定期的に交換していますか?あなたの愛車のエンジンオイル
車にとってエンジンは心臓部。
そしてエンジンにとってオイルは血液。
人間の身体にとっての血液と同じく、オイルも一滴一滴が良い状態でなければ元気に車を走らせることはできません。
血液であるエンジンオイルを定期的に交換することで、安全・快適なカーライフをお楽しみいただけます。
では、具体的にはエンジンオイルはどんな働きをしているのでしょう?
エンジンは金属でできていますが、それぞれの部品が回転運動や往復運動をしながらパワーを出しています。
もしエンジンオイルがなかったら、金属同士が直接接触しあい摩擦によってエンジンがスムーズに動かないばかりか、重大な故障につながります。
エンジンオイルは、金属同士が直接触れないようにオイルの膜を作って摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かします。
ただ、エンジンオイルは、エンジン内で繰り返し働いているうちに少しずつ劣化したり、減少していきます。
つまり、エンジンをベストな状態に保つために、定期的なオイル交換が必要なのです。
このような摩擦を少なくする潤滑作用を含め、エンジンオイルには主に5つの役割があります。
金属同士が直接触れないようにオイルの膜をつくり、スムーズに作動させます。
オイルの循環によりエンジン内で発生する熱を吸収・発散し、冷却する働きがあります。
ピストンリングとシリンダーのすき間から圧力を逃がしません。
エンジン内に生じるススや不純物をオイル内に取り込みます。
水分や有害なガスによるサビや腐食からエンジンを守ります。
どうしてオイル交換が必要なの?

「微細な金属摩耗粉」や「燃料やエンジンオイルの燃えカス」などの不純物が徐々にたまり、性能が失われていきます。

激しく動くエンジン各部で、適度な粘性を保つ添加剤が徐々に消耗し、本来の粘度が徐々に失われ、必要な粘性が保てなくなっていきます。

高温にさらされるので、熱によるカーボンの発生やスラッジの生成により、性能が失われていきます。また、各種金属や空気と触れ合うことによって、酸化劣化も進みます。

燃料と一緒に少しずつ燃えたり、蒸発によって徐々に減少します。オイルの注ぎ足しだけでは、発生した劣化物を除去できないので、根本的な解決になりません。
オイル交換しないとどうなるの?
エンジンの本来の性能が発揮できなくなるだけでなく、エンジンの寿命を短くしたり、最悪の場合は故障につながり
ます。
- オイルの中に混入したり、生成した劣化物がエンジン各部に付着することにより、エンジン本来の性能が発揮できなくなります。
- 性能が失われたエンジンオイルでは本来の役目の潤滑がうまくできないことにより、異常摩耗や最悪の場合は焼き付きにつながります。
昭和シェル石油は、お客様に「5,000kmか6ヶ月ごとのオイル交換」をお勧めしています。
エンジンオイルには、エンジンの汚れをとる清浄作用があります。
でも、使用するたびその清浄作用は劣化します。
5,000km/6ヶ月ごとでのオイル交換は、15,000km/1年ごとの交換よりも、エンジン内部をキレイに保つ効果がダンゼン高く、結果として燃費ロスや馬力の低下を防ぐことができます。
だから5,000km/6ヶ月ごとでのオイル交換がお勧めです。
また、エンジンをキレイに保つことで、クルマの燃費や馬力の低下が防げます。
シェルヒリックス(Shell HELIX)は、汚れ防止だけではなく、エンジン内部の汚れを落すという性能もあり、エンジン内部をキレイにすることにより、お客様のお車の「元気」を保ちます。
近年の環境規制の高まりから、車には高い省燃費性能が求められるようになっています。自動車メーカーは車の様々な部分に省燃費技術を取り入れており、特にエンジンについては部品の材質や形状の改善による軽量化や摩擦低減が行なわれています。その中の重要な要素の一つとしてオイルの低粘度化があげられます。
0W-20オイルが推奨となっているエンジンは、燃費向上を目的として粘度の低いオイルを使用しても摩耗や破損がおきないように設計されています。よって、0W-20オイルを使用することにより、最高のエンジンパフォーマンスが発揮されます。
(ただし、 0W−20オイルを0W−20推奨車以外に使用すると、エンジントラブルが発生する危険性があるので推奨車以外での使用はなさらないでください。)
低粘度オイル 0W-20は、他のオイルと何がちがうの?
低粘度オイルは、粘りが少なく“さらさら”なオイルです。

低粘度オイル車両の目安
お客様のお車には下のようなステッカーは貼られていませんか?
このステッカーが貼られているお車は省燃費性能が最大限発揮されるように設計されており、低粘度オイルが使用されている場合が多いです。
あっ、そういえばこのステッカーが車に貼られてます。
でも、なぜ省燃費車に低粘度オイルを使用することで燃費が向上するの?
それは、粘度の低いエンジンオイルを使用することで、エンジン内の抵抗が少なく燃費が向上するんですよ。
以下の燃費基準達成ステッカーが低粘度オイル推奨の目安になります。

平成22年度
燃費基準達成車

平成22年度
燃費基準達成車+5%

平成22年度
燃費基準達成車+10%

平成22年度
燃費基準達成車+20%
上記ステッカーは低粘度オイル使用推奨の目安になります。
ただし、このステッカーが貼ってある全ての車に0W-20オイルが使用できる訳ではありません。
詳しくはカーメーカーの取扱い説明書をご覧ください。
低粘度オイルは燃費に貢献
0W-20オイル推奨車には 0W-20オイル
省燃費基準達成車(低粘度オイル推奨車)は推奨されているオイルの内、最も粘度の低いオイルを使用することで本来の省燃費性能を発揮します。