地方大阪駅で1世紀超…あの噴水小僧、見納め? 展示、今月末で終了+(2/2ページ)(2011.8.22 14:29

  • [PR]

[地方]ニュース

大阪駅で1世紀超…あの噴水小僧、見納め? 展示、今月末で終了

2011.8.22 14:29 (2/2ページ)
公開されている噴水小僧=大阪市港区の交通科学博物館

クリックして拡大する

公開されている噴水小僧=大阪市港区の交通科学博物館

 4代目の駅舎ができた54年以降も、噴水小僧は構内を行き交う人々を見守り続けた。腰掛けることもできる噴水の周辺は、デートや旅行の待ち合わせをする人でいつもにぎわった。

 ところが、大阪駅の改装に伴い、平成16年3月に撤去され、その後は同館でひっそりと保管されていた。

 久しぶりに日の目を見た噴水小僧。大阪府河内長野市の主婦(62)は「友達と遊びに行くときは『噴水前に集合』と約束した。大阪駅のシンボルだった」と振り返る。

 同じ思いを抱く人も多く、ノートには「幼なじみとの旅行で、待ち合わせをした」「こんなところで会えて感動した」などとつづられている。だが、噴水小僧を所有するJR西日本によると、今後、大阪駅に設置する予定はないという。保管する交通科学博物館も「常設展示の計画はない」としており、再びお蔵入りする可能性が高い。

 同博物館はJR大阪環状線と地下鉄中央線の弁天町駅下車すぐ。午前10時から午後5時半まで。8月中、休館日はないという。

このニュースの写真

公開されている噴水小僧=大阪市港区の交通科学博物館
公開されている噴水小僧=大阪市港区の交通科学博物館
大阪駅中央コンコースに置かれていた噴水小僧=昭和49年4月
  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital