イギリス文化生活

 

イギリス文化生活

イギリスは単なる紳士や羊の国でしょうか? 現代のイギリスで住む人々に焦点を当てたエピソードです。 在英時に発行していたメールマガジン「ロンドンフラッシュ!」からもいくつか抜き出しています。

イギリス文化館 > イギリス文化生活 > サッカーはイギリス文化?

イギリス文化生活の記事一覧

イギリス文化館はYahoo!(ヤフー)に登録されています

サッカーはイギリス文化?

イングランドでサッカーはいつも「事件」です。


日本でも人気のサッカーのデイヴィッド・ベッカム選手がマンチェスターユナイテッド時代に監督がけったシューズが額にあたって左眉毛の上を切ったことがありました。


するとその日、BBCニュースなどで大きく扱かったのをはじめとして、次の日には新聞が、そしてテレビ番組でコメディアンがこぞってネタにしだします。


日韓ワールドカップが開催されたとき、時差の関係でイングランド戦が平日朝の放送になりました。小学校では、イングランド戦を見るために、生徒が学校に来ないことを恐れました。そこでいくつかの小学校では、学校で生徒みんなでテレビ観戦を行いました。





サッカー発祥の地イングランドでは、サッカーのことをフットボールと呼んでいます。このイングランドのリーグ最高峰はプレミアリーグで、ご存知の通り、イングランド代表のデイヴィッド・ベッカム選手を始め、日本代表の稲本、戸田選手なども活躍しました。


イングランドサッカーの魅力や日本のサッカーとの違いはどのようなところなのでしょうか。今回はJリーグのユースチームでも指導経験のあるスティーブさんに伺いました。


スティーブさんは1997年から1999年の2年間福岡県に滞在し、Jリーグアビスパ福岡のユースチームのコーチ、企業のサッカー部のコーチなどを歴任しました。


たかお   「イングランドのサッカーの一番の魅
       力ってなんでしょう?」


スティーブ 「速さ!だね。イタリアやブラジルと
       比べても試合展開は圧倒的に速い。
       中盤でパスをつないで前線にもって
       いくというパターンではなくて、
       とにかくボールをゴール前の選手に
       運ぶというスタイル。

       サッカーの基本はボールをゴールに
       入れることだというシンプルなこと
       が体現されている。
       テンポがいいから観ていても飽き
       ないね。」


たかお   「日本でサッカーを教えてみて、一番
       イギリスのサッカーと違うと感じた
       ことは何ですか?」

スティーブ 「一番違うのは『ずるさ』かな。
       日本のサッカーはナイーブだね。
       ディフェンダーで言えば、相手に得
       点させないためにユニフォームを
       掴んだり、引っ張ったり、体張った
       りするのはアリだとおもうんだよ
       ね。
 
       イングランドのサッカーってそうい
       うもんだから。だけど、日本では
       そこが甘い選手が多かったな。
       よく言えばクリーンだし、潔いん
       だけど、泥臭さがないね。」


たかお   「なぜ日本の選手は泥臭くないん
       でしょうか?」


スティーブ 「1つ言えることは日本は豊かだか
       ら。
       それと代わりのスポーツがある。
       サッカーちょっとやってみてだめな
       ら、野球やってみようとか。でも
       ブラジルやアルゼンチンだったら
       代わりのプロスポーツがない。
       それにみんな貧乏だからその
       生活から這い上がるために必死に
       がんばるよ。

       サッカーボールなんかなくてもオレ
       ンジでもテニスボールでも空き缶
       でも何でも使ってサッカーしてる。
       日本だったらすぐにナイキの
       サッカーボール買ってもらえるもん
       ね。」


たかお   「ブラジルやアルゼンチンの子供が貧
       しい生活から這い上がろうと必死な
       のはわかる気がするけど、イギリス
       だって日本同様に豊かですよね。
       なのに強いのはどうしてでしょう
       か。


スティーブ 「イギリスのサッカーって、労働者
       階級のスポーツなんだ。だからイン
       グランドのサッカー選手は労働者
       階級の出身がほとんど。上流階級
       のサッカー選手なんてまず聞か
       ない。そこで生き残った者だけが
       プレミアリーグの選手になれるん
       だ」


たかお   「そういえば、デイヴィッド・ベッ
       カム選手もロンドン東部の労働
       者階級の出身でした。イギリスで
       の上流階級のスポーツはサッカー
       じゃなくてゴルフだって聞いたこと
       がありますね。しかし、イギリスの
       労働者階級はブラジルのサッカー
       選手を目指す層より格段に裕福
       だと思いますが。」


スティーブ 「そうだね。だけどプレミアリーグを
       目指す若い選手は程度の差こそ
       あれ、こんなクソみたいな生活から
       早く抜け出したいと思っているよ。
       しかもベッカムなどの成功を目の
       当たりにすると、強い動機付けに
       なる。ベッカムは今や『ベッキン
       ガムパレス』の『城主』だもん
       ね。」


たかお   「そうでした、ベッカムの豪邸のこと
       をバッキンガムパレスをもじって
       ベッキンガムパレスって言って
       るんでしたね。ベッカムのような
       スター選手を見て育った子供達は、
       やはりフットボールのみならず、
       ライフスタイルそのものにも憧れる
       のでしょうね。」

       「今日はありがとうございまし
       た。」

スティーブさんが日本でサッカーを教えていたのは、日本サッカー界の黎明期。現在の日本サッカー界の状況は変化しているかもしれません。

なんせ98年フランスワールドカップの前からですからね。よって、彼が日本のサッカーがナイーブだと言ったのは、現在では大幅に改善されているのではないかと思います。またそうであると期待しています。


(おまけ)
スティーブさんは2m近い長身。すらっとしていてかっこいいのだ。さらに博多ラーメン好き。アビスパ福岡ユースコーチ時代は夜な夜な屋台に繰り出したらしいよ。




メルマガ登録【無料】 ID: 0000103758
月刊 ロンドンフラッシュ!(イギリス裏表)
イギリスの役に立つ情報をたまーにお届けしています。
powered by まぐまぐトップページへ
 
 
 
  Copyright © 2004 7uk.net All Rights Reserved