法制度は海上想定 対策は業者任せに 川下り船転覆
天竜川の川下り船転覆事故では、運営する天竜浜名湖鉄道が、法律で義務づけられている子供への救命胴衣着用義務を説明していなかったり、転覆を想定した訓練を実施していないなど、ずさんな安全管理が次々と明らかになった。国土交通省は事故を受けて、全乗客に救命胴衣の着用などを義務づけるよう全国の事業者に指導したが、川の船に適用される法律はもともと海上の船を想定したもので、安全対策は業者任せにしていた現状がある。
国交省によると、川下り事業者の安全対策をめぐる法律は、(1)船舶安全法(2)船舶職員法(3)海上運送法−の3つ。
(1)は、川下り船のような屋根のない20トン未満の小型船舶に救命胴衣かクッション型の救命具を配備するよう規定。(2)は船頭(船長)に対して12歳未満の乗客には救命胴衣を必ず着用させ、12歳以上には着用を促すよう求めている。(3)は事業者に対し、安全管理規程のマニュアルを設けて国に提出するよう定めている。
ただ、(2)(3)の対象となるのは、エンジンが搭載された小型船舶を所有する事業者や操船者が対象。こうした認可業者は今年4月現在で全国に968あるが、ほとんどがフェリーなど海上の業者で、事故を起こした船と同様に屋根がない船で川下りを行っている認可業者は15のみだ。
だが、エンジンがついていない船で川下りをしている業者は「相当数ある」(国交省幹部)とされ、こうした業者には救命胴衣の着用などについて法的な規制がない。業者によっては子供に救命胴衣を着させずに乗船させるケースも多い。国交省は今回、認可業者だけでなくこうした業者も指導の対象とした。
また海の小型船舶の場合、海上保安庁が定期的に船舶免許や安全設備の確認などを行っているが、川の船に関しては、公的機関による定期的な検査などは十分に行われていない。天竜浜名湖鉄道のような認可業者についても、外部から安全管理態勢に対する「監視の目」は働いていなかった疑いが強い。
海難事故に詳しい山田吉彦・東海大教授は「船舶安全法などはそもそも海上を想定したもので、川の船は法の網から抜けた存在といえる」と指摘。「法律で規制されないからといって安全義務を果たさなくていい理由にはならず、事業者は安全管理を再確認すべきだ」と話している。
国内トピックス
- 西日本でM9発生で死者11倍とも
- 放置車両から腐敗進んだ遺体
- 登録番号の内200件が津波で逝去
- 暴力団の影響力、依然消えず
- 筋違いな芸能人のフジTV関連発言
- 2歳児が川下りをした事が間違い?
- 家庭菜園が近所迷惑になったワケ
- 脱法ドラッグは「最悪の経験」
- ネット生放送で喫煙の学生に批判
- 女性に見透かされる男性の行動
おすすめ商品
関連ニュース:天竜川
- オママゴト“ごっこ”はもうやめにしよう!軍事評論家=佐藤守のブログ日記 08月19日11時25分(160)
- 【赤木智弘の眼光紙背】危険な観光眼光紙背 08月19日10時00分(42)
- 天竜川で2人死亡3人不明 川下り船転覆、5人重軽傷
共同通信 08月18日01時00分(29)
- 【ワイドショー通信簿】60年間無事故だったから起こった…天竜川下り船転覆J-CASTテレビウォッチ 08月18日11時24分(18)
- 天竜川下り船が転覆 23人急流に投げ出され2人死亡スポーツ報知 08月18日08時05分(11)
国内アクセスランキング
- 西日本はどう備えてきたか 防災整備、東北より遅れ産経新聞 21日02時29分
- 「19歳」と信じてセックスしたという言い分は通るのか?ゲンダイネット 21日10時00分 (34)
- 「嫌なら見なければいい」に感じるズレコデラノブログ4 20日12時21分 (1)
- 各地で広がる暴力団排除の動き 夏祭りや野外イベント産経新聞 21日02時23分
- 「モテたくて必死ね、アンタ…」と女性から呆れられる行動9パターン
スゴレン 21日07時00分 (6)
- 「ゾンビみたい」理想の母親の裏で不安定さブログに吐露 女児虐待死の女産経新聞 20日22時01分
- 居眠り女性閉じ込め 大阪市営バス 運転手見落とす産経新聞 20日20時22分
- 修学旅行の夜 親からの苦情で先生たちにアルコール禁止令NEWSポストセブン 21日07時00分 (25)
- ズレている川下り船への責任追求政治ブログ 21日05時20分
- 1988年のベランダ農園24歳女性 周囲から大ブーイング受けたNEWSポストセブン 21日07時00分 (23)