「中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス」

フジテレビ、韓流偏重抗議デモに思う

日中韓のパブリック・ディプロマシーの実力

バックナンバー

2011年8月24日(水)

3/3ページ

印刷ページ

 日本は、「クール・ジャパン」という造語で、アニメ、マンガの分野で優れたソフトパワーを自慢しているが、実はそれは国家の政策や戦略とは全く関わりのないところで生まれて発展していった。私自身は、それこそが日本のソフトパワーの自由活達さ、創造力の背景だとも思うが、もうちょっとその力を外交的に利用する狡猾さは、政治に欲しかったところだ。

 北京五輪前の2007年、私は清華大学の某教授に、中国のパブリック・ディプロマシーについて取材した時、こんな会話を交わした。

 私が「中国はパブリック・ディプロマシーを相当研究している。日本は全然ダメだから、中国に学ばなければ」と言うと、教授は非公式の個人的意見としてこう答えた。「日本は中国よりもよっぽど優れたパブリック・ディプロマシーを展開している。中国のみならず国際社会における日本アニメ、化粧品や家電製品のブランド、J-POPの流行、すべて結果として大きな国家利益になっている。中国の方が日本に学ばなければ」。

 そう言った後で、本音が出た。「もし、日本のパブリック・ディプロマシーに致命的な失敗があるとすれば、それは敗戦の歴史のイメージをうまく好転できなかったことですね。あれほどのソフトパワーがありながら、なぜそれができなかったか、不思議ですよ」

 こうやって日、中、韓を比較すれば、いまのところ、もっとも戦略的にも戦術的にも優れたパブリック・ディプロマシーを展開しているのは韓国と言ってもいいかもしれない。

ソフトパワーと市場の力の戦い

 私は正直、今の日本の韓流ブームには、懸念を感じている。例えば、若者に大人気の「少女時代」や「KARA」が「独島(竹島)は韓国の領土です。ファンならそう主張してね」と訴えれば、そう主張する日本人ファンも出てくるんじゃないか、と。

 そんなこと、あり得ない、と思うかもしれないが、以前、テレビの討論番組で、若者の強い支持を集めている堀江貴文さんが「尖閣諸島なんて明け渡してしまえばいい」と言っていたのを思い出すと、今の日本の若者が、国家利益より、女神と崇めるアイドルの意見の方を重視することもあるやもしれないと思う。そうなれば究極のパブリック・ディプロマシーの成功例として歴史に残ることだろう。

 しかし、だからと言ってフジテレビ前で抗議デモをする気にもなれない。それはフジテレビという一商業メディアの問題ではないからだ。これをパブリック・デイプロマシーという視野でとらえるなら、あくまで外交交渉であり、世に言う「銃声のない戦争」である。ソフトパワーと市場(市民)の直接外交、戦いである。市場の方が強ければ、外交の主導権を握れる。大切なのは市場(市民)に、少しでも国益意識があるか、ということである。

 当たり前だが、もし日本の市場が韓国産コンテンツを本当に歓迎しなければ、企業も無理には売り込めない。韓国スター、アイドルたちにとって、それでもなお日本の市場が魅力的であれば、その市場で売れるために、韓国側が日本人の好まない言動は控えるようになる。ソフトパワーも力だが、市場も力なのである。

 例えば、台湾女優の林志玲さんが中国市場に進出する際、彼女の母親は台湾独立運動からすっぱり足を洗った。それは中国市場がそれだけの力を備えていたから、と言える。

 今さら、鎖国するわけにはいかないのだから、日本人は堂々と韓流ブームを迎え撃て、と思う。

関連記事

Keyword(クリックするとそのキーワードで記事検索をします)

Feedback

  • コメントする
  • 皆様の評価を見る
内容は…
この記事は…
コメント0件受付中
トラックバック
著者プロフィール

福島 香織(ふくしま・かおり)
ジャーナリスト

福島 香織 大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002〜08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。著書に『潜入ルポ 中国の女―エイズ売春婦から大富豪まで』(文藝春秋)、『中国のマスゴミ―ジャーナリズムの挫折と目覚め』(扶桑社新書)、『危ない中国 点撃!』(産経新聞出版刊)、『中国のマスゴミ』(扶桑社新書)など。


このコラムについて

中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス

 新聞とは新しい話、ニュース。趣聞とは、中国語で興味深い話、噂話といった意味。
 中国において公式の新聞メディアが流す情報は「新聞」だが、中国の公式メディアとは宣伝機関であり、その第一の目的は党の宣伝だ。当局の都合の良いように編集されたり、美化されていたりしていることもある。そこで人々は口コミ情報、つまり知人から聞いた興味深い「趣聞」も重視する。
 特に北京のように古く歴史ある政治の街においては、その知人がしばしば中南海に出入りできるほどの人物であったり、軍関係者であったり、ということもあるので、根も葉もない話ばかりではない。時に公式メディアの流す新聞よりも早く正確であることも。特に昨今はインターネットのおかげでこの趣聞の伝播力はばかにできなくなった。新聞趣聞の両面から中国の事象を読み解いてゆくニュースコラム。

⇒ 記事一覧

記事を探す

  • 真夏のビジネスカジュアル術
  • 分散ワークスタイル

読みましたか〜読者注目の記事

日経ビジネスからのご案内