得ないようなルールは、
やはりもう1度見直す余地があると思う。