2008-12-31
じじぃが調べた世界12ヵ国の農地面積
FARM FOR SALE IN BRAZIL 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AqQHGAahd4o
国の面積順リスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
面積(km2) 属領、領海の面積は含まない
1 ロシア 17,075,200
2 カナダ 9,984,670
3 中国 9,596,960
4 アメリカ 9,372,615
5 ブラジル 8,511,965
6 オーストラリア 7,686,850
7 インド 3,287,590
47 フランス 547,030
60 日本 377,835
61 ドイツ 357,021
77 イギリス 244,820
106 韓国 98,480
--------------------------
日本を1とした場合の国の面積の比率
1 ロシア 17,075 / 377 = 45倍
2 カナダ 9,984 / 377 = 26
3 中国 9,596 / 377 = 25
4 アメリカ 9,372 / 377 = 25
5 ブラジル 8,511 / 377 = 23
6 オーストラリア 7,686 / 377 = 20
7 インド 3,287 / 377 = 8.7
47 フランス 547 / 377 = 1.5
60 日本 377 / 377 = 1
61 ドイツ 357 / 377 = 1
77 イギリス 244 / 377 = 0.6
106 韓国 98 / 377 = 0.3
==========================
12ヵ国の国の面積に農地面積比率を掛けたもの
1 ブラジル 8,511 x 66% = 5617
2 ロシア 17,075 x 24% = 4098
3 アメリカ 9,372 x 39% = 3655
4 オーストラリア 7,686 x 30% = 2306
5 インド 3,287 x 54% = 1775
6 中国 9,596 x 15% = 1439
7 カナダ 9,984 x 7% = 699
8 フランス 547 x 53% = 290
9 ドイツ 357 x 48% = 171
10 イギリス 244 x 70% = 171
11 日本 377 x 12% = 45
12 韓国 98 x 20% = 20
--------------------------
日本を1とした場合の12ヵ国の農地面積の比率
1 ブラジル 5617 / 45 = 125倍
2 ロシア 4098 / 45 = 91
3 アメリカ 3655 / 45 = 81
4 オーストラリア 2306 / 45 = 52
5 インド 1775 / 45 = 39
6 中国 1439 / 45 = 32
7 カナダ 699 / 45 = 16
8 フランス 290 / 45 = 6
9 ドイツ 171 / 45 = 4
10 イギリス 171 / 45 = 4
11 日本 45 / 45 = 1
12 韓国 20 / 45 = 0.4
==========================
国の人口順リスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1 中国 1,328,630,000
2 インド 1,169,016,000
3 アメリカ 305,826,000
--------------------------
3ヵ国の一人当たりの農地面積の比率
1 アメリカ 3655 / 305 = 12.0
2 インド 1775 / 1,169 = 1.5
3 中国 1439 / 1,328 = 1.0
--------------------------
農地面積比率は
「世界の食料事情と農業生産」、日本人移住100周年迎えたブラジル、カナダ大使館資料、その他を参考にした。
http://www.nf-a.com/blog/?p=15
http://www.nca.or.jp/shinbun/backnumber/20080725/noukai080725_01.html
http://www.canadanet.or.jp/about/agri.shtml
世界地図をみると、ロシア、カナダ、中国、オーストラリアの領土がかなり大きい。
しかし、砂漠化した土地を起点にして世界地図をみると中国の国土の約30%が砂漠化している。
また、統計には表れていないが、ここ2〜3年でオーストラリアの国土のほとんどが砂漠化している。
本当に有効な土地(農地・耕地面積)だけで世界地図を作ったらどんなものだろうと思い、作ってみた。
農地面積でみるとブラジルが圧倒的に豊かな国であることが分かった。
中国はインドより国土が数倍大きいのに、農地面積では逆転している。
カナダの農地が国土の7%しかないというのも以外だった。
今後、世界的に大きな影響を与える国は意外とブラジルなのかもしれない。
- 4 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=K1グランプリファイル&start-index=4&adpage=3&mode=02
- 4 http://fu-hou.com/1702
- 3 http://search.nifty.com/websearch/search?cflg=検索&select=2&q=老兵は黙って&ck=&ss=nifty_top_tp
- 2 http://ask.jp/blog.asp?o=0&qsrc=96&q=ランビエル&hq=&btnBlg.x=10&btnBlg.y=14
- 2 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=一人あたりGDP&start-index=4&adpage=3&mode=02
- 2 http://search.yahoo.co.jp/search?p=gdp+ランキング+2008&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt
- 1 http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/cgi-bin/metcha.cgi?q=金の価格2009年
- 1 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=メダリストオンアイス&n=10&so=dd&merge=on&tflg=none&sq=M&b=2
- 1 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=中国+空母&n=10&so=dd&merge=on&tflg=none&sq=M&b=14
- 1 http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/c_search?q=テロメア+ 寿命&customid=blog&lr=lang_ja&num=10&start=0
ブラジルですが、国土面積×農地率=8,511平方キロ×31%=農地面積2,640平方キロ
ではないでしょうか。
「日本人移住100周年迎えたブラジル」によれば、
ブラジルの国土面積は日本の23倍、農地は2億6400万ヘクタールと日本の45倍、うち耕地面積は5900万ヘクタールと日本の124倍もある。
と書いてあります。
http://www.nca.or.jp/shinbun/backnumber/20080725/noukai080725_01.html
ブラジルの農地面積(耕地面積)を求めるとき、2、3の資料を確認しながら書きました。
ブラジル 8,511 x 66% = 5617
ブラジル 5617 / 45 = 125倍
農地面積 5900 → 5617
日本の農地面積 124倍 → 125倍
です。
ここでの農地面積は未耕地(耕作可能地)を含んでいます。