ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


Twitterで『無断リムーブ禁止』が何度目かのブームを迎えている件

じゃがめブログ

ディービィー プロフィール

 Twitterで「無断リムーブ禁止・リムーブする際にコメントをつけろ」と発信した人のブログが絶賛炎上中です。

ろうとのだいばくはつ!! ツイッターで無言で私をリムーブ(フォロー削除)した人のリスト
 これ、面白いな〜と思うのは、そのコメント欄に「考え方が間違ってる」「Twitterやる資格無し」といった意見が散見されること。これはすごく面白い。なぜなら「無断リムーブ禁止」も「Twitterやる資格なし」ってのも、自分のルールを押し付けて「お前は俺の思うようにTwitterを使え」と言ってるという意味ではまったく同じだからです。

 ニーチェの有名な言葉にこんなのがあります。
怪物と戦う者は、自分も怪物にならないよう注意せよ深淵を覗き込むとき、深淵もまたお前を覗き込む
まさにこれですね。こんなに明確に出てくるとは、という驚きがあります。

 今回の件で発信元の方が何故こうなったかというと、自意識の過剰さから来ているのだと思います。これもまた慣れてないからなのでしょう。試しに、毎日何人もの人から「今回リムーブする理由ですが、あなたのポストがRTされてきたので軽い気持ちでフォローしてみたのですが、正直面白くないというか生理的に受け付けないのでリムーブさせていただきます」とか言われてみるというのもいい経験だと思います。そこが想像できないところが自意識過剰の痛々しいところなので。一回経験してみたら解るのではないかな、と。そこで逆切れする人だと、どうしようもないですけれど。

 何でもそうですが、強弁で「お前は間違ってる」と言うよりも、それと解るようにしてあげるほうが効果があると思います。どうせ同じような労力なんですから。ストレス発散するために叩きたいっていうので無ければね。
 それにしても繰り返されるね。なんだろう、このポリリズム。

注目のテーマ

前原氏の出馬が濃厚に

民主党の前原誠司前外相(49)は22日、民主党代表選に立候補する方向で調整に入った。

大連立は実現するのか

野田財務相が「自公両党との大連立」を明言。民主党の新代表候補の有力株の言葉が、政界に波紋を呼んでいる。

Google、携帯事業に直接参入

米国時間8月15日に発表された、GoogleによるMotorola Mobility買収が、携帯・IT業界で大きな反響を呼んでいる。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする