Hatena::ブログ(Diary)

vanacoralの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-08-10 「やはり電力余ってた」(東京新聞) このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメント

震災原発事故に加え、豪雨、それによる電力不足と、東北を立て続けに襲う災厄に苦しめられる人々の事を思うと、心が締め付けられる思いです。許しがたいのは、これら東北の人たちの苦しみをも原発再開に利用しようとする勢力の事です。


【主張】広島原爆の日 反核に利用される脱原発(7日付MSN産経ニュース


 だが同じ6日、東北電力東京電力に緊急の電力融通を求めたように、原発なしで日本が立ちゆかな現実は既に明らかといえる。脱原発にこだわる首相の言動は無責任としかいいようがない。


 東北電力東電に電力融通を求めたのは4日以来3日連続で、東北を襲った先月末の豪雨とその後の気温上昇のダブルパンチを受けて電力危機に陥ったためだ。にもかかわらず、首相は式典後の会見でも「私の(脱原発)発言と政府の方針は方向性で一致している」と強調した。原発再稼働が進まない中で、脱原発の道を突き進めば危機は全国に広がりかねない。


だがちょっと待って欲しい。東京電力東北電力に融通して、それで今日に至るまで停電が管内を襲ってないと言う事は、「やはり電力余ってた」という事ではないでしょうか。


■やはり電力余ってた(10日付東京新聞22ページ)


 熱い夏が盛りを迎えた。だが、あれほど電力の危機を訴えた東京電力は余裕の構え。水害などで電力が逼迫(ひっぱく)する東北電力へ最大二百万キロワットを融通するという。電力会社間の融通で事が足りるのならば、利用者には何の不自由もない。しかも東電の稼動中の原発は三基に減ったのに、この余力。やはり原発など必要ないのでは。(中山洋子)


 東北電力によると、九日の最大使用電力は十四時台で千二百四十七万キロワットに達し、今夏の最大値を更新した。供給力は千三百三万キロワットで、使用率は95.7%。しかも問うd年賀融通した百四十万キロワットを含んでの数字で、ぎりぎりの状態だったのは間違いない。このために東電は九日、融通の上限をさらに引き上げ、最大二百万キロワットまで送る準備も始めた。

 東北の電力不足は、七月末の豪雨で、福島県新潟県水力発電所が被災した影響が大きい。計二十九カ所が浸水などの被害にあい、百万キロワットが供給できなくなっているが「復旧のめどは立っていない」(東北電力東京支社)。

 八月は全国から観光客が殺到する夏祭りシーズンで、気温の上昇も追い打ちとなった。例えば、使用率が96.6%に達した八日は、仙台七夕祭り最終日で、宮城県代表の古川工業高の試合が重なり、テレビ視聴率もはねあがった。

 それでも東北電力は、計画停電を原則として実施しない方針。自身を支えるのが「東京電力からの融通」だ。

 東京電力も、同じ15%の電力使用制限令で支えられている。なのに、なぜ助ける側に回れるのか。

 東電場合、九日の最大使用量は四千八百二十四万キロワットで、五千四百六十万キロワットの供給力に対し使用率は88.4%。「でんき予報」が「たいへん厳しい」と予測する十日の最大量予測も四千九百八十万キロワット。使用率は91.0%の見通しだ。

 六日から柏崎刈羽原発の1号機は定期点検に入り、運転を停止している。東電原発十七基のうち稼動中の原発派同じく柏崎刈羽の5、6、7号機のみ。この状態でも相当の余力を残している。あの電力危機キャンペーンは何だったのか。

 東電広報担当者は「節電の協力もいただき、当初考えていたよりも低くなっている。だが、いつ不測の事態となるか分からない」と強調する。

 しかし例年、電力使用量は十二日ごろから、全国的にぐっと下がる。企業お盆休みに入るためだ。休みが明けるころには秋風が吹き始める。

 環境エネルギー政策研究所飯田哲也所長は東電計画停電梨で夏を乗り越えることができるのは、四月の段階で分かっていた。この先、原発が順次運転を停止しても問題がないのは織り込み済み」と話す。東北電力の“危機”についても「東京電力が十分に融通できる」とした。

 経済ジャーナリスト萩原博子氏も「当初は揚水発電の電力を隠してまで、夏の電力危機をあおっていたのに、どこまで余力があるのか」とあきれる。一方で「あの手この手の電力不足キャンペーンには警戒しなければならないが、消費者はこのまま節電の続ける方がいい」とも助言する。

 そのココロは―。

 原子力損害賠償支援機構法が成立し、事故の賠償金の一部が電気料金に上乗せされる。火力発電所の燃料代なども上乗せされ、電気料金が大変なことになるから」

 なにやらブラックジョークのようなオチだ。


仮に脱原発が達成できても、電気代で苦しめられたら元も子もありません。原発立地自治体及び周辺自治体への“シャブである交付金を廃止させて前々からの国民負担を消滅させねばなりませんし、“東電救済法”と言うべき支援機構法による国民負担増にも抗議の声を挙げていかなければなりません。

のりりんのりりん 2011/08/19 11:12 電力ないない詐欺みたいですね。こんな東電のために税金使うのは辞めてほしいです。もっと経営の上手な会社に変えててほしいです。

ひろひろ 2011/08/20 13:30 原発依存度が高いといわれる関電も余裕でした。使用率が上がってくると今まで隠していた(おそらく揚水発電や売電)を出してきますが、節電のおかげなのでしょうか、それらも必要ないほど使用率が下がり切ってしまいました。関電も原発なしでいけそうです。

vanacoralvanacoral 2011/08/20 17:05 今日の東京新聞1面コラムで、電力不足キャンペーンのからくりが暴かれてます。こんな悪質なキャンペーンに乗せられたその他大勢のマスコミもまた悪質といえます。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


【コラム】筆洗
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011082002000034.html

きのうの朝、通勤電車から降りると空気が変わっていた。電車に揺られていた三十分ほどの間に夏の熱気は消えた。やがて空から滴が落ち始め涼しい一日になった。「電気予報」が気になった今年の夏も、暑さの峠はどうやら越えたようだ▼都心でも三六度を超す猛暑日だった十八日、東京電力の最大使用電力は今年最高の四千九百三十六万キロワットに達したが、供給力に占める使用率は90%にとどまった。こんなに余裕があるのかと驚いた▼自動車業界などの「輪番操業」や家庭や個人の節電努力、七月下旬から涼しい日々が続いたことも、消費電力の削減に大いに貢献したが、もともとの電力需要の推計はかなりお粗末だった▼資源エネルギー庁は東京電力の推計を基に、夏のピーク時の需要予測を発表している。そこで示された平均的な「家庭像」は現実離れしている。かなり大型のエアコンが二・六台稼働し、家庭用最大級の冷蔵庫が通常使う電力使用量の倍以上を消費することに▼三分の一の家庭では、ペットのために留守中でもエアコンを使うと想定している。こんな水増しした数字で電力危機を訴えたのは、原発維持のためと疑われても仕方ないだろう▼以前、「原発に固執する『電力不足キャンペーン』を見極めたい」と書いた。この夏、私たちが見極めたのは、原発に頼らなくても生きていけるという現実だ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20110810