|
|
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
津波避難ビルの強度基準緩和 国交省、指定増へ見直し |
海外留学、脚光再び 国際性を企業が重視 |
シリア制裁決議案、英仏などが安保理提出へ |
国土交通省は、津波発生時に住民が逃げ込む「津波避難ビル」について、指定する際の強度基準を緩める方針を固めた。東日本大震災の建物被害の調査に・・・>>続き
|
低迷が続いた大学生の海外留学が回復しつつある。留学あっせん会社への申し込みや相談は前年に比べ2~3割増えた。最近は就職活動の開始が早まり、・・・>>続き |
【ニューヨーク=柳沢亨之】シリアのアサド政権が反体制派を武力弾圧している問題で、英仏独ポルトガルの4か国は18日、対シリア制裁決議案を近く・・・>>続き
|
|
|
米HPがパソコン事業分離を検討 法人向け事業に集中 |
HP、パソコン事業分離へ 競争激化で戦略転換 |
東京株、全面安の展開…アジア各国にも広がる |
米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)は18日、世界シェア首位にあるパソコン(PC)・・・>>続き |
【シリコンバレー=奥平和行】米IT(情報技術)大手のヒューレット・パッカード(HP)は18日、パソ・・・>>続き |
19日の東京株式市場は、前日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)の終値が欧米の債務危機と・・・>>続き
|
乱立民主代表選、数集め過熱 重み増す小沢氏系の動向 |
NY株419ドル下げ 長期金利、米独英で最低 |
大雨、東京の気温2時間で22・6度に急降下 |
【ニューヨーク=川上穣】米欧の金融市場が再び不安定になっている。18日の米株式市場でダウ工業株30・・・>>続き
|
関東地方は19日、さいたま市で午前中の1時間で59・5ミリの大雨を観測するなど各地で局地的に激しい・・・>>続き
|
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
牛の出荷停止、福島と宮城は19日にも解除 |
車燃費24%改善義務 20年度までに、経産・国交省原案 |
被災3県の自動車税、110億円減収見通し |
|
経済産業省と国土交通省が2012年度をメドに導入する新たな自動車燃費基準の原案が18日、判明した。燃費水準は20年度までに09年度実績比2・・・>>続き |
東日本大震災による津波や東京電力福島第一原発の事故で大量の自動車が使用不能になった宮城、岩手、福島の3県で、車の所有者が都道府県に納付する・・・>>続き |
海江田氏、民主代表選に出馬へ 前原氏は近く最終判断 |
米中「世界経済安定へ協調」 米副大統領訪中、習副主席と会談 |
民主代表選、海江田氏が出馬意向…鹿野氏表明へ |
【北京=森安健】バイデン米副大統領は18日、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席と北・・・>>続き |
菅首相(民主党代表)の後継を選ぶ民主党代表選をめぐり、海江田経済産業相(62)は18日、出馬を目指・・・>>続き
|
NY株、一時520ドル下落 米景気先行き不安 |
脱レアアース開発加速 車向けなどハイテク素材 |
福島県産肉牛の出荷停止、きょうにも解除 |
18日のニューヨーク株式市場は急落している。大企業で構成するダウ工業株平均は一時、前日終値比で52・・・>>続き
|
ハイテク製品に欠かせない希少金属のレアアース(希土類)の使用を抑える技術開発が加速してきた。パナソ・・・>>続き |
2011年08月19日
あらたにすの新聞案内人を始めてちょうど1年が経った。そこで今回は、新聞の科学面の話題を中心に扱っていた当初の頃に戻り、ここ最近の科学面の話題を追ってみようと思う。
まずはNASAのスペースシャトル計画終了について。朝日と読売の科学面が詳しく取り上げている。 朝日はどちらかというと宇宙計画の「これまで」に主眼をおいており、読売は「これから」 をとりあげているという観点の違いがあるがどちらも参考になる。
朝日は、7月14日の科学面で『「翼よ、宇宙へ再び」の日は/シャトル型宇宙船に休止符』として、再利用可能な「翼を持つ宇宙船」という特異なコンセプトのスペースシャトルがなぜ終了したか、今後「翼を持つ宇宙船」が再度登場する可能性はあるかを検討している。 さらに7月25日の科学面で見開きの二面を使って『シャトル30年夢運ぶ、気軽に宇宙へ道半ば』 と大特集を組んでいる。「シャトルは『完全再利用型』という理想を掲げました。捨てなければ安くなるようですが、安全に何かをやろうとすると、ハードでなく人件費が最も高くつきます。(中略)現時点で人類が持っている科学技術力では、完全再利用型は『最適解』ではなかったということです。物質と人は別に運ぶのが合理的だということもシャトルが残した教訓でしょう」という若田光一さんの言葉が、シャトルの抱えていた問題を的確に要約しているだろう。
>>続き