現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 市況・統計
  5. 記事
2011年8月20日15時0分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

円の戦後最高値 米経済紙への財務官発言が引き金に?

 対ドルの円相場が戦後最高値を更新した直接の引き金は、財務省の中尾武彦財務官による米メディアへの発言だったのではないか――。市場関係者の間に、こんな見方が出ている。

 ニューヨーク時間の19日午前、米経済紙ウォールストリート・ジャーナルが、中尾氏へのインタビューを基に構成した「円相場は経済の基礎的条件を反映していない」との記事をウェブサイトで配信。このなかで中尾氏は「頻繁に為替介入をする計画はない。介入を日常の道具とはしない」とし、その上で、必要な際には「適切な措置」をとるとの考えを示している。

 この内容を通信社も転電。「当面は円売り介入はない」と一部の投資家が受け止め、投機資金が円買いに向かったというわけだ。円相場はこのところ1ドル=76円台で神経質な値動きをしてきた。米経済の先行き懸念が深まる一方、日本の再度の為替介入への警戒感からだ。(山川一基)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

政権交代を出身者たちが担い、「ポスト菅」候補にも名を連ねる。だが、彼らに任せて大丈夫か。

円高が進む中、マーケットの論理と経済学的な視点から「円高定着」の理由を解き明かす。

中国の台頭で日本の新幹線技術はすたれてしまうのか。今、戦略の見直しが問われている。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

ビジネストピックス

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?