仙台鉄道 予告編 宮城県

 仙台鉄道仙台軌道(株)として大正6年に敷設請願、翌大正7年に許可を得た。明治の鉄道黎明期は鉄道忌避論というものがあって、鉄道という得体の知れない物が行き来することが避けられていた(蒸気機関車の火の粉で火事が起きる等)時期もあったが、そうして鉄道が通らなかった地域(特に旧街道沿いの街)は最初提灯行列までして鉄道が通らなかった事を喜んだというが、やがてその有用性が認められるにつれ、かつては反対していた地域の人々も鉄道の必要性を感じ始めた。そうして鉄道から取り残された旧街道沿いの街に鉄道を引こうという機運が高まり、各地に幹線から分岐する小鉄道=軽便鉄道が敷設されていった。
 仙台鉄道もそうした軽便鉄道の一つで、当初馬車軌道も念頭に置かれていたようであるが、政府の出した許可の条件は蒸気機関車を使用するとの条件付きであったという。 実際に工事が開始されたのは大正10年10月のことであり、大正11年10月には通町〜八乙女間が開通、大正12年12月までに吉岡駅まで開通した。本来ここから古川へ陸羽街道に沿うルートを予定していたが、宮城県西北部に鉄道が無いこと、陸羽街道ルートを通る場合の鳴瀬川橋梁等の敷設費用、王城寺原の陸軍施設への鉄道敷設の必要性等、様々な理由から色麻町を経て中新田(西古川)へ至るルートに変更された。(いずれは吉岡から分岐して、古川に達する予定もあったらしい)
 この間、昭和元年に仙台鉄道(株)と社名変更し、中新田まで開通したのは昭和4年のことであった。その後戦中を無事にやり過ごしてきたが当時すでに経営は苦しい状態であり、戦後のアイオン、キャサリン台風で甚大な被害を受ける。この台風の復旧もようやく終わり、さぁこれからという昭和25年未曾有の風水害により仙台鉄道は息の根を止められてしまった。わずかに残った加美中新田〜中新田間の運行だけでは経営もままならず、昭和35年、軌道を廃止しバス転換した。そして昭和37年に仙北鉄道・古川交通・塩釜交通との合併により宮城バス(宮城交通)となり、仙台鉄道は姿を消したのである。

※余談であるが、仙台市街においては鉄道忌避どころか仙台市街に鉄道を近づける運動まで起きていた。仙台駅付近で東北本線が西に大きく迂回しているのはそのせいである。当初の仙台駅予定地は現在の宮城野貨物駅周辺であった。ただ、それが路線全体(東北新幹線も含み)の速達化を妨げているのも事実である。大阪の梅田駅も開業当時は何もない場所だったが、当初の計画地に仙台駅が開業していたら、仙台の街並みも大きく変わっていたかも知れない。


仙台鉄道駅名一覧
駅名 開業時期 積算距離(q) 現在の自治体
通町       とおりちょう 1922.10.06     1937.02廃止 - 仙台市青葉区通町
社北仙台   しゃきたせんだい 1935頃?認可は1929.11.2 0.3 仙台市青葉区昭和町
東照宮前   とうしょうぐうまえ 1922.10.17 1.7 仙台市青葉区東照宮
八乙女     やおとめ 1922.10.06 6.8 仙台市泉区八乙女中央
七北田     ななきた 1923.04.25 7.7 仙台市泉区市名坂
山ノ寺     やまのてら 1928.03.20 9.3 仙台市泉区山の寺
陸前大澤   りくぜんおおさわ 1923.07.05 11.6 仙台市泉区大沢木戸
黒川小野   くろかわおの 1923.09.29? 17.2 黒川郡大和町小野
富谷      とみや 1923.09.29 18.9 黒川郡大和町小野
志戸田     しとだ 1923.12.22? 22.2 黒川郡富谷町志戸田
吉岡      よしおか 1923.12.22 24.3 黒川郡大和町吉岡
大童      おおわら 1928.03.20 27.5 黒川郡大衡村大童
大衡      おおひら 1928.03.20? 31.3 黒川郡大衡村河原
本町      ほんまち 1928.05.16 32.8 加美郡色麻町大
王城寺原  おおじょうじはら 1928.05.16 34.2 加美郡色麻町大
加美一ノ関 かみいちのせき 1928.05.16 36.6 加美郡色麻町一の関
※西四竈   にししかま 1928.09.18   1929.09.17廃止? 37.4 加美郡色麻町四竃
四竈      しかま 1929.09.17 38.1 加美郡色麻町四竃
鳴瀬川    なるせがわ 1929.09.17 39.7 加美郡加美町薬師堂
加美中新田 かみなかにいだ 1925.02.02 40.9 加美郡加美町町裏
中新田    なかにいだ 1925.02.02   1957.04.01西古川に改名 44.1 大崎市古川旭町
西四竈駅については詳細なデータが無い。恐らくは花川橋梁架橋前の臨時駅的な性格だったと思われる。


沿革
1917(大正6).10.30 荒井泰治氏を発起人とし、仙台軌道株式会社として仙台〜古川間の人車軌道敷設を出願
1918(大正7).9.11 特許命令
1919(大正8).12.10 創立総会開催。同月20日、仙台軌道株式会社登記完了。
1920(大正9).2.8 1919.8.31付申請の動力変更(人車→蒸気機関車)及び軌条変更(12ポンド→18ポンド)が認可
1920(大正9).11.29 通町〜吉岡間の工事施工申請
1921(大正10).6.25 動力変更(蒸気機関車→ガソリン車)
1921(大正10).10.7 通町〜吉岡間の工事施工認可。同年12.1同区間の工事着工。各区間の開通は上表を参照。
1922(大正11).10.6 通町〜八乙女間開通。
1923(大正12).12.10 ガソリン動車と蒸気機関車の併用認可申請。1924(大正13).3.11認可。
1926(大正15).3.6 大衡〜古川(陸羽街道沿いの別線)の特許失効。
1926(昭和元).12.25 仙台軌道株式会社から仙台鉄道株式会社に商号変更。
1930(昭和4).9.17 全線開通
1950(昭和25).11.4 台風及び大雨被害による路線損壊で、社北仙台〜加美中新田間の廃止決定。12.20休止請願。
1955(昭和30).10.4 社北仙台〜加美中新田間の廃止申請。
1956(昭和31).3.14 上記区間廃止認可。4.5廃止実施届けを提出。
1959(昭和34).6.15 加美中新田〜西古川間の廃止許可申請。同年10.15廃止許可。
1960(昭和35).4.30 最終運転。翌5.1をもって廃止。5.6廃止実施届け提出。
1962(昭和37).4.17 古川交通と合併。社名を宮城バス株式会社と変更。


路線図と今後の方針



  仙台鉄道は仙台市の通町(後に北仙台に起点変更)〜中新田(JR陸羽東線西古川駅)を結ぶ43.9qを2時間45分で結んでいた、一大地方鉄道である。単純に古川に行きたいのであれば、当時でも陸羽東線を経由した方が早く到着したという、非常にのんびりとした軽便鉄道であった。時間以上に沿線への恩恵は大きかったと思われる。総輸送の四分の一が貨物であり、各駅での停車時間も非常に長かったという。
 仙台鉄道跡の沿線は今は仙台市のベッドタウンとして成長を続け、もし仙台鉄道が今も現役だったなら…と思うこともある。私が幼少の頃から目にし続けた廃線跡、これをわずか数ページの案内で終わらせるのはどうだろうか?と一時踏査を終えた時点で考えていた。私の自宅から最も近い廃線跡まで車で5分である。こんな好環境にいる者としては、わずかな踏査で終わらせることはもったいないと思った。
 そこで仙台鉄道に関しては現時点で踏査が完了していることをひとまず公開し、今後継続して精細な踏査を続けるものとする。そして随時皆様にお知らせしていこうと思う。
 まずは第一〜二次踏査分を通町〜中新田まで数回にわけて公開する。今後、ウェブ上の仙台鉄道の現状紹介サイトの中では写真の公開数は最大規模(本当か?(笑))の紹介となる可能性がある。ご期待頂きたい。

2004.6.12 作者

 後日談であるが、この項目のスタートをきっかけにして仙台市旭ヶ丘市民センターにて2005年10月〜11月、市民講座「幻の仙台軌道を探して」を開催する事ができた。
 また、その講座が縁で、仙台鉄道に関係の深い亀谷氏、児玉泰隆氏、他当時を知る数多くの方々に出会うことが出来、その成果を元に当初発表していた内容を改訂し、改訂版として改めて発表させていただくこととした。
2006年3月追記


今踏査の追加参考文献・サイト等一覧

街道探訪誌 埋もれ火 6 仙台鉄道40年の歩み 特集編 管野照光著 1993年街道探訪会 
公文書にみる昔の軌道・鉄道 宮城県公文書館編 2002年宮城県公文書館 

鉄道ピクトリアル 1963年11月号、12月号(通巻151、152号)亀谷氏の記事

減速進行

車両図版・資料写真等提供 亀谷英輝氏

営業当時のお話・体験談等 画家 児玉泰隆氏(2006年8月、「仙臺鐵道」を描くを出版されました)


他、取材に快く応じていただいた沿線住民の皆様に感謝します。

改訂版第一回へ

廃線メニューへ

トップページへ