|
What is SoftMedia Club?
ソフメとは |
| 活動方針・内容 |
|
ソフトメディア研究会には、 ・プログラム班 ・DTM(デスクトップミュージック)班 ・マルチメディア班 の3つの班があります。 3班の主な活動内容 ・プログラム班 C言語等のプログラム言語を使用し、ゲームやアプリケーションを作る。娯楽モノから、日常に使えるものまで様々。 ・DTM班 PCを使用した、作曲を行う。生楽器がなくてもPCだけで作曲することが可能。(もちろん生楽器も使用可能) ・マルチメディア班 CG等の制作。イラスト・壁紙等を始め、ゲームのデザインや、アニメーションを作ることも可能。 会員は各班に所属しそれに沿った活動を行いますが、それだけでなく 個人が自由な活動をしていこうというのがソフメの方針です。 平常時の主な活動日は指定しておりません。 空いている時間に部室に来て作業をしたり、役職の仕事をしたり、談話したりしています。 ソフメでは毎週水曜日午後6:30から部会を開いており、会員は参加が義務付けられています。(もちろん授業等がある場合はそちらを優先します。) 部会では文化会での行事の人員を選出したり、設備購入等の議決を取ったり、重要な事を話し合います。 また、年に2回ある大きなイベント、文化の祭典と津田沼祭では、サークルとして各自が 作品を出品します。 発表する作品は、基本的に日々の活動の中で制作したものとなります。 主なものとしてはゲーム、音楽、CG等があり、それぞれの班がコラボして一つの作品を作ると言うことの行われています。 |
| 環境 |
|
部室は津田沼校舎(総武線「津田沼」駅から徒歩1分)の部室棟、 2階の左端に位置しています。(下図参照) PCは5台あり、それぞれプログラム用、CG・マルチメディア用、DTM用、フリーマシン、サーバーとなっています。 他にも、レーザープリンターやペンタブレット、テレビ等が置いてあります。 |
| メーリングリスト |
|
ソフトメディア研究会では、「さくらインターネット」のメーリングリストサービスを使用しています。 会員はこのメーリングリストへ加入し、部会報告や講座の告知、その他重要な連絡をやりとりします。 また、会員なら誰でも送信できるため、全体への質問等も可能です。 重要な連絡も行われるため、最低でも週1回は受信をお願いします。 (尚、自宅にインターネット環境が無くても、学校でメールを受信する事が可能です) 入会した際には、メールアドレスをネットワーク管理までお知らせ下さい。 |
| 部長挨拶 |
|
ソフトメディア研究会のサイトに来訪頂きましてありがとうございます。 当サイトには現在や過去のサークル員が制作したプログラムやCG、音楽などが置いてあり、これらにふれることができます。 制作、というと難しく聞こえるかもしれませんが、これらの作品はちょっとした機材(パソコン、他)とサークル員のちょっとした努力によって作られています。 作品にふれてみて興味を持たれた方は、大学祭などのイベントや学外でのイベントで生のソフトメディア研究会にふれてみていただきたいです。 貴方が体験する楽しさだけではなく、貴方の創造する楽しさを発見するお手伝いができるかもしれません。 平成22年度 ソフトメディア研究会 部長 長友翔平 |
| 当サイトへのリンクについて |
|
当サイトへのリンクはhttp://softmedia.sakura.ne.jp/へお願い致します。またリンクをした際には事後でもかまいませんので掲示板へ報告をお願いします。 何らかの形で「千葉工業大学 ソフトメディア研究会」のページと分かるようにお願いします。 もしリンク集などにリンクを貼るためバナーを貼りたいという場合は以下のバナーをお使い下さい。ただしリンク以外の目的(バナーを改変しての使用等)は禁止します。 ・ソフトメディア研究会バナー |