2011-08-20 23:34:01

ふくしま新発売。笑わせるな

テーマ:ブログ
更新しないと言っておきながら

最近何かあるたびに更新

適当ですね

婿です










ふくしま新発売。



「。」の使い方が「モーニング娘。」を彷彿とさせます。





とまあそんな話は置いといて



見ましたよ「ふくしま新発売。」http://www3.nhk.or.jp/news/tokusetsu2011/0817.html



すごく複雑な気分です。





やはり僕は福島の農家で、

このサイトを見たとき

一義的には応援したくなりました。



頑張ってほしいと、買っちゃおうかなと

それが最初に思った感想です。



でもやはり僕はこう言わせてもらいます。


クソ食らえだ、と




最近、僕がやっていることは本当に福島のためになるのか疑問に思ったりしてます。

そろそろ、農家の側からは裏切り者扱いされるのではないかと怯えてますし

福島の復興を邪魔する気かと罵られるのではないかと恐怖してます。

農家の側からじゃなくても、「農家の婿もそんなに文句ばっか言うなよ」とか言われそうです。

そう言いたい人たちの気持ちもよくわかるから、なおのこと

正直なところ、本音を発信し続けるべきなのか、かなり悩んでいます





それでも僕はやっぱり福島県民で、

もう一度あそこで農業をやりたいと願う農民で

そのために出来ることはすべてやろうと思いました。

また胸を張って作物を売れるように

僕は罵られようと蔑まれようと自分が正しいと思ったことを言おうと思います。



だから再度言わせてもらいます。




ふくしま新発売?

笑わせんな

順序が絶望的なまでに間違っている





最近ネットを見てるとよく見かけます。

福島土人が! 加害者だ! 農家は自分だけ良ければいいんだ!



見るたび、悔しさに身を震わせています。

やり場のない怒りでどうにかなりそうです。





ネットは良くも悪くも極端だから

リアルではそんなふうには思われてないだろうと

なんとか気持ちを落ち着けます。





そして





こっちに来て取引先の人に

「福島? もうあんなとこ住めないんでしょ?」 (悪意無し)

と言われました。

ショックでした




「こっちでは安心して野菜食べれるでしょ?」(本当に悪意無し)

と言われました。

認識の違いに愕然としました




「産地偽装とかする人出てくるよね、農家もなんで作るのか理解に苦しむ」

と言われました

    
涙が出そうになりました。






被害者が加害者扱いされるこの理不尽


何があっても、僕は絶対に認めない



             

その言った人が悪いわけじゃないことは百も承知

むしろ当然とも言えるのかもです。




福島農民は加害者ではない

と、説いたところで、

頭で理解してもらったとしても根柢の感情では受け入れ難いんだと思います。



結局、その人の中でベットしなければならないのは

家族と自身の健康と安全だからです。

この世で最も普遍的に重要な価値あるものだからです。






だから行政は現実を見てほしい







平時にはプールの水がこぼれただけで大騒ぎするようなものが

ちょちょっと漏れたら即裁判になるような、そんな施設が




爆発した




そして放射性物質が大量に降った

これはどうやったって変えられない現実なんだ






これを何とかしないまま作物を作って

安全だ!安心だ!

誰が納得するんだ 誰が信用するんだ




基準値を下回ったから安全だ!



基準値下回ったから?

じゃあその基準値の根拠はどうだ 

僕の知ってる限り、今回の暫定基準値に関して政府が根拠にしたIAEAやICRPの緊急時の数値は



「原発事故等の緊急時にやむを得ず短期間なら摂取しても急には健康被害が出ないであろう数値」



だったはずだ





だから、基準値を下回ったから安全だと言うのなら

基準値を下回ったから短期的には食べても安全だ

と、きちんと言うべきだ




これを長期的に適用しようとするのなら

安全ではないですが、これでなんとか我慢してください

と、きちんと言うべきだ




500bq以下だから安全です?



「セシウム検出されず」の文字を見たことあるか? 

検査限界だなんだ言っても、つまりは今まではそういう数字だったってことだ

そして来年もこの暫定基準を使用しようとしている行政・JAの方々





「暫定」という単語を3万回辞書で引いてクソして寝ろ








風評被害風評被害ってw

我らが福島県知事様は、

単なる馬鹿か犯罪者かどちらかだ






社会人だったら誰でも知っている

商売で一番大事なのは信用だ



今福島産が忌避されるのにはちゃんと理由がある



福島産だってセシウム「検出されず」 な商品がちゃんとあることくらいみんな知ってる。

その数が少なくないことくらい僕だって知ってる。

農家が出来る範囲で少しでも土を綺麗にしようと努力して、汗水たらして一生懸命作って

その結果、胸を張って売れるものがいっぱいあることだって知ってる。

ふくしま新発売。だってそういうものを売っていこうとしてることくらい

頭のよくない僕にでもわかる

でも問題はそういうことじゃないんだ




危険だから買ってもらえないんじゃない 

安全だったら買ってもらえるわけじゃない




僕たちに信用がないんだ

福島県民が不誠実だと思われているんだ






今さら危険厨だ安全厨だと対立したってしょうがない

現に買う側も作る側も不安なんだ

だったら不安を払しょくする努力をしなければならない

じゃあその方法はなんだ





少なくとも暫定基準値以下だから安全だと声高らかに宣言することではない

僕も含め世間はその「暫定基準」自体を疑っているんだ






来てもらって食べてもらったらわかってもらえる?

      根拠がわからない




品質には自信を持っている? 

      自信で放射性物質が消えるなら苦労しない








農家にとって土が汚染されたということは

たとえば建物だったら基礎がやられてしまったということだ



基礎がやられた建物を再建し信用を取り戻すためには何をする?

安全で安心だと人を入れて世間にアピールするのか?



絶対に違う。




まず基礎を直すことだ。そしてその後に再建を宣言するべきだ。





それを汚染土壌に置き換えてみればいい

除染することだ






除染で全部を取り除くのは無理だろうけど

それでも必死こいて除染して、検査して公表して これを繰り返せば

0は無理かもだけど、きっと平時の基準値以下のものが作れるようになる

それこそ危険厨クソワロタと胸を張って言えるようになる





福島県の状況は、例えば・・・

美味しいと評判のお弁当屋さんに、生ゴミ運搬車が突っ込んできて

厨房に生ゴミが撒き散らされた状態だ




そして今、ふくしま新発売。がやっていることは

たまたま生ゴミで汚れなかった調理台を使って弁当を作っている。それを売ろうとしている。そういうことだ



お客さんはこう聞くだろう

「この前、生ゴミがぶちまけられたけど片づけた? 大丈夫?」


そしてお弁当屋さんがこう答えるわけだ

「片付けてないけど、汚れてない台を使ってるんで大丈夫です」




売る側は知ってる

きちんと汚れてない調理台でお弁当を作ったことを


だけど買う側はこう思う

「お前馬鹿じゃねえの?」





もう一度言わせて欲しい

やるべき順序が絶望的なまでに間違っている





日本人はそんなに薄情じゃない

必死に除染してる間はきっと支援してくれる

苦しみを分かち合おうとしてくれる。

それを大変だからとか、おかねがかかるからとかいう理由で

ろくに除染をしようともせずに、安心だ安全だ、買わないのは風評被害だ

そんなふうに消費者のせいにするからどうしようもないことになる




世間は冷たいわけじゃない。

僕たちを見捨てはじめたわけじゃない

彼らは不誠実な僕らに愛想を尽かしはじめただけだ。

なぜそれがわからない





これは「信用」の話だ。「消費者心理」の話だ

極端な話をすると、科学的根拠とか、それに基づいた説明とか

そんなものはケツ拭く紙にもならない

消費者にヒステリックだと注意したところで何の意味もない

震災後、今までの対応が消費者の目には不誠実に映ったんだ。



仕事で帰れなかったけど

お盆に帰ります。お土産何がいいっすか?と聞いた僕に義母はこう言った

「野菜買ってきて」




悲しいけど気持ちはよくわかる

県民にまで福島産は信用されていない





だから必死に除染して、その姿を見せて

誠実な対応をして

無くした信用を再度少しずつ重ねることが何よりの近道だ

というより、それしか道は無い




いいものが必ず売れるんだったら苦労しない

信用が価値をなさないんだったらブランドなんて概念が存在するわけがない


理不尽だろうが納得いかなかろうが

そういうものなんだから仕方がない




特に食品系なんて、一回のズルであの雪印が潰れる世界なんだぞ

後出しじゃんけんを繰り返して乗り切れるような甘い世界じゃないんだ



この前だって汚染ワラを食べていない牛から基準値越えのセシウムが出たじゃないか

牛の生活を知っていたらそんなことは容易に想像できる。

過小評価して何とか出荷しようという目先の利益優先の行き当たりばったりな対応が

消費者に見透かされているんだ




もうとっくに具体的に動く時期に来ている

まずは徹底的な調査をするべきだ

最低でも田畑一枚一か所

コスト的に無理とか、資源的に無理とかじゃない

やるしかないんだ



そして要除染区域と除染不要区域に分ける

基準値とその根拠と、その各区域の数値は徹底的に公表すべきだ



要除染区域は、とにかく除染を徹底的に

そして基準値を下回ったら除染不要地域に回す



除染不要区域には作物を植えて

出来たものをまた徹底的に検査する。

そして信頼できる区域は安全区域宣言。継続検査が必要な区域は、検査継続区域に



安全宣言が出された区域の作物だけ出荷できるようにすればいい

まずは会津地方から、時間がたつにつれ安全区域は増えていく。



その時には堂々と宣言したらいい

「安心、安全で美味しい福島産」 と






現実を見てると夢物語かもしれない




新聞を見る限り今年のうちの補償は去年の売り上げから経費を引いた額の5割だ

被害者である個別の農家が、損害の一部を負担させられている

それも所得の5割分も



南に数km行けば補償はゼロだ

来年は作らせる気満々だ。

多くの農家はこれに逆らえない。作るしかない。

きっと来年は補償なんてない

売れなきゃ負担は農家に、責任は消費者に

これが僕たちの現実だ






行政やJAが、消費者や農家にこれだけの負担を強いて

守られるものというのは一体何なんだ?

お偉いさんのポケットっていうのはそんなに大きくできてるのか?

福島はあんたらの金儲けの道具じゃないんだ




 婿
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

33 ■お願いします

除染の必要性を感じてらっしゃるのであれば、決して諦めずに行政に働きかけてください。

県の担当者で話が通じなくても、県民の声が多数集まれば状況は変わるかもしれない。
また、県民が選挙で選んだ議員にも訴えてください。彼らはこういう時に仕事をするためにいるはずです。

保育園の給食問題についてtwitterでつぶやいたら
議員がひろって行政にアドバイスしてくれた、という話を読んだこともあります。

どうか諦めないでください。

34 ■順序が逆、その通りですね

「美味しい、食べてみて」
と何度アピールされても、
根底にあるのは不信感や不安。

「福島県民」へのそれというよりも
政府や東電、原子力安全委員会だ
担当大臣らが「暫定基準値」やらで
誤魔化そう、隠そうとする姿勢に
対してのことだと思います。

そこをクリアしない限り、
誰も表立っては言わないですが
「福島県産」には不安があります。

順序が逆、その通りだと思います。
「皆が頑張ってる時に」と批判も受けるかと
思いますが、大事な指摘ですし、
長期的に見たら信頼を取り戻すには
「まず徹底した除染」が正しい。

頑張ってください。

35 ■Re:無題

>24
話になりませんね。呆れるを通り越してかわいそうになります。認識が甘過ぎますよ。

36 ■ネット上で

自分は福島出身ではないのですが、ネット上での福島非難には暗澹たる気持ちになります。
もう十分傷ついている人たちを、これ以上傷つけないで欲しい。
被害者が加害者になり、また被害者になる、なんという不のサイクルなのでしょう。

元宇宙飛行士・秋山豊寛さんが毎日新聞でコメントされていましたね。「平和な老後をおびただしく破壊されました。秋に稲刈りをしたら、わら人形を作り、原子力ムラの人たちの名前を張って、くぎを打ち付けたい思いです」

まずはきちんと測定、きちんとした人が「本当に今後生活できるのか」を判断、そしてそれから出ないと何も動くことは出来ないのですね。。。

37 ■おおもとを

空から来るものだから、除染してもいたちごっこと聞きましたが。

ですから信用という点では、おおもとがある程度収束してからじゃないと回復しないのでは?

ちょくちょく数値を測って、具体的な数値を公表して頂けるなら安心ですけども。

生産者と消費者が険悪になってもしょうがない。

どうして安心して美味しいものが食べられなくなったのか?!

これもおおもとをしっかり忘れないようにしなければ!

38 ■知事のリコールを

私は隣の宮城県に住んでいます。婿さんのブログ本当に気持ちが伝わります。
県民じゃないけどできるなら福島県知事のリコール請求をしたい。10月から可能なんでしょう?婿さん、声を上げてください。まともなリーダー、出てこーい!ついでにいうと北海道知事も変えるべき。この人のリコールは来年4月から可能だそうです。直ぐじゃないのが悔しいと思いませんか、北海道の方。福島にはもっと早くリーダーを替えるチャンスがあります。

39 ■確かな正論

とてもストレートに心に響きました、応援しています、これからも頑張ってください。

40 ■感謝

ものすごい福島県民の言いたいこと言ってくださってる。

あなたのように理解力のある人は少ない。

少しでも"理解"を広めてほしい。

素晴らしい文章をありがとう。

41 ■こんにちは

栃木県の宇都宮で米を作ってます。
と、言っても家で食べる分しか作っていませんが…

なんか言いたいことを言ってもらったような気がして嬉しかったです。

頑張りましょう。

42 ■無題

消費者の放射能汚染・不安を理解しようとせず、ひたすら自己の利益を追求したり、自分の思いを表出させたい方々からは、非難されるかもしれません。でも、「新発売…」のニュースを見た時に、正直言って、福島の人たちが全国の人を「道づれ」にしようとしている、と感じてしまったのです。しかし、貴方のこの文章で、私が福島を「一般化」していることに気付きました。誠実に福島のことを考えている方、放射能への認識が途轍もなく楽観的な方、そしてもちろん、悪意のある方…。一緒くたにして福島を捉えてはいけない、と。ありがとうございました。

43 ■ありがとう

智慧より勇気。あなたのような勇気ある行動は誰でも真似できるものではない。

44 ■無題

心に響きました。
然しながら、貴方の言っている事は尤もなのにも関わらず、実際問題としてその対応が非常に難儀である事。此の余りにも非協力的で利己的な国の体制に憤りを感じます。
現在の日本は民主主義だ、と言われて居ますが(私は全く以ってそんな事は思って居ないんですけど)とんでもない。
完全に己の利権ばかり気にする資本主義国家ではないですか。
強い物が生き残り弱い物は切り捨てられる。
もうこんな冷徹極まりない国なんかに頼らず、貴方の様な素晴らしい志を持つ仲間(農業だけに限らず)で協力し合って此の難局を乗り切って欲しいと心から願って居ます。
其の際は微力ながら支援させて頂きたく存じます。

45 ■無題

消費者側としては、まず!
やっぱりあの暫定基準値!
あれをやめてくれないと、やはり産地で野菜を選びます。
それでも、産地偽装を疑いながら。
だって、今迄騙されすぎた!

そう言う事ですよね。。。(´・_・`)

46 ■はじめまして

なぜ暫定でありながら、それを恒常的に使い続けるのか、本当に疑問を感じています。

米の作付制限も暫定基準値いっぱいで作る土壌まで可と発表したときは、秋になっても暫定基準値さげないのね・・・と落胆しました。

この基準値を使い続けるということは、まだ、暫定の時期なんだ。危険なものでも我慢して食べ続けなくてはいけない緊急事態なんだ、と胸をはって言っているようなもの。

みなさまの努力で検出限界値のおいしい野菜やおいしい果物がたくさん出荷されていることも知っています。
しかしスーパーでその数値が明示されない限り、購入判断の目安は産地になってしまいます。

私も関東の実家から送られてくる果物でさえ、ご近所におすそわけするのを躊躇します。
実際そのくらいみんな警戒しているのです。

まずは暫定基準値がはやく適正な基準値になることを願っています。

最後になりましたが、福島のみなさんを心から応援しています。


政府は「福島はもとどおりだからもう支援しませ~ん。」(そういう判断だけはやたら早いし。)にしたいんだと思います。
「暫定で普通」を押し付けられるのでなく、どうぞ元通りもしくはそれ以上の福島になりますように。

応援しています!!

47 ■はじめまして

風評被害!と政府、行政がいうのは如何なものかと感じます!
その発言のおかげで苦しまなくても良い人が苦しんでいます!
政府には責任を持ってデータ等の発表をしてもらい、要除染区域にはいち早い順序を間違えていない対応をしていただきたいと思います。

48 ■順番

再び安心な農産物を自信を持って生産するためには、必要なのは除染、そしておおもとの原発事故の収束で、そのためには個人ではどうしようもない費用がかかるということですよね。
除染に関してはカンパ、基金などの口座があれば、生産までのフォローはできなくても調査のためのお金くらいは集まるのではないでしょうか。
嘆くだけでなく動く方法がきっとみつかる。
婿さんが再び本当の意味で自信を持って、米作りをされることを、具体的に応援したいと思っています。

49 ■福島を本当に応援したい

愛知在住です。原発のせいで大事な土地が汚染され、政府の無責任な対応に振り回され、生活さえも脅かされる。
気持ちがわかるなんて、とても軽々しく言えない。

友人らは、「ふくしま新発売。」で福島産を買い食べることで、自分は福島を応援してると悦に入ってます。
消費者がそれでは、本当に福島を助けるために行政は動かなくなってしまう。

このブログを多くの方が見ることを願います。

50 ■無題

毎回、涙が出ます。
私自身、事故以降 西日本の食材を買っています。
福島県産全てが汚染されている訳ではない事も、誠実な農家の方々がきちんと作って下さっているモノのほうが多いこともわかっています。ただ、平時以上に汚染されているものが流通しているのも事実です。
今、私に出来ることは、自分の子供に安全なものを食べさせる事だけです。 日本人として、どうするべきなのか...葛藤をくりかえしながら。

みんなで声をあげ、日本の大切な国土を守って行きたい。 とりあえず、幼い子供達に今食べさせるモノを西日本の食材に頼ってしまうけど、福島を、東日本を、日本国を守るために、日々できることを考えてやっていきます。

日本人!がんばろう。

51 ■福島の未来

自分の気持ちを発信し続けるべきか...
もちろんです!!

婿さんの叫びを多くの人が聞いて、こんなに誠実な農家の方々がいてくれることを日本中の人に示すことができます。
婿さんの叫びを聞いた人は、かならず【福島の復興の力】を感じるはずです。
いまはまだまだどうしたら良いのかもわからない時期ですが、挫けないでください。
婿さんのような人がいてくれれば、信用はいつか回復できると思います。 何年かかるかはわかりませんが。

頑張ってください。
私も自分にできること、さがして小さな事でもやっていきます。

52 ■無題

基準値以下、風評被害と言う言葉に不信感を持ってしまいます。これはしたかのないことだと思います。そのうえで自己責任で判断するしかないと思ってました。早く自己責任による判断でなく、信頼を基づいて、婿さん達、一次被害者である皆様がその土地で精魂込めて作ったものを美味しく食べたい、そう思います。まだ、どんな形で応援できるか分かりません。それでも、何かしら応援できるようにできればと思います。土地に生きる人たちへの敬意と土地で生まれる生命への感謝を込めて。

53 ■ありがとう。頑張っていきましょう!

正直なお気持ちをこうしてブログに書いていくのは並大抵のことでは無いと思います。ありがとうございます。応援しています。頑張っていきましょう。

54 ■はじめまして

広島長崎の被爆された方々の手紙を読む番組を見たときに
多くの被爆者のかたたちが 被害者であるにもかかわらず、被爆以外にもさらに辛い思いをされ 被害者であるにもかかわらず罪の意識を持ちながら
生きてこられたことを知りました。

そんな不条理なことが起こりうるんだということを目の当たりにしました。

だからなにができるんだというと 私には何もできません・・・ただそういう事実があったということを知ることしかできません…

どうかこれ以上辛い思いをしてほしくないと願うしかできません・・・無力です・・・

55 ■無題

ごめんなさい
涙がとまりません。

私にできることよくかんがえます。

みんなが辛いのに自分にできることがあまりにもすくなくて 小さすぎる。

もっと出来る事はあるはずだから、みんなの為に頑張ります。

56 ■はじめまして

3.11の後、ツイッターで存在を知り、これまで幾度か拝読してきたブログです。
 私のブログで 今回の記事の一部を引用し、貴ブログを勝手に紹介させていただきました。 

あまりに胸に迫ってくる内容でしたので。

 ご不快であれば削除します。
 もしご了解を得られれば感謝します。

57 ■無題

全く同感です。
福島の農家の方々が苦しんでおられる
気持ちは理解しているつもりです。
福島の食物を買う気になれないのは
きちんと検査されていないからであって
婿さんの仰るように信頼できる体制が
整えば、応援して食材を買いたいという
気持ちはあります。

日本人はそんなに薄情ではない。
今回、そこにつけこんだ政府や佐藤知事の
やり方は絶対許せません。

58 ■無題

佐賀で40年近く前から無農薬で農業をする父を見て育ち、その大変さを知り、農業を選ばなかった者です。

今、東京のスーパーで買物する時、いかに東京の胃袋は福島に支えられていたかを知り、申し訳なく思っています。

特に、無農薬や有機野菜等こだわりの作物、農業に誠実な作物であれば有るほど、その無念を思い、悔しくなります。

ネットで福島の農家について色々言われてるのですか?
風評被害と消費者に責任をなすりつけるのは違和感があるけど、だからと言って、野菜作ってる農家の方が悪いなんて思ってません、
多分、農業を身近に見て育った日本人なら皆そう思ってます。

そして、あの訳の解らない暫定基準値を定めた役人や政治家、東電の役に立たないエ
ライ奴らは、農業は種さえ蒔けば一年中、同じ味、同じサイズの野菜が採れると…いや、スーパーで野菜は採れると思ってる

腹立ってきて、なに言いたいかわかんなくなってきた。

兎に角、婿さん、無知や悪意に負けないで
こんなに地震と原発が多い国では、明日は我が身です。
そして、消費者も生産者も被害者です。
加害者は、事故を起こした東電と、原発を進めておきながら、事故に対してあまりに無策な政府です。
あいつらは、国民が一斉に蜂起する事が一番怖いハズです。生産者と消費者がいがみ合っては、あいつらの思う壷だとおもうのです。

59 ■無題

みんな普通にロータリーかけちゃいましたから
除染のしようが…
初動が最悪でしたね…

60 ■慟哭・・・・

貴方は正しいですよ。
誰がなんと云っても正しいことは正しい。
知り合いが除染を申し出たら、JAがと農協支部長に邪魔されたそうな。
補償金が入らなくなるからヤメてくれ!と。
農地解放で土地を入手しておいて、闇米でぼろ儲けした農家の姿がダブル。農地解放で土地を手にいれ、先祖代々の土地だからと高値で売り抜けた農民とダブル。
そんな輩も福島の農民に居るのは事実。

たとえ、少数派でも正しいことは正しい・・。
必ず支援に入りますからね。

農家を継がなかった農家の長男

61 ■無題

始めまして。Twitterから貴ブログのことを知り、拝読させていただきました。
わたしは農家ではありませんから、婿さんのお考えをきちんと理解できてはいないと思います。それでも婿さんのような、安全という物に対して誠実な方が、行政の中にいれば、と思います。

これからもぜひご意見を発信し続けて頂きたいと思います。

62 ■同感です

ふくしま新発売。
確かに応援したくなりますね。
でも数値の表示があれでは全然ダメです。
あんな大雑把ではやっぱり信用できない。
ただ、取り組みは大事だと思ったので、ぜひこれが婿さんの想いとセットになってくれるといいのになあ。と思いました。

うまくひとつひとつをつなぎ合わせてプラスにできたらなあ。

チェルノブイリでは地域の小学校などに放射能値を調べる機械を置いていて、住民が好きに検査できるそうです。子どもたちの検査も定期的に無料でやるそうです。
発信側がどんなに叫んでもダメなら、受信側に視点を置き直しては?と思いました。
つまり私たちの問題ですね。

被災地が踏ん張るだけじゃなくて、日本全体で一緒に考えていけるように頑張りたいです。

原発問題を見過ごしてきたのは日本国民全員の責任ですもんね。

63 ■お察し申し上げます

東京で農業の仲間が集まって作った組織の事務局をしています。

婿さまが仰ること、まったく同意です。
ずっと同じことを思っていました。
「ほうれんそう1kgを1年に渡って食べなければ影響ない」例えそうだとしても、それを聞いてだれも「そうかなるほど安心だ」なんて思わない。

量の多寡を問わず『放射性物質が入っていること』への拒絶があり、その拒絶にきちんとアプローチする対策をしていないことが現在の状況を生んでいると。

だから、私は福島県産は数年間国が全て買い上げて農業経営を支え、消費者に安心を与えるべきだと思う。あるいは、浜通り・中通りでの食料生産としての農業は・・・完全に諦めるべきと。

表だっては、こんな事言えません。言う資格もありません。でも、彼らの、そして婿さまの想像を絶する労苦を察するに・・・。
本当は、こうした判断を促すべく動くことが政治なのだと思う。
でも奴らは動かない。想像力がないから。

金を、とにかく圧倒的な金を集めたいですね。
徹底的に検査できる、経営を立て直せるための金を。東京にいる私たちが出来るのは、とにかくそこだと思っています。

64 ■はじめまして

はじめてブログを拝見しました。

わたしの父の実家は福井にあり、
原発ができる数百年前からそこにあり続け、
代々、農作物を作ることで営みをつづけた家です。

なので、
もし福井の原発が同じことになったら、
わたしや父は、婿さんのように冷静に考えられるか、
仮定の話ではありますが、不安になりました。

わたしたち自身は関東で生活をしていますが、
それでも、憤りがもっと先立っていたと思います。

今なおやってくる飛来物は止められないけど、
既に汚れた土を除染し、耕すことならば、
猫の手になれるかもしれません。
他にもご提案されている方がいますが、
できるだけ直接届く形で、支援させてください。

65 ■無題

知事はあの日から1度たりとも県民に謝罪していません。自分も被害者面。私はまずこのことに憤っています。

福島新発売。表向きばかりきれいにして、根もとは薄い壁で覆って隠してしまう。
精神構造は、北京オリンピックの時の中国政府と大して変わらないって事ですね。
北京のことを笑っていたら、あれ、自分のとこもそうでしたって、冗談にもなりません。

>福島の復興を邪魔する気かと罵られるのではないか
婿さんのおっしゃることがネガティブキャンペーンだなどとは思いません。真摯に現実を見ることが真の復興に繋がると私は思います。

66 ■同感です

浜岡原発から20キロ圏内の農家の娘です。

一字一句、心に染み渡りました。
全く同感です。
母親でもある私は、何をどこまで信用していいかの判断すら悩み続けています。

全ては信用なのだと思います。

67 ■はじめまして

東京にいますが、福島は生まれ故郷です。
今年も桃、美味しくいただきましたよ。

福島に住む祖父から桃が大量に送られてくるのです。いつもならそれを近所に配って歩くのですが、今年は人にあげるのは少し勇気がいるな、と思って自分で調理して食べました。

味には何の問題も無い、むしろ最高に甘くて美味しい。でも、目に見えないもので汚染されている。目に見えない、って怖いな、と痛感しました。
福島大好きですから、
福島を差別するようなことはしたくない。
いや、しないつもりですが!

このブログの記事、とても好感が持てました。応援してます。がんばりましょう。

68 ■国と国民って・・・

こんにちは、婿様。福岡で親が農業やってます。
東日本が、しばらく大変なことになったから、こちらの農業・漁業は今まで以上にがんばらないと!思いましたが、野菜果物の値段、盆前の稼ぎ時に暴落。理由はわかりません。
田んぼの値段は底値で、田んぼを担保に農協からお金かりることもできなくなりました。全国的にそうなんでしょうけど、農家はとてもとても苦しいです。
暑い時は暑い所で、寒い時は寒い所で、手間も時間もかけて、汗と泥にまみれて働いて借金だらけです。

福島第一のことで、思い知りました。国家は一部の人達で決められ、99.9%の国民は、奴隷以下なんです。
その一部の人達は、傲慢で冷酷で私利私欲でしか動きません。

福島で農業やっている人で、出荷している人を非難なんかできません。

国や行政への怒りを、意思表示を、行動で起こすことを、私達は教育されてきませんでした。
おとなしく、使いやすい日本人に教育されてきたんです。

長﨑の市長が「平和宣言」で「私たちはこれからどんな社会をつくろうとしているのか、根底から議論をし、選択をする時がきています。」とおっしゃっていましたが、明治維新のような、大きな転換期になることを、強く願っています。

3月11日以降のこと、絶対に忘れない!国が国民にしたこと、この怒り、絶対に忘れない!!

69 ■そのとおり

まったく同意です。
そのとおりだと思います。

ただ、
メルトダウンにより放射能が出続けている状況を考えると、
原発の収束前に除染して効果があるのか?
という点がとても心配です。

その判断のためにも、
農家が安心して出荷し、消費者が安心して買えるようにするためにも、
まずはきちっと測って現状を明確にすることですよね。
そこから全てが始まると思います。

70 ■原発にyesと言った覚えはない

生まれたときから既に原発があった世代の一人として応援しています。

71 ■無題

わたしは、もしかしたらそこまでちゃんといろんなことをきちんと考えているほうではないかもしれません。
が、福島にだいがくの時の友達がたくさんいます。
福島の農家の方のこと、加害者と思ったことはないです。
テレビなどでなんとも言えない表情やくちょうで、じぶんのつくったものを破棄しなきゃいけない、ということを受け止めようとしてる方をみると、やるせない気持ちになります。言葉が間違っていたらすみません。
おうえんしています。

72 ■個人としては無力ですが

応援します。こういう(両方から見ることのできる)声を上げている、現実を直視している方の発言・文章は初めてみたような気がします。国→官僚→メディアに左右される「報道」では、「シナリオ通りにしゃべってくれるヒト」しか、放送しませんから。

現実には、今の法律で(客土・除染した後の)土の持って行き場所は規定されておらず、かつ、セシウムは「水洗浄が効かない」と、別記事で読みました。

手段は限られているかも知れません。でも、その「根っこにある、○○者としての意地」は、賛同しますし、応援したいです。

「頑張って!」などと、軽々しく言えません。新たな「農法」の道を模索するのも一考かと存じます(ビル一棟丸ごと、水耕栽培とか)

大学の基礎研究は、こういうときのためにあるはずなのに・・・・

73 ■無題

まったくその通りだと思います。
信用がなくなったのが問題で、それは今も広がっている。
不安を払拭するには徹底した情報公開と納得いく基準や説明だ。

申し訳ないが、現状私も関東以北の農作物や畜産物は買う気がしない。
それはまさに不安だからだ。政府がいくら安全だと言っても信用の根拠がない。

信用は、一度失うと取り戻すのは並大抵ではない。時間もかかり根気のいる作業だけ
ど、また安心して福島県産の農作物を買えるよう応援します。

74 ■駄文失礼します。気を悪くしたらごめんなさい。

私は、農家でもなければ福島県民でもなく、東京の小娘です。自分で料理をするので買い物をします。その都度、福島県はもちろん。北の野菜には手を出せません。なぜかと言われれば、やはり貴方が書いたように、除染をしていないのに安心を売る行為をテレビでみること。それとこれは間接的な影響ですが、国自体が信用できないので基準地はもちろん、検査自体も疑惑に満ちています。金儲けしか考えない人が東京にはたくさんいます。そんな人達の、大丈夫。が、信用ならないのです。何十年かして放射能被害の影響がでても、対応に遅れ責任も曖昧にその時の総理が責められる。それが我が国のレベルだと思っています。こんな大事な時に、トップを決めるだなんだと騒ぎ、誰がやっても同じなのだ。と、思わせてしまってる国。それと一緒で、何度やっても同じ。セシウムや放射能濃度ではなく、根本的な信頼が欠けている被災地各地。貴方の言うように、本当に復興がしたいのなら、やはり信頼を築きあげる行動が重要だと思います。義援金、募金したのにこんなんじゃ悲しいです。もがく方向性を間違えてますよね。応援してます。正しい復興。貴方のような人でいっぱいになる事を。

75 ■無題

同じ東北人です。
知人も多く、心から福島を応援しています。

でも、、、ごめんなさい。
やっぱり福島のものは食べれません、
食べさせることができません。

婿さんの言っていることは
みんな口にこそしないけれど
感じている、わかっていると思います。

76 ■一番問題なのは

暫定基準値です。今どんなに基準値内と言われても無理です。買いません。平常基準値内なら買います。
それに近辺各所からセシウムがあれもこれもと検出されているわけです。福島のものは誰も買いたくありません。それが現実です。

77 ■重い話、ですね。

昨日、千葉県浦安、で福島の現状(鏡石)について
セミナーで、話がでました。

農家の方の話は、でなかったので、次の話題にしたいと思っています。

こちらのブログを紹介させてください。
よろしくお願いします。
http://group.ameba.jp/group/0CG1KXxe5lmH/

78 ■無題

汚染の責任が東電と国にあることは明確なのだから、弁護士を選任し、訴訟で両者に除染・検査・損害賠償等を要求したら良いのでは…と思ってしまいます。行政による救済など待っていても埒があきません。こんな時の為に行政・立法からも地元の利権からも独立している裁判所なら、法に沿った結論が期待出来はしないでしょうか。弁護士費用の大半は成功報酬なので仮に敗訴しても酷い赤字は出ないでしょうし、訴訟だけでなく加害者との交渉も代理してもらえるので、弁護士の選任だけでも力になるのではないかと思います。

79 ■騒げば騒ぐほど

ふくしま。で宣伝するのも「推してるな~」という印象を与えるし、婿さんがこうした記事を書くのも風評になって福島県産を市場のなかで特別なものに位置づける。たとえ著名な人が福島県産を食べようよ!と言い、率先して食べていてもそれは敢えてそうする意図がある限り、やはり風評(いい事なんだろうけど無理してる)となって一般の人から福島を遠ざけるだろう。

そして、「分かってるんだけどやっぱり福島産はね…」が続く。昨日も福島のきゅうりは安いのに売れ残っていた。私は買った。今日叩き胡瓜にして食べる。

感情で眼が見えない人が多い状況では風評は続くだろう。その間、福島産の1本18円の胡瓜は宮崎産の68円に勝てないんだろう。タバコを吸うことや太っていることなどの決定的なリスクより格段に低いリスクのはずんだけどね。

皆が冷静になることだけが風評を抑えるんだろうと思う。まぁみんな、冷静になろう。

80 ■涙出ます

書いてくださってありがとう。

なにをすればいいのかなにをがんばったらいいのか
たとえがんばっても上には届かなかったり

もういっこどこかの原発爆発すれば状況変わるのかとは思うけどそれは絶対嫌だし困るし…

でも諦めません。
婿さんありがとう。



81 ■無題

福島でもう一度農業って、
なんでそんなコストの悪いことに俺らの税金が使われなきゃいけないの?
勘弁してください、マジで。

82 ■正にその通り!!!

ちょこちょこ読み逃げをしていたのですが、今回コメントをせずにはいられませんでした。

信用第一ということを必死で守り続けてきた誠実な日本人気質は一体どこへ行ってしまったのでしょうか?順序が完全に間違っています!
福島のみならず東北・関東粋の食材を応援したいのに悲しいかな素直に受け入れられない。

波乗りを始めた頃から不審に思い脱原発を願ってきました。地震大国に膨大な原発の数、子供を生む時にもとても悩みました。

こんな状況下でも一向に改善しない上に愚かにも経済を優先した政権、経済は国民の安全の上に成り立っているというのに。
国民の声は届かないのでしょうか?


コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト