ガソリンスタンドでオイル交換しているという方へ、世の中にはこんなスタンドもあります。
エンジンオイル, ガソリンスタンド, 言いたい放題
Tweet
こんにちは yo-heiです。
突然ですがオイル交換ってどこに頼んでいますか?
- 給油や洗車のついでにガソリンスタンドで
- 近くの自動車整備工場で
- カーディーラーで
- カーピットのあるホームセンターなどで
- イエローハットやオートバックスなどのカー用品専門店で
- 自分で
- 基本的にオイル交換なんてしない(笑)
さて今回はこの中のガソリンスタンドでオイル交換をしているという方のための記事になると思います。
念のために・・・これから書く記事の内容は全てのガソリンスタンドにおいて共通の出来事ではありません。世の中の大部分のスタンドは下記のようなことはないと思いますが、実際にそんなスタンドが存在していたのも事実です。存在していたと過去形なのは現在のそのスタンドの情報を知る術がないためです。
ガソリンスタンドにとってのオイル交換とは?
ガソリンスタンドにとってオイル交換というのは利益を上げるための重要な手段です。スタンドの店員はもちろんそのことを知っていますし店長も絶えずはっぱをかけてオイルの販売量を増やそうと必死です。
一概にオイル交換といってもオイルそのものの値段のほかにオイルエレメント交換(オイルフィルター)・エンジンフラッシング作業(オイル交換前のエンジン内部洗浄剤)・作業工賃などが追加されることがほとんどです。もちろん使用するオイルのグレードによっても利益は大きく変わってきます。ガソリン・軽油・灯油などの燃料と比べると圧倒的に利益率が高く儲かるのがオイル交換です。店員にオイル販売量のノルマを課しているスタンドもあるそうです。
「エンジンルームを点検したところオイルがだいぶ汚れていますが交換はよろしかったですか?」
ガソリンスタンドで店員からこんな言葉をかけられたことありませんか?
オイルレベルゲージ(オイルの量を測る棒)に付いたオイルをウエス(布)で拭き取り「こんなにも汚れていますよ」とばかりにアピールする店員
「じゃあ交換してもらえますか」
というパターン、ありがちですよね。ここでやり手のスタンド店員なら満面の笑みでこう言うでしょう。
「ありがとうございます。それではすぐに交換しますので店内でしばらくお待ちください。」
そしてピットに入れられリフトで持ち上げられるマイカー。リフトで車を上げると店員はすぐにオイルを抜き始めます。もうここまでくると当然キャンセルはできませんので店員の手のひらの上も同然です。言い換えればまな板の上の鯉ですね(笑)。
あとは店内でオイル交換が終わるのを待っているあなたのもとに先ほどの店員がやってきて
「エンジンフラッシングはいかがですか?」
「オイルフィルターの交換はいかがですか?」
というお決まりのパターンに突入します。
オイル交換に関するガソリンスタンドのとんでもない実態
ここで言うとんでもない実態とは大抵とんでもない店員ということになると思います。中には店ぐるみというところもあるにはありますが・・・
- そもそも交換する必要のないオイルを交換させる
- オイルを交換しない(交換したフリ)もしくは補充するのみ
- オイルエレメント(フィルター)なんて当然のごとく交換しない
- エンジンフラッシングもしない
いかがですか?もはや悪質を通り越して犯罪の匂いすらしますがこれは全て事実です。もちろん料金は当たり前に請求するわけですからとんでもない利益率になりますね。
汚れていないオイルを交換するのはまだいいほうで交換したフリとは・・・
もちろんこんな酷いガソリンスタンドは全国を探してもなかなかないでしょうが、利用者からすればそんな実態はわからないことが殆どなので気付かないうちに被害者になっていることもあるかもしれません。
それでもスタンドでオイル交換する。という方へ
そうは言っても家の近くにオートバックスやイエローハットはないしディーラーは高そうだし。やっぱりスタンドでオイル交換するしかないという方もいらっしゃると思います。
さて悪質なスタンド(店員)にだまされないためにはどうすればいいのでしょうか。
ズバリ
「ピットに入ってオイルの交換作業を見せてもらう」
ここでピットは危険だからなどという理由で見学を渋るスタンドならオイル交換を頼むのはキャンセルしたほうが良いでしょう。
店員は見られていると非常に作業がやりにくくなるものですが、手を抜かれるとたまったものではありませんので構わず見学しましょう。
ガソリンスタンドは上手に利用すればとても便利な場所です。窓を拭いてくれたり、吸殻を捨ててくれたり、タイヤの空気圧を見てくれたり、ただ全てのサービスの先に売り上げ(利益)という当たり前の目的があることを忘れないでください。
「いつも通っているスタンドだから」なんて理由で安心するのは不用意です。見えないところでとんでもないことをしているかもしれませんよ。
ガソリンスタンドのご利用は慎重に。それではまた!
拝見させていただきました。
私もメンテナンスを勧められるがままにお願いするというのは反対です。
自分の場合はお店がだまそうと思ってやったのではないと思うので、ちょっと趣旨と異なるかもしれませんが、ガソリンスタンドのメンテナンスのトラブルについて経験があります。
私が車のメンテナンスの知識が無かった頃、あるスタンドでバッテリーとミッションオイルの交換を行いました。
その場所は妻の実家へ行く途中にある高速のスタンドでした。
勧められるままにトランスミッションオイルを交換してそのあとミッションがおかしくなり車を廃車にせざるを得なくなりました。
大手の名前が付いているスタンドだったので、つい信頼してあたかもカーディーラーかであるかのようにお願いしてしまったのですね。
しかし80000km無交換のATFを交換するということはリスクを伴うものでした。
当然スラッジが浮遊したのか、替えた直後から何となくシフトショックが大きくなり、ついにはDレンジが点滅し始めました。(オートマだったので)
高額なミッション交換をする選択をやめ結果的に廃車にしました。
しかし後からそのことでクレームを付けても、因果関係がはっきりしないということでらちが明きませんでした。
確かに色々なスタンドでメンテナンスをしていれば因果関係の立証は難しくなります。
当然素人としてはプロが勧める事なので、そんなことが起こるとは思わず、当然初めに古い車でミッションオイルを交換した場合、堆積したスラッジ等の影響で調子が悪くなるかもしれません、等の説明もありませんでした。
そのため、私は今は車は新車で購入し購入したディーラーでしかオイル類を交換しなくなりました。
また、各消耗品の交換時期の管理や消耗品の指定、空気圧の調整は自分で行うようにしました。(つまり意識的にメンテナンスを行うようにしました)
そうすればたとえどこかで営業的に勧められても自分が盲目的に勧めに従ってしまうということもありませんから。
yoーheiさん、こんにちは
ずいぶん、ガソリンスタンドの事叩きますが過去に何かあったのですか?
確かに、問題のある店員さんもいるかも知れませんし、オイルやタイヤは利益獲得には大切な商品です。
私も自動車業界で働いていますが、ブログを読ませて頂く限りでは「全て疑ってかかれ」と言っている様にしかとれません。
このブログを読んだお客様は、自動車関連の接客される方の事をそのように見てしまいますよ。
あっきーさんコメントありがとうございます。
ガソリンスタンドに恨みがあるわけではないですが、元店員としてスタンドで働いていた経験から記事を書いています。
確かにおっしゃるとおり記事の内容は偏っていて、このブログを読んだだけではスタンドに対する偏見を持たれる方もいるかもしれませんね。
今は1ユーザーとしてスタンドを利用するのみですが、店員の接客方法は現在もそれほど変わっていないように思います(特にフルサービス店)。
全国のガソリンスタンドの状況は詳しく知りませんが、私が言わずともガソリンスタンドの空気圧点検の記事で多くの方がコメントしている通り、スタンドマンの不審な言動が存在しているのも事実な訳です。
このブログのようなミクロの存在で発信する情報があろうとなかろうと、お客さんに信頼されているスタンド・店員なら何も恐れることはないのではないでしょうか?
上でも述べたように私のブログにコメントしていただいている方はほとんどがスタンドで不安を感じる作業や点検の経験がある方ばかりです。
要するにスタンドで不安を感じたから、ネットで検索してこのブログにたどり着いてコメントしてくれているのだと思います。
このブログはスタンドマンたちのコメントはごくわずかですが、逆にスタンド関係者の方たちにも大いに反対意見を述べてもらいたいと思っています。